2008年09月06日

北海道自治体学会フォーラム in えにわ(報告・1)

今日は表題のフォーラムに参加し、様々な情報を吸収・発想を充電・新たな繋がりを得て、議員として向かうべき光(方向性)を見いだしてきました。これ程までの充実感を味わったのは久しぶりです。講演をしてくださった先生方、スタッフの方々、参加した皆さん、そして私に参加する時間を与えてくれた家族に感謝です。

以下に、フォーラムの内容(私の受け取ったエッセンス)を記します。感想と「議員として向かうべき光」については別の項で。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

北海道自治体学会フォーラム in えにわ 
 テーマ『ひとが動く、まちが変わる』  会場:北海道文教大学

◎特別講演『逆境が育む まちづくり戦略』
               恵庭市長 中島興世氏

◆地盤・看板・鞄(=組織力)←→ 政策・志
・組織力を持たない者が選挙に勝つためには、政策と志
・政策を力に替えるには、市民にとってわかりやすいモノにする
 1) 感動、共感を呼ぶ表現(→ 絵本仕立てのマニフェスト)
 2) 政策のポイントを絞る(= 商品の差別化)

◆歴史に残る仕事とは
・大きな障害、反対を乗り越えて始めて歴史に残る
・抵抗や障害は良い仕事をするための必要条件

◆自治体の役割とは
・政策をつくり、実施していくこと
・住んでいる人(= 地域に根ざした人 = 女性や子供)のためになる政策
・政策の実現には、市民一人ひとりの問題解決能力と、市民との信頼と共感のアプローチが必要

◆本を介在した教育
・ブックスタート事業、読み聞かせ
・図書館司書の充実
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

◎基調講演『自治体の日常から真の地方自治を考える』
    慶應義塾大学大学院法学研究科教授(前鳥取県知事) 片山善博氏

◆自治体改革にあたって
・改革というが、今ある「しくみ」を充分に活用しているのか?
・日常生活(現在の行政スタイル)を見直す必要があるのでは?

◆教育
・自治体行政で最も重要。
・教育現場が上手くいっている=自治体運営も上手くいっている
・経営のマネージメントができていない
 例)教育委員会=経営者、モンスターペアレント=クレーマー
  ○ 会社にクレーマーが来た場合、会社全体(組織)として対応する
  × 学校にモンスターペアレントが来た場合、担任(個人)のみの対応になっていないか
・学校教育の充実は、公共事業を削ればすぐにでもできる(予算は数分の1で対応可)
・学校図書館の充実による教育の向上

◆行政
・仕事量と人員配置はマネージメントの問題
・仕事量が増えたら、それを処理する税率もアップする「しくみ」(負担分任=地方自治の原則)
 → 税金が上がらないように、歯止めがきく。議会が機能する。

◆その他
・税務署長の経験 = 徴税の辛さ、大変さ → 無駄遣いしない → 透明化

1

▲TOPへ戻る