昨日と今日の朝、スクールバスの実態(運行経路の確認・子供たちの乗車状況・住民混乗の状況・他)を調査するため、1便(小中学生の登校用)に乗ってきました。昨日は南回り(昭栄、中和、知来乙方面)、今日は北回り(札比内方面)です。
このバスに乗る前に教育委員会で運行日誌を確認したところ、南北どちらも1便にほぼ毎日、数名の住民混乗の記録がありました(利用区間はわからない)。私は勝手に「町立病院を利用する高齢の方」とイメージしていたのですが、実態は月形高校に通う高校生たちでした。
他にもたくさんの気づきがあり、実際に乗車してみた甲斐があったと思います。
以下に詳しく記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。
【南回り:黄色いスクールバス(定員43名):2月23日(月)】
昭栄、中和、知来乙地区(旧小学校区)+南耕地地区(一部)の小学生と中学生が対象です。この日は各停留所から小学生17人、中学生12人、住民6人(高校生5人と私)の計35人が乗車しました。
前日夜の吹雪模様から一転、気持ちの良い冬の朝でした。今朝は早朝から除雪車が出動し『7:30までに最低1車線を確保』という規定に従って、町内各地でフル稼働していました。そのお陰で、スクールバス運行時には走りやすい路面となり定時運行が可能になっています。除雪作業に従事する皆さん、どうもありがとうございます。
さて、スクールバスは7:20頃、駐車場(消防署)を出発し南耕地へ。定刻の7:24に最初の停留所に着き小学生2人が乗車。以降、運転手さんによる丁寧な運転と微妙な速度調整でほとんど狂いなく定時運行をしていました。また乗車の度に運転手さんが子供たちにかける「おはよう」の低い声は安心感があり、朝の清々しさとともに一日の始まりにふさわしい気持ちよさでした。
子供たちは各停留所でバスが来るのを黙って待っていたのですが、風よけも待避所もなく、除雪した雪で狭くなった車道の端に首をすくめて立っている姿はまるでペンギンのよう。この日は晴れで風もなく穏やかなので遠くからも目についたのですが、これが吹雪き模様だったら・・・危険を感じました。冬場の7時半〜8時は車通りも少ないのですが、スクールバスの運行経路や停留所は広く周知することが大事だと思いました。
この黄色いスクールバスは乗車定員が43人なので、途中から補助席を使っていました(子供たちもギッチリ詰めることはないので)。月形中学校に到着すると、補助席に座っていた小学生がイスを畳んでスーッと降り、中学生や高校生が降車し終えると、また何事もなかったように乗り込んできました(満員のエレベーターや電車の時みたいな感じです)。
「この動作は誰が指導したわけでもなく、自然とそうなった。」
「大人の人が乗って来たときは、子供たちがスッと後の席に移動する(前の席を空ける)。高齢の方が多いから移動するのが大変だと解っているからね。」
と運転手さんから聞き、素晴らしい社会性が育っていると感じました。
住民利用の傾向として(運転手さんからの聞き取り)
《朝》ほとんどは今朝のような状況(小中学生+高校生)。
時折各地区から町立病院までの住民利用あり=町立病院で皮膚科や眼科などの診療があるとき。
(病院への到着は8:08。皮膚科も眼科も午後からの診療なので、それまでの間はどうやって時間をつぶしているのか? 現行の午後の便では診療時間に間に合わない。)
《午後》時には、買い物帰りの足としての利用あり(多くは町民サロンから乗車、各地区へ)。
《最終便:月形中学校を夏17:20、冬18:20》高校生と部活の中学生がほとんど。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。
【北回り:写真手前の白青マイクロバス(定員28名):2月24日(火)】
札比内地区の中学生が対象です。この日は各停留所から中学生12人、住民3人(高校生1人、高齢の女性1人と私)の計15人が乗車しました。
今朝は雪がちらつく天気でした。札比内地区の道路は風の影響を受けやすく、風向きによっては吹き溜まりの中を進まなければならないとのこと。幸いにもこの日は風が弱く、吹きだまっているところはありませんでした。
スクールバスは7:18、南回りより一足先に出発します。札比内地区の最初の停留場は7:30、男子中学生2人が乗り込んできました。運転手さんの明るく元気な「おはよう」の声に「おはようございます」と小さく会釈しながら答え、いつもの席へ。その後、各停留所から続々と子供たちが乗り込んできました。
運転手さん曰く「どの停留所で誰が乗ってくるかは解っているから、姿が見えないときは心配になるよ。ちょっと待つこともある。できるだけ乗せたいからね。」
定時運行をしながら子供たちにも配慮している運転手さん。こういう大人の見守りと心遣いが子育てには欠かせないと思います。
札比内地区は一つの地域ですが、住宅が点在しているためにバス路線は縦横に長い距離を走り、停留所も各交差点等に設置されています。停留所と自宅が遠い子も多く、保護者が停留所付近まで自家用車で送ってきている光景を目にしました。また汽車も走っているので、汽車を使って月形高校に通う子もいると聞きました。これも地域の特色ですね。
それから札比内小学校付近で児童の登校風景も目にしました。冬場、歩いて登校する(できる)のは学校周辺の子どもだけで、自家用車で登下校している子(山手から川沿いまで結構な距離がある)も多いとか。このスクールバスは『中学校統合にともなう処置』ということで、中学生の登校に適した時間と路線になっています。何かの工夫でもっと利便性が上げられないか・・・考えさせられました。
途中、高齢の女性が乗り込んできました。月に何度かこのバスを利用するとのこと。「時間がキチンとしているから助かるわ。」とおっしゃってました。雪や風の中、当てもなく待ち続けるのは辛いもの。『定時運行』『安全運転』は重要なキーワードです。
そうこうしているうちに月形中学校に定刻(8:03)に着き、女性も町民サロン(役場)で降車(8:04)。
ここでふと感じたのですが、この時刻では町民サロンはまだ閉まっています(開館は8:30〜)。町内のお店や歯科、役場などが開くのは早くても8時半。それらに用事がある人がこのバスを利用したとして、開館・開店の時間までどこにいればいいのでしょう?
今の状況では8時からやっているお店(一部の美容院など)や、お友達や親戚の家がある人しか「利用しよう」と思わないのではないでしょうか。もし町民サロンがこのスクールバスの運行にあわせ8時から開館していたら・・・使い勝手が良くなって利用度も上がるかも、と思いました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。
【まとめ】
今回初めてスクールバスの1便に乗せてもらい町内を1周してきたのですが、地域や子供たちとの関係で、上手く運行されていると感じました。『スクールバス』という使命からすれば満点に近いのかもしれません。
一方、月形町では少子化が進み、今後スクールバス利用対象の児童生徒も減ってきます。行政サービスの向上と効率化という点から『住民混乗(対象者以外の利用)』の利便性をさらに検討する必要が出てくるのではないでしょうか。
スクールバス単体の改善(路線や運行時間、運行本数の見直し等)だけでなく、月形町内の公共施設や公共交通との連動なども含め、近い将来、総合的に検討していく必要があると感じました。