2009年10月26日

全員協議会「議会活性化」市町村合併

ひきつづき10月23日の全員協議会です。
こちらは継続的に行っている「議会活性化」で、今日のテーマは「市町村合併について」の2回目です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【市町村合併について】

[これまでの流れ]
◆全員協議会「議会活性化」市町村合併のテーマで行われた議論は、H16年2月の住民投票を中心にした町民運動と議会の関係について、総括および反省ががほとんどだった。
◆市町村合併について議会として今後どのように取り組むべきか、具体的な検討はまだできていない。
◆9月定例会での金子議員の一般質問に対し、町長が「自立」を宣言(方向転換:合併→自立)
◆状況が変化したことをふまえ、議会は何をすべきかが今回の主題。

[議論内容]
◆町長が方向転換したことに対して、今まで「合併」と主張してきた議員はどう考える
 ○既に状況は変化している。以下の理由から町長の方向転換も理解できる
  ・第29次地方制度調査会の答申(強制合併の時代は終わった。今後は進めない)
  ・市町村合併機運が盛んだったH15年当時とは様々な面で変化した
   (合併特例法の旧法および新法が修了。政権交代。自治体連携方法の多様性)
  ・財政の見通しが立った(30億の予算で何とかやれる)
  ・地方分権の推進
  ・近隣市町村との関係(今は合併できない状況、雰囲気)
    
◆町をどうしていくのか、自立を主張した議員に聞きたい

◆今後どのような形でまちづくりをするのか、町長を交えて議会で議論する場を持つ(次回実施予定)
◆テーマを「市町村合併」→「まちづくり」に変え、議論を深める
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

議会において、【市町村合併】の議論になると真っ先に指摘されるのは
「宮下は住民を巻き込んで町政を混乱させた」
「宮下のとった行動は本当に町を思ってやったことなのか。パフォーマンスではなかったか。」
ということです。

確かに私は住民運動の主たる立場で、当時の町長や議会の(自立の)決定に対し反対の立場をとりました(私は合併を支持)。それは行政から出てくる様々な資料を自分なりに分析し、
「今のままでは自立は難しい(財政と統治状況から)」
「地方分権が進むこれから、(当時の)行政組織や議会では受け皿になり得ない」
「合併することで新たな連携が生まれ、活力あるまちづくりが出来るのではないか」
と言う考えに至ったからです。

私が議員になろうと思ったのも、市町村合併を通して議会の重要性に気付いたことと、議会改革が必要だと感じたからです。議会は町民と共にあるべきなのに、議会の考えを町民に押しつける(あるいは議会の意志が絶対である)考え方に失望したからです。

結局のところ、旧法下での合併を答う住民投票(住民は合併を支持)の結果も成果には結びつかず、時は流れ現在に至っています。そして今、状況を追認するような形で町長は「自立」を宣言しました。
確かに、当時町政は混乱しました。けれど町民が「自治」や「議会」に関心を持つようになったのも事実です。大げさいにいえば、月形町にとっての「民主主義の夜明け」だったと思っています。
混乱やマイナス面にばかり気をとられていては何も生み出しません。そこから生まれた新たな光に着目し、それを育てることで経験をプラスに変えることが出来るのではないでしょうか。

実際に議員になって内側から議会を見た時、ある部分ではキチンとした議論が行われていて正当な議会であることもわかりました。しかし「議会は町民と共にある」という部分ではまだまだ遅れていますし、「二元代表制」の本質についても理解されていません(これは議会だけに限らず、行政側も町民も同様です)。

これからの【まちづくり】の議論の中で、必然的に【議会の役割】が問われることでしょう(そうありたいと思っています)。 

1

▲TOPへ戻る