2008年08月31日

月形消防公設110周年 月形消防演習

本日午後2時から月形小学校グラウンドで「月形消防演習」が行われました。今年は公設110周年に当たるため、例年の演習(昨年度の演習参照)に加え、歴史ある腕用ポンプ操法が実演されました。

この腕用ポンプは、昭和9年に第2分団(札比内地区)に配備・使用されましたが、時代とともに仕舞われていたものを、公設100周年の時に修理し復活させたそうです。内部には真ちゅうのリング状ポンプが4つ入り、手押し棒を上下させる度に水を吸い上げ押し出すしくみになっているそうです。

 
この腕用ポンプを操作するのは、月形消防団から選抜された10名の「古式隊」です。通常の小型ポンプは4名で操作できるのに対して、動力の役目(6人)をするためにこれだけの人数が必要になります。皆、昔の消防服(刺し子の2重構造。空気をほとんど通さず、水を被ると火の粉が飛んできても燃え移らない。大変重い。)に身を包み、残暑厳しい中、汗だくで実演してくれました。

今回は同時に「半鐘」も打ち鳴らされました。この半鐘も昔、町内の「火の見やぐら」に設置され実際に使われていたものだそうです。半鐘は、お寺の鐘とは違って戦時中も召し上げられることなく地域を見守り続けていました。今では聞くこともない半鐘ですが、とても乾いた懐かし音色でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

消防演習を見る度、消防団員の方々の努力に頭が下がります。身近なお兄さん、おじさん、お姉さんが、それぞれ仕事を持ちながらも「いざ」という時のために訓練を重ね備えてくれていることに、頼もしさと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

その若手団員の方が
「実際の火事の時、消防の職員が最大出力のホースの先を余裕をもって操作しているんですよ。俺なんて振り回されちゃうのに、さすがだなあと思いました。」
と話してくれました。消防団員から尊敬される職員、ここもまた良い関係ができていて嬉しく思います。

町に住む人みんなが、感謝と尊敬で結ばれていることが一番の安心・安全に繋がります。
やっぱり月形は「素敵なまち」です。

2008年08月30日

町内5団体親睦パークゴルフ大会(2008)

今日の午後は、町内5団体(農協、商工会、農業委員会、土地改良区、議会)による親睦パークゴルフ大会が開催されました。
ここ1週間の不安定な天候から「雨で中止か?」との予想もされていましたが、朝降っていた雨も開会までにはすっかり止んで、時折晴れ間も覗くパークゴルフ日和となりました。そのためか一般のお客さんも多く、また月形高校PTAも親睦大会を行っていて、賑やかなパークゴルフ場でした。

大会の結果は昨年同様、商工会が優勝。次いで議会でした。

昨年は大会デビューと言うこともあり、最初から最後まで緊張の連続で、ハッキリ言って全く楽しめませんでした(付いていくのがやっと。ただひたすら最終ホールを目指すのみ)。
しかし1年の経験とは素晴らしいものです。パークゴルフの腕はほとんど変わりませんが(今回は75)、いっしょにラウンドしてくださった方々(商工会のK事務局長と、土地改良区のY理事長、農協のKさん)と会話を楽しみながらプレーでき、あっという間の1時間半でした。

また、その後の懇親会でも多くの方と楽しい会話を交わすことができました。これもこの1年間様々な場面で顔を合わせ、同じ月形に住む「仲間」という認識を持っていただけたり、共通の話題を持つことができたからに他なりません。

今日の「親睦」が、これからの様々な活動での「繋がり」に発展し、町がより良くなる方向への原動力にできれば最高です。

平成20年度 南空知PTA連合会研究大会 兼 月形町PTA連合会研究大会

今日の午前、上記の大会が月形町多目的センターで開催されました。南空知各地から約400名のPTAが参加し、日頃の子育てに役立てるべく講演と提言を聴講しました。

以下に私の印象に残った内容を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

大会テーマ 『はぐくもう 21世紀に生きる南空知の子どもたち』
        〜 子どもとの心豊かな絆づくり 〜

講演『子どもの心が見えますか 〜健やかな成長を願って〜』
           北翔大学短期大学部教授 川村道夫氏


◆今の子供たちにとっての課題(求められるもの)
  ・やる気 ・頑張る気 ・人とのコミュニケーション力
 これらは大きくなってからでは育たない。小さいうちに身につけるもの。

◆子供たちはどのような問題を抱えているのか(大学生の場合)
 ・親から見放されるかも、という不安感
 ・何となくの生活 = 行動の理由が分からない
 ・自信がない   = 達成感を味わった経験がない
 ・すぐキレる   = 言葉のつなぎ方がわからない
 これらは過去に何かの経験があることに起因する(最近は親子関係にある場合が多い)

◆親の安定が大切
 ・心に余裕がない → 夫婦の関係が悪くなる → 子どもに影響

◆子どものサインを感じることができているだろうか
 ・子どもの気持ちになって理解しているだろうか
 ・サインは転がっている。そこに大人が視点を合わせられるかどうかがポイント
 ・聞くだけではダメ。聞く → 語る → (かかわりながら)待つ

