2009年03月31日

リサイクル工場見学会・古紙再生利用施設(2)

私の乗った1号車はまず「リサイクルプラザ紙遊館」で紙(パルプ紙・再生紙)のできる行程の説明と古紙リサイクルの注意点、工場の概要等を聞きました。

説明をしてくれたのは高津さん(←写真)。ちょっと砕けた感じで親しみやすく、はっきりした声でわかりやすく説明してくれました。「さすがプロの技だ!!」と感心していたのは私だけではなかったようです。以下に説明の要点を記します。

◆紙はLパルプ(広葉樹:短繊維)とNパルプ(針葉樹:長繊維)を混ぜて作られる。

◆紙の原料には以下の3種類がある。
・化学パルプ(木材をアルカリ溶液と高熱で処理したもの)
・機械パルプ(木材の中心部を機械で磨りつぶしたもの)
・古紙パルプ(古紙を溶かし取り出したもの)

◆紙を作るには、大量の木材と水と薬品(アルカリ溶液や漂白剤、他)を使用する。
 環境に与える負荷も大きいので、様々な工夫が施されている。
・木材)道内の建材にならない木を利用。曲がった木、中心が腐った木、細い木、端材など
    他に、生育の速い「ユーカリ」を暖かい海外植林地で栽培。計画的に採取。
    木材資源保護のため、古紙も積極的に活用している。
・水 )工場独自に浄水場と処理場を持つ。管理体制を強化。
・薬品)廃液の浄化はもちろん、漂白剤も塩素系→酸素系へ切り替えが進んでいる。
    また、薬品使用の少ない「機械パルプ」の製造も手がける。
・電気)バイオマスボイラーを導入し、廃棄物を燃料に利用。消費電力の90%を自家生産。
    燃料になる廃棄物=樹皮、古紙から除去したインク、製造過程で出る廃液(黒液)等

◆古紙再生のために覚えてほしいこと
・異物(ホチキス、クリップ、ビニールやテープ、プラスチックゴミ)などは取り除いて
・古紙の分類に従い分別をしっかり。代表的な分類は
  ・新聞紙&チラシ(糊などついてない紙のみでできているもの。コピー用紙も可。
           ピンで留めてある雑誌も可=ピンは外して出すとGood!)  
  ・ダンボール(内部に波形の構造。「ダンボール」のリサイクルマーク有り)
  ・雑誌   (背の部分が糊付けされているモノ)
  ・雑紙   (菓子箱など「紙」のリサイクルマークがついているモノ)
☆粘着部分=紙がベタつくところ=糊成分が残っているところ(ガムテープ・セロテープが貼ってあったところ、宅配便の宛名シールをはがしたところ、封筒ののりしろ、など)は、古紙再生の際に糊の成分が溶け出し、混じり、その糊成分が機械に張り付いたり、焦げたりして重大なトラブルを引き起こす。できるだけ古紙に混ぜずに取り除く。(月形の場合、取り除いた部分は一般ゴミへ)

◆これだけあれば・・・
・牛乳パック 6枚 → トイレットロール 1個
・牛乳パック 10枚 → ティッシュ1 箱
・割り箸 3膳   → A4用紙 1枚
・新聞紙 10kg → 再生紙 8kg = A4用紙 2,000枚
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この後、バスに乗って工場見学。この工場は通常24時間3交代で紙を製造しています。
原料の木材置き場から順に、木材チップ(小さく破砕したもの)置き場、古紙置き場、機械パルプ用の裸木材置き場を通って工場へ。バスに同乗した紙遊館の館長さんが、それぞれのポイントで解説してくれました。

工場内部はバスを降りて徒歩で見学。紙を乾かすドラムの発生する熱で工場内はかなり暑く(夏場は・・・大変!)、音も大きい。床に引かれた2本の白線内を歩きながら、大型の機械の間で説明を聞くもなかなか聞き取れません。それでも紙遊館で前もって説明を聞いていたのでほぼ理解できました。
 
この後はまたバスに乗り、超大型のバイオマスボイラーの横をかすめ、紙コップ用の製紙工場(衛生面を考慮し窓は全てふさいである=虫の侵入を防ぐため。内部の灯りはわずかな赤色光のみとのこと。「なるほど〜」と関心!! もちろん見学はできない。)の脇を通って出発地点に戻ってきました。

