2009年02月25日

「昭栄の里」のバイオディーゼル燃料製造と養鶏場の視察

今日は月形小昭栄小学校跡地にある『つきがた友朋の丘分場・昭栄の里』に行ってきました。
ここは社会福祉法人「札親会」が運営する知的障がい者通所更正施設で、養鶏(採卵)や椎茸の菌床栽培、雑誌や米袋などのリサイクル、老人福祉施設の清掃や月形町衛生センターでの分別作業などの他、昨年秋から「バイオディーゼル燃料の製造」を始めました。

まずバイオディーゼル燃料とは、廃食油(使い終わったサラダ油や天ぷら油)から軽油に似た燃料を作り出すもので、カーボンオフセットの考え方や資源の有効活用の観点から、地球温暖化に効果があるといわれています。

今回、地球温暖化防止を目的にするNPO「地球を愛する会@月形」の広報誌(2009春号)の取材も兼ねて昭栄の里に伺い、バイオディーゼル燃料製造に関するお話を聞いてきました。
詳しいことは広報誌(3月23日発行の町報に折り込みます)に載せますので、発行されましたら詳しくご紹介します。

それから養鶏場を見学させていただきました。ここでは鶏を雄雌混合で有精卵になるように平飼いしていて、「ゆめたまご」のブランドで友朋の丘直営ショップ「萌木」などで販売しています。また月形刑務所や雪の聖母園などの事業所にも卸していて、ひっぱりだこの状態です。
今日はお昼時の見学となってしまったのですが、利用者さんが昼食をとるのも忘れて夢中で鶏の世話をしていました。生きものを飼うのは大変ですが、育てる喜びはひとしおなんでしょうね。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

余談ですが、バイオディーゼル燃料を説明してくださった担当者のMさんとは以前、月形町衛生センターでお会いしたことがありました。「ゴミ分別説明会」(昨年計3回実施)のために資源ゴミ分別の様子を取材に行ったとき、利用者さんとともに作業をしていたMさんにお話を伺っていたのでした。
Mさんから「あの説明会のあと(資源ゴミの)プラとペットがとってもキレイになったんですよ。」と嬉しいお話を聞かせていただきました。現状を伝えたことで現場が改善されたなんて、最高の誉め言葉です。小さいことでも行動することが大切で、心を持って伝えればキチンと相手に伝わるんだということと、ほんの小さな行動でもそれに関わる人みんながハッピーになれることがある、ということが確信できた瞬間でした。
Mさん、ありがとうございました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町内には福祉施設や月形刑務所などのたくさんの事業所があります。そこには人材やアイデアがあって、それぞれに月形や地域のためを思って行動してくれています。それらを繋げ、発展させるのも私たちの仕事ではないかと思いました。

月形には本当に宝が多いです。それがわかって、今日も一日ハッピーでした。

2009年02月24日

スクールバスの実態調査

昨日と今日の朝、スクールバスの実態(運行経路の確認・子供たちの乗車状況・住民混乗の状況・他)を調査するため、1便(小中学生の登校用)に乗ってきました。昨日は南回り(昭栄、中和、知来乙方面)、今日は北回り(札比内方面)です。

このバスに乗る前に教育委員会で運行日誌を確認したところ、南北どちらも1便にほぼ毎日、数名の住民混乗の記録がありました(利用区間はわからない)。私は勝手に「町立病院を利用する高齢の方」とイメージしていたのですが、実態は月形高校に通う高校生たちでした。
他にもたくさんの気づきがあり、実際に乗車してみた甲斐があったと思います。

以下に詳しく記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【南回り:黄色いスクールバス(定員43名):2月23日(月)】

昭栄、中和、知来乙地区(旧小学校区)+南耕地地区(一部)の小学生と中学生が対象です。この日は各停留所から小学生17人、中学生12人、住民6人(高校生5人と私)の計35人が乗車しました。

前日夜の吹雪模様から一転、気持ちの良い冬の朝でした。今朝は早朝から除雪車が出動し『7:30までに最低1車線を確保』という規定に従って、町内各地でフル稼働していました。そのお陰で、スクールバス運行時には走りやすい路面となり定時運行が可能になっています。除雪作業に従事する皆さん、どうもありがとうございます。

さて、スクールバスは7:20頃、駐車場(消防署)を出発し南耕地へ。定刻の7:24に最初の停留所に着き小学生2人が乗車。以降、運転手さんによる丁寧な運転と微妙な速度調整でほとんど狂いなく定時運行をしていました。また乗車の度に運転手さんが子供たちにかける「おはよう」の低い声は安心感があり、朝の清々しさとともに一日の始まりにふさわしい気持ちよさでした。