◆子どもとどう向き合うか
 ・問題志向(問題を指摘する:○○ができていない ○○がダメだ)
   ↓
 ・解決志向(できることを見つけて励ます:ここまでできたんだね)

 ・3原則(認める、誉める、励ます)を大切に
 ・自分で考えさせる = 自分との対決
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

提言『情報モラルの育成等について』
     北海道教育庁学校教育局学校安全・健康課主幹 小山茂樹氏


◆携帯電話は「ケータイ」
 ・子どもにとって携帯電話は通話のためではなく、コミュニケーションツール
 ・利用のほとんどは「メール」
 ・所持率:高校生9割、中学生6割、小学生3割
 ・「すぐ返信しないと!」という心理(都会では1分以内と考えている)

◆学校裏サイト
 ・文科省の実態調査 38,260件(2008現在)。実際にはこの10倍程度あると言われている
 ・世間で言われているほど悪いものばかりではない

◆問題の対処方法
 ・サブアドレスから来るメールの排除は、設定変更で対処
 ・チェーンメールは『全国webカウンセリング協議会』へ送信
 ・メール等での「いじめ」にあったら、「辛かったね」と共感。以下に相談
   北海道立教育研究所、北海道教育委員会、札幌法務局

◆良いユーザーとなるために身につけさせること
 ・判断する力(善悪、良識等を自ら判断する)
 ・自制心  (無料につられて問題を招く)
 ・責任   (最後は自己責任になる)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

講演、提言とも身近な話題であり、奥の深い話が聞くことができて有意義な時間を過ごすことができました。

現代社会における子育てには「心の安定」や「情報の入手」が必要で、そのためには「余裕」が重要な鍵を握るようです。最も大切な「余裕」なのに、子育て期間中に最も無くすのは「余裕」、因果なものです。
何も努力しなければ手に入れられないのも「余裕」。意識的に作り出さなければなりませんね。

親としてやらなければならないのは、自分と向き合い、大切にしなければならないものを取捨選択していく強い心を持つこと、だと思いました。

2008年08月29日

9月定例会の一般質問〆切

平成20年度第3回定例会(9月定例会)と平成19年度決算特別委員会は、9月9日(火)〜12日(金)に予定されていますが、その一般質問の〆切が今日でした。

今回は9月28日に町長選を控えているため、教育長に対してのみ質問することにしました。
質問内容は以下の通りです。

1. 学校給食の運営方針について
・・・食材や経費が高騰する中、学校給食を運営するにあたりその柱となる「方針」を伺いたい。

2. 栄養教諭の業務について
・・・今年度より月形小に栄養教諭が配置されたが、現場はどのように変わったのか、
   また今後の展開について伺いたい。

9月2日に議会運営委員会にかけられた後、一般質問となります。

2008年08月28日

第56回北海道女性議員協議会の第5回実行委員会

今日は、参加申し込み状況と、総会で審議される議案の提出状況の確認、そして当日の進行確認です。

申し込み〆切は既に過ぎましたが返信されていないものがいくらかあり、数の確定はできませんでした。ただ概ね予定数に達しそうです。総会にかけられる議案も現在4つ、もう少し増えそうだとのことです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

総会には様々な視点からの「議案」が提出されます。それらを参加者で議論し、時には修正を加えながら全員が一致したときにのみ可決され、それぞれ目的の相手(国や道などの機関)に対し要望書や意見書として提出します。議案は女性議員協議会ならではのものも多く大変興味深い上に、この協議会が超党派で構成されているので議論は必然的に白熱します。
第56回協議会ではこの議案審議の時間を多くとっています。充分に審議し議論を戦わせ、結果だけでなく議論の過程を通して参加者それぞれが高まれば大成功だと思います。楽しみです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

それから、記念講演として行われる佐々木貴子先生(北海道教育大学准教授)のDIG(災害図上訓練)が8月1日に江別市で行われました。そこに事前学習として実行委員のメンバーが参加、その報告がありました。

参加したメンバーは一様に目を輝かせ、
「自分の地区に持ち帰って実践してみたいと思った。」
「先生がとても上手にリードしてくださるのですぐに入り込むことができ、地図上でイメージを膨らませて体感することができた。」
「いざとなったら周辺のことより自分を守ることに必死になることに気付かされた。」
聴いているだけでワクワクし、私もやってみたいと思わせるものでした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

準備は着々と進んでいます。

それから今回より、実行委員に浦臼町の折坂議員も加わりました。
これで開催地周辺の実行委員(理事)は17名になりました。実行委員会の回を重ねるごとに気持ちも通じ合ってきています。近隣といえども市と町村、支庁の壁でほとんど交流のなかったそれぞれの議員が仲間意識を持って活動できるのも、女性議員協議会の素晴らしいところだと思います。

12

▲TOPへ戻る