「不景気の影響で紙も売れなくなり、明日から生産調整に入ります。」ということで、通常なら翌日の原料を搬入する時間にもかかわらず、閑散としていたのが印象的でした。

2009年03月30日

リサイクル工場見学会・古紙再生利用施設(1)

3月26日、月形町環境保全推進協議会が主催するリサイクル工場見学会に参加してきました。

この見学会は3年前から毎年この時期に開催され、環境保全推進協議会員の研修と町民への環境啓発活動をかねています。ちなみに一昨年は栗山町の「生ゴミ堆肥化施設」見学、昨年は「月形町リサイクルセンター&札幌リサイクル団地(PET・缶のリサイクル)」見学で、年々参加者を増やしています。

私も毎回参加する度に発見があり、新しい知識を得たり興味がふくらんだりしています。『百聞は一見にしかず』ですね。公的な機関の主催する「見学会」は個人的な見学や視察では入ることが出来ない場所や説明を受けることが出来ます。それに料金もかからず(この見学会は毎回無料)、たくさんの参加者とおしゃべりもでき、なかなか楽しいです。『大人版社会科見学』といったところでしょう。

さて今回の見学先は、古紙再生利用施設の「日本製紙旭川工場」とその敷地内にある「リサイクルプラザ紙遊館」です。参加者は約50人、用意されたマイクロバス2台は補助席までいっぱいでした(申し込みが殺到し、締め切り前にお断りするほどだったそうです)。
現地に着くと2台のバスは二手に分かれ見学開始、日本製紙旭川工場は敷地が広い(東京ドーム22個分!!)ためにバスによる見学しか受け付けていないそうです。

2009年03月27日

第62回月形中学校卒業式

3月12日、月形中学校で第62回の卒業式が行われました。この日は定例会の真っ最中でしたが、町長の執行方針などの翌日と言うことで休会となり、町長・議長をはじめ総務民教常任委員会のメンバーも来賓として出席しました。

実は今回、私の娘が卒業生としてこの式に臨んでいました。私は保護者でもあり来賓でもあり、今までの公式行事とはちょっと違った心持ちで臨んだ卒業式でした。来賓席にいながら卒業生の入場とともに涙があふれ、最後まで止まることなくこぼれ通しだったのは公人としては失格かもしれません。

ただ多くの来賓客もまた、卒業生と在校生そして先生方や保護者との心温まる言葉のやりとりや歌や仕草に感動し、心奪われて自然に涙をこぼしていました。この場の、その一瞬しか知らない大人たちをも引きつけ、それまでの年月で培った信頼や尊敬や愛情を会場に集った人の心に届け、共感させた月形中学校の素晴らしさを改めて感じた卒業式でした。

こういう場面に立ち会えた喜びと、この感動を培う力がある月形町の奥深さに、乾杯です!

2009年03月26日

平成20年度第4回月形町土地開発公社理事会

3月25日午後、上記理事会が開催されました。

内容は、平成21年度月形町土地開発公社事業計画と予算でした。
現在分譲中の「北陽団地」「白陽団地」「優良林間住宅地・プロバンシャル月ヶ杜」の、販売を促進することの計画と予算が提示され、承認されました。

なお会議中、平成20年度の販売実績の報告がありました。今年度は北陽団地、白陽団地とも実績0、優良林間住宅地は販売1&買い戻し1(販売後5年が経過し住宅が建設されなかったため。規定による。)で±0でした。

宅地造成から年月が経過していること、現在の景気低迷など宅地が売れる要素が乏しい現状です。それでも、様々なイベントでのチラシ配布や全道一堂に会したPR活動などの成果か、問い合わせなども数件あると言うことなので、今後に期待したい(今後も努力していきたい)と思います。

2009年03月25日

アライグマ捕獲講習会

3月19日午後、役場大会議室にて。住民課主催の「アライグマ捕獲講習会」が開催されました。

アライグマの被害はしばらく前から道内各地で報告されているのですが、ここ月形町でも数年前から被害の報告があり、年々増加傾向です。これまで月形町では「捕獲オリ」の貸し出しや注意文書の配布を行ったり、任意の被害状況調査等を行ってきました。また昨年は「まちづくりNPOふきのとう」主催で「有害鳥獣に関する勉強会」も開催されています。

今回は住民課主催としては初の講習会ですが随所に趣向がこらされ、参加者の興味や疑問に大いに答える画期的な講習会でした。約35名の参加者は2時間半の講習時間中ひっきりなしにメモをとったり、質問をしたりととても活発で、会場全体が一体感のある素晴らしい講習会でした。