子供たちは各停留所でバスが来るのを黙って待っていたのですが、風よけも待避所もなく、除雪した雪で狭くなった車道の端に首をすくめて立っている姿はまるでペンギンのよう。この日は晴れで風もなく穏やかなので遠くからも目についたのですが、これが吹雪き模様だったら・・・危険を感じました。冬場の7時半〜8時は車通りも少ないのですが、スクールバスの運行経路や停留所は広く周知することが大事だと思いました。

この黄色いスクールバスは乗車定員が43人なので、途中から補助席を使っていました(子供たちもギッチリ詰めることはないので)。月形中学校に到着すると、補助席に座っていた小学生がイスを畳んでスーッと降り、中学生や高校生が降車し終えると、また何事もなかったように乗り込んできました(満員のエレベーターや電車の時みたいな感じです)。
「この動作は誰が指導したわけでもなく、自然とそうなった。」
「大人の人が乗って来たときは、子供たちがスッと後の席に移動する(前の席を空ける)。高齢の方が多いから移動するのが大変だと解っているからね。」
と運転手さんから聞き、素晴らしい社会性が育っていると感じました。

住民利用の傾向として(運転手さんからの聞き取り)
《朝》ほとんどは今朝のような状況(小中学生+高校生)。
 時折各地区から町立病院までの住民利用あり=町立病院で皮膚科や眼科などの診療があるとき。
(病院への到着は8:08。皮膚科も眼科も午後からの診療なので、それまでの間はどうやって時間をつぶしているのか? 現行の午後の便では診療時間に間に合わない。)
《午後》時には、買い物帰りの足としての利用あり(多くは町民サロンから乗車、各地区へ)。
《最終便:月形中学校を夏17:20、冬18:20》高校生と部活の中学生がほとんど。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【北回り:写真手前の白青マイクロバス(定員28名):2月24日(火)】

札比内地区の中学生が対象です。この日は各停留所から中学生12人、住民3人(高校生1人、高齢の女性1人と私)の計15人が乗車しました。

今朝は雪がちらつく天気でした。札比内地区の道路は風の影響を受けやすく、風向きによっては吹き溜まりの中を進まなければならないとのこと。幸いにもこの日は風が弱く、吹きだまっているところはありませんでした。

スクールバスは7:18、南回りより一足先に出発します。札比内地区の最初の停留場は7:30、男子中学生2人が乗り込んできました。運転手さんの明るく元気な「おはよう」の声に「おはようございます」と小さく会釈しながら答え、いつもの席へ。その後、各停留所から続々と子供たちが乗り込んできました。
運転手さん曰く「どの停留所で誰が乗ってくるかは解っているから、姿が見えないときは心配になるよ。ちょっと待つこともある。できるだけ乗せたいからね。」
定時運行をしながら子供たちにも配慮している運転手さん。こういう大人の見守りと心遣いが子育てには欠かせないと思います。

札比内地区は一つの地域ですが、住宅が点在しているためにバス路線は縦横に長い距離を走り、停留所も各交差点等に設置されています。停留所と自宅が遠い子も多く、保護者が停留所付近まで自家用車で送ってきている光景を目にしました。また汽車も走っているので、汽車を使って月形高校に通う子もいると聞きました。これも地域の特色ですね。

それから札比内小学校付近で児童の登校風景も目にしました。冬場、歩いて登校する(できる)のは学校周辺の子どもだけで、自家用車で登下校している子(山手から川沿いまで結構な距離がある)も多いとか。このスクールバスは『中学校統合にともなう処置』ということで、中学生の登校に適した時間と路線になっています。何かの工夫でもっと利便性が上げられないか・・・考えさせられました。

途中、高齢の女性が乗り込んできました。月に何度かこのバスを利用するとのこと。「時間がキチンとしているから助かるわ。」とおっしゃってました。雪や風の中、当てもなく待ち続けるのは辛いもの。『定時運行』『安全運転』は重要なキーワードです。

そうこうしているうちに月形中学校に定刻(8:03)に着き、女性も町民サロン(役場)で降車(8:04)。
ここでふと感じたのですが、この時刻では町民サロンはまだ閉まっています(開館は8:30〜)。町内のお店や歯科、役場などが開くのは早くても8時半。それらに用事がある人がこのバスを利用したとして、開館・開店の時間までどこにいればいいのでしょう? 
今の状況では8時からやっているお店(一部の美容院など)や、お友達や親戚の家がある人しか「利用しよう」と思わないのではないでしょうか。もし町民サロンがこのスクールバスの運行にあわせ8時から開館していたら・・・使い勝手が良くなって利用度も上がるかも、と思いました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【まとめ】
今回初めてスクールバスの1便に乗せてもらい町内を1周してきたのですが、地域や子供たちとの関係で、上手く運行されていると感じました。『スクールバス』という使命からすれば満点に近いのかもしれません。

一方、月形町では少子化が進み、今後スクールバス利用対象の児童生徒も減ってきます。行政サービスの向上と効率化という点から『住民混乗(対象者以外の利用)』の利便性をさらに検討する必要が出てくるのではないでしょうか。
スクールバス単体の改善(路線や運行時間、運行本数の見直し等)だけでなく、月形町内の公共施設や公共交通との連動なども含め、近い将来、総合的に検討していく必要があると感じました。

2009年02月21日

「おはなしじゃんけんぽん」のお話し会・視察

毎月1回、図書館2階の会議室で行われている「お話し会」に行ってきました。

この「お話し会」を主催しているのは「おはなしじゃんけんぽん」という5人のお母さんたち(代表:木須さん、会員:清水さん、小蕎さん、本間さん、リーさん)による読み聞かせサークルです。皆さん仕事の合間に週1回集まって準備をし、家庭でも練習を重ねて活動を続けていています。既に15年程の歴史があり各種研修会にも参加されているということで、日々研鑽の姿勢と継続した活動に感心・感動しました。

今回初めて「お話し会」を見させていただきましたが、様々な趣向が凝らされていました。平成20年度空知管内教育実践表彰を受けるのも頷けます。定期的な活動の場は図書館や各小学校での「お話し会」、乳幼児検診時のブックスタートでの読み聞かせですが、声がかかれば単発での読み聞かせも実施しているとのことです。

以下、今日の「お話し会」の様子です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

右が今日のメニュー。

集まったのは、幼稚園くらいから小学校低学年の子供たちが中心で11人、それに大人が5人(他にスタッフが6人)でした。お父さん、お母さんと一緒に来る子どもの他、友達どうして来る子もいて「お話し会」を楽しみにしているのがよく分かりました。

内容はバラエティーに富んでいて、大人の私でも楽しめるもの。皆さん声が良く通り、自然にお話しの世界に引き込まれていきます。

1 絵本「まめうし」は、コメディータッチのおもしろいお話。清水さんによる読み聞かせ。
2「素話」は、鬼の出てくる昔話を、語り手の坂口さんが抑揚を付けておもしろく聞かせる語り話。
3 絵本「おばあちゃん」は、ちょっと切ないジーンとくる話。本間さんによる読み聞かせ。
4「5 little Monkeys Swinging on a tree」は英語助手のリーさんによる英語のパネルシアター。
 幼稚園児の娘さんも手伝って、振りと歌と絵で英語が分からなくても楽しめます。
5 絵本「けけけのけ」は毛にまつわるお話しで、おもしろおかしくちょっぴり性教育。
 木須さんによる読み聞かせ。
6「3びきのくま」は木須さんによるパネルシアター(下の写真)。手作りの絵を動かしながらミュージカル調に歌を唄ってお話しを進める技術は流石。子供たちもすっかり引き込まれて見入っていました。

全部で約50分の「お話し会」でしたが、小さな子供たちも最後まで集中して聞いていましたし、私もとっても楽しませていただきました。どうもありがとうございました。

このお話し会で一番印象的だったのは、「おはなしじゃんけんぽん」の皆さんの笑顔です。楽しんで活動されているのがそのお顔や声からも感じられました。「好きこそものの上手なれ」好きでやっている活動だからムリが無く、継続していけるのでしょう。とっても素敵な月形の宝です。

来月は3月21日の午前10時〜、図書館2階の会議室です。
皆さん、行ってみませんか?