これはひとえに講師を担当した住民課今井さんの力だったと思います。今井さんは今の部署に配属されてから有害鳥獣の知識を深めたいと月形猟友会にも入会し、活動を通して生態を把握したり、自ら捕獲の実践をして研鑽を積んだそうです。また「情報を伝えるために」プレゼンテーション能力を磨こうとその方面の研修も受けたとのこと。それらを総合して今回の企画が生まれ、住民のニーズにあった情報提供と伝える努力をされた結果、参加者のほとんどが満足した講習会ができたのだと、私は感じました。

さて、講習会の内容は・・・
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.身体的特徴(アライグマとタヌキの比較:◆●は特に目立つ部分)
【アライグマ】◆尻尾・・・大きくてシマ模様
       ◆顔・・・・鼻から額にかけてまっすぐに黒い線
       ◆手・・・・人間のように長い指(2〜3歳の子どもの手に似ている)
       ◇身体の色・全身ほぼ同じ色(特徴がない) 
       ◇ヒゲ・・・白くて長い
※ 前後両足とも人間のような長い5本指を持つので、人間と同じ機能(物をつかむ、皮をむく)を持っている。また長い爪もあって力が強く、どんなところでも登ることができる(90度に立てかけたトタン板を登ることも可能)

  【タヌキ】●尻尾・・・小さくて模様なし
       ●手・・・・肉球がある(犬や猫のよう)
       ●身体の色・肩、両足、腹が黒い
       ○耳・・・・黒い線状のふちどり
       ○ヒゲ・・・黒くて短い

2.衛生上の問題・・アライグマ回虫、狂犬病の宿主

3.生態(抜粋)
 ◆キツネの放棄した巣穴、樹木のうろ、牧草ロールの隙間、廃屋・納屋などに住み着く。
  寝ぐらとして利用(自らは巣穴を掘らない)。永年利用。
 ◆交尾は1〜2月、妊娠期間は63日、3〜4月に誕生し、4〜5月に巣立ち、秋に子離れ。
 ◆出産から子離れまでは母子で行動(1度に3〜5頭出産)。同一箇所で1家族捕獲可能。
 ◆オスは単独行動であちこちに出没。
 ◆冬は寝ぐらから動かないが、春になると行動範囲を広げる(寝ぐらから1日1〜5km)
 ◆水辺を好み移動する(沢、用水路、沼、池、川、ため池、窪地)
 ◆雑食性
 ◆臆病
 ◆臭いには鈍感

4.捕獲するためには
 ◆4〜6月が最適(母子家族で行動する=一斉捕獲可能)
        (空腹が強い時期なので警戒心が薄くなり捕まえやすい。)
 ◆必ず出る場所にかける(足跡、被害状況、けもの道などの確認)
 ◆オリを仕掛ける(町民には月形町で貸し出し中 → 住民課へ申請)
          購入も可(当別町:ファームエイジ株式会社 ¥13,800)

5.オリのしかけ方と、その後
 ◆オリの後ろを壊す力があるので、必ず結束バンドや針金で補強
  (月形町で貸し出している物は既に補強されています)
 ◆オリは仕掛ける前に洗車ブラシ等で、ざっと水洗い
  (仕掛けの動きをよくするため。オリに付いた獣の臭いは関係ない)
 ◆エサはキャラメルコーンとドッグフード
  (肉系や魚系は他の動物が捕まってしまうので避ける)
 ◆右写真のように配置
 ◆捕獲できないのにエサだけなくなっているのはネズミの仕業
 ◆仕掛けたあとは毎日1回は見回り。エサの補給など(エサは乾燥した状態が○)
 ◆アライグマは寄生虫や病気を持っているので、ゴム手袋を着用する。
  もし噛まれたり引っかかれたら、すぐに病院へ。
 ◆捕まえたら布などをかぶせて落ち着かせ、衛生センターへ(安楽死)

以上の情報は転記・転送OKです。ただし「月形町役場の今井さんからの情報」と伝えてください。また、新たな情報などありましたら今井さんまで(月形町役場住民課:0126-53-2323)お寄せください。その情報を元に調査研究を行い公開するそうです。
今井さんの元にはもっと詳しい情報がありますので、興味を持たれた方は直接問い合わせてみてください。
 

アライグマ捕獲講習会の続きを読む

12

▲TOPへ戻る