2009年02月19日

初めての『お茶の間懇談会(お茶コン)』

ochakonn.jpg今日は私と歳の近い女性の集まりに呼んでいただいて、初めての『お茶の間懇談会』を行いました。

参加者は十数人。手芸を楽しむ集まりのあと、最近の町政についてお話ししたり質問などにお答えしました。ほとんどの方が私の議員活動報告書を読んでくださっていたので、その後の状況変化や補足説明など、短時間でしたが濃い話ができたと思います。

今回話題の中心になったのは、月形高校存続問題と町立病院のこと。小中学生の子供を持ち、高齢になる親世代の世話をするお母さんたちの集まりだったので、こういう話題になったのだと思います。
今回の参加者は行政に対する関心も高く、これからの月形町にとって大きな力となるのを感じました。

お茶コンの中で、嬉しい言葉も聞くことができました。
「月形町の役場って親切だよね。手続きを忘れてたら教えてくれるんだよ。有り難いね。」
小さな自治体だからこそできることもあり、それによって生まれる信頼関係もあります。そういう関係が住民との間で育っていることが嬉しかったです。

お茶の間懇談会(略してお茶コン)は随時開催しています。町や議会への質問や意見など、話題は自由です。私にとってもとても良い情報収集の場ですし、皆さんから学ぶことが多いです。
3人集まったら、お気軽に声をかけてください。どこへでもお伺いいたします。

2009年02月18日

「しろくまちゃん遊びの広場」視察

今日は午後から、花の里保育園内子育て支援センターで行われている「しろくまちゃん遊びの広場」を個人的に視察してきました。

「しろくまちゃん遊びの広場」は2歳から就学前の幼児とその保護者を対象にした子育て支援事業で、親子で楽しめる遊びや同年代の子どもとの交流の場の提供、保護者の情報交換や悩み相談などを目的にしています。平成20年度は5月〜2月まで計18回開催され、今日が終了式でした。
開催日ごとに参加者を募集(定員15名)していますが、年間を通じて参加する親子が多いようです。今日の参加者は対象児童9名(+お母さん9名+対象児童の弟妹数名)でした。

sirokuma2.jpg今日の「しろくまちゃん遊びの広場」メニューは
◆おあつまり・・・子供たちの気持ちを集中させるための手遊びやお話し
◆ゲーム「あくしゅでこんにちは」・・・お母さんと一緒に、お友達と交流
◆先生たちからの出し物「しろくまちゃんのさよならさんかく」・・・OHP影絵
◆園長先生から修了証書のプレゼント

sirokuma3.jpg全体で1時間ほどでしたが、担当の先生(二人)が元気で優しい声かけで全体をリードし、子供たちを集団の世界に引き込んでいく姿が印象的でした。そのパワーで、最初は緊張して人見知りしていた子どもも最後には元気な笑顔でお友達とはしゃいでいて、こういう経験を通して大きくなっていくんだなあと、自分の子育て経験を思い出しながら眺めていました。

参加した子どもやお母さんにとっても、支援側にとっても、人と人とのつながりのきっかけ(あるいは更なる発展)になっているように思いました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この遊びの広場に集まったお母さん方に「これをどこで知りましたか?」と尋ねたところ、多くの人が「お友達から教えてもらって」と、『口コミ』での情報伝達が大きな役割をしていました。確かに子どもに関する情報は、『信用』が何よりなので、文章よりも口コミなのは分かります。

でも、この『子育て支援』って育児に不安を持っている保護者や、育児情報に乏しい人に情報提供するというのも目的の重要な部分だと思います。その人たちに『口コミ』で「しろくまちゃん遊びの広場」の存在は伝わっているのでしょうか? 
私の経験や書物からも、子育てに悩んでいる人は外界との接触が薄かったり、人間関係が希薄な人が多いように思います。その人たちに『口コミ』は届くのかしら? 

今「しろくまちゃん遊びの広場」の告知はチラシが中心ですが、以前のように町報に折り込んで全戸配布されているのではなく、役場と保健センターと図書館に置いてあるだけです。それも必ずしも目につくところではない所に。

こんな風に書いていると
「必要と思う人は自分から探してでも来る。だからそこまでする必要ない!」
と誰かに言われそう・・・ですが、インフルエンザに罹ったときに誰かに看病して貰うように、もしくは落ち込んで辛いときに友達が「どうしたの」って気にかけてくれた嬉しかったように、弱っているとき、不安なときは周りの『ほんの少しのおせっかい』が必要なんじゃないかと思います。


月形町の特に若い世代は他所から移り住んできた人が多く(公務員等の転勤族や、各種福祉施設の職員等)、若い世帯だけで公営住宅に住んだり(新しい公営住宅は隣近所という意識が薄い)、子どもの数が少なくなって子どもを通した付き合いの幅が狭くなったり・・・現代の子育て(特に子どもが小さいうち)は孤独で不安なときが間々あります。
社会の状況変化に対応した施策が求められているのではないでしょうか。この「しろくまちゃん遊びの広場」のような取り組み(=子育て支援事業:他に子育て講演会、子育て相談)がもっと周知されることが必要と思いました。

123

▲TOPへ戻る