2010年03月24日

強風と農家と家族

先の連休は全国的に強風が吹き荒れ、北海道内でも農業用ハウスの倒壊等、局所的に被害が発生しました。ここ月形もひどい風で、3月21日(日)の最大瞬間風速は25m。既に春作業(苗作り等)を始めている農家もあるので被害もあったようです。

我が家では一番大きな越冬ハウスの天井フィルム(農PO)が裂けてしまいました。幸いにもハウスの中に植わっているのは寒冷地の宿根草で、この時期の外気にさらされても大丈夫。それに太くて頑丈なパイプだったので骨格には被害が無くて、ひとまずホッ。

翌22日は振り替え休日。少し風がおさまったのを見計らって、家族4人でハウスの補修へ。と、みるみるうちに雪が降り出し、風も付きだして地吹雪模様に。結局この日は補修するための道具と資材を破れたハウスに運び込んで終了。作業時間:約1時間。

翌23日。今日こそはと多少の風と雪の中、夫と二人で作業開始。破れた場所を修復するためには5m以上もある屋根に上らねばならず、夫は上に登ったまま、私は下からサポート。大きく開いた穴に蓋をかぶせるように落ちたフィルムを引き上げ、風の入り口をふさいでいると・・・雪がバサバサと降り出し、みるみるうちに積もり・・・一気に作業できなくなりました。修復完了まであと半分。作業時間:約2時間。

そして今日。朝から晴天。日が高くなると共に表面の雪がとけて作業が進むと思いきや、またも風が! こんな日は作戦が重要。いかに安全に無駄のない動きで作業できるか、状況変化に対応して作戦を変更しながら、作業を進めること3時間。補修完了!!! 
天井に開いた穴は完全にふさがり、風にも強く補強されました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の強風被害を修復するために、大人2人で都合6時間(+子ども2時間分)。どんなに大変でも生産するためには直さなければなりません。今までもこうして2人で直してきました。農家の宿命です。

毎回状況が違うので作戦もその都度違い、疲れや見解の相違でケンカになることもありました。経験を積んで、お互いの一歩先を読みながら、効率的に何とか動けるようになったかな。それでも今回のように天候急変で中途で止める場面もあります。思うようにいかないのも農家の宿命。

今回修復した越冬ハウスは、私たちがここで農業を始める以前から建っていました(元の農家が建てたもの)。私たちが引き継いでから、強風や台風、吹雪で何度か被害が出ているのですが、それが決まって休日。毎回、家族の記憶に残る出来事です。

そして今日、終業式を終えて帰宅した子ども達に「ハウス、きれいに塞がったよ。」と報告すると「え〜、スゴイ、良かったね。」とねぎらいの言葉が返ってきました。補修の大変さを知っているからこその共感。

ハウスの被害は残念でしたが、修復完了の達成感と、自分もやればできるという自信、そして家族と共感できる幸せ。ああ、農家で良かった!



3月も下旬というのに月形にはまだ1mくらいの雪が残っています。いつもより寒い日が続いてるからですね。ちなみに、この冬の降雪は約10m、平年より少し多かったくらいでした。

関東方面では桜が咲いたと聞きます。
あ〜、月形の春はまだ先かな〜。

全員協議会(2010.3.5〜18)

第1回定例会に合わせて随時開かれた全員協議会は、以下の内容が報告・協議されました(順不同)。

1.議案説明と会議等出席議員報告
 ・議会運営委員長・議会事務局より定例会の日程と一部議案の説明
 ・一般質問の取り進め方の確認(内容と制限時間)
 ・意見案と追加議案について
 ・各組織に派遣されている議員から活動報告

2.月形町・新篠津村地域情報通信基盤整備事業について
 ・臨時交付金の金額決定(当初予定より大幅増額)
   ●総事業費(月形町+新篠津村) 13億0350万円
   【月形町分】総事業費 8億8950万円(うち補助対象:8億8800万円+単費分150万円)
       ・国庫補助金:ITC交付金(地域情報通信基盤整備推進交付金) 2億9600万円
             :臨時交付金(地域活性化・公共投資臨時交付金) 5億4400万円
       ・起債   :過疎債(補助残の95%適応)           4560万円
       ・一般財源 :起債残+単費分                  390万円
   ●工事内容(月形町分):光ケーブル 延長108km、局舎整備 2カ所、
               IP告知端末機設置 1770台
   ●プロポーザル方式による応募:NTT東日本ー北海道1社のみ(2月22日決定) 

   ●月形町は通信会社より、光ケーブル使用料を得られる(光回線加入戸数×単価/月)
    ・対象世帯の2割(約350戸)が加入すれば、約300万円/年の収入
    (維持管理費の一部として繰り入れ → 月形町の維持管理費の最終的支出は40万円弱)

3.平成21年度一般会計補正予算
 ・既に補正した地域活性化きめ細かな臨時交付金だが、増額されたので再度増額補正
  (8796万5000円 → 1億0165万円)
 ・増額になったが項目は増やせない → 計画に追加工事で対応(追加議案)

4.月形町耐震改修促進計画(平成22年度〜27年度)
 ・計画策定:市町村は努力義務(国・道は必須)、策定費用は補助率100%(平成21年度)
 ・計画は地域防災計画、マスタープラン等に反映される
 ・町内の全建物が対象。町内の耐震化率は現在58.6%(推定)→(目標)90%
 
5.月形町振興公社から(はな工房食堂部門の委託事業について)
 ・既存の事業者撤退の意向(平成22年4月を目途に)
 ・今後の事業展開について議論
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

光回線整備に対する国からの補助金(交付金)がやっと確定しました。
この補助金はもともと麻生内閣時の補正予算に組み込まれていたものですが、政権交代や事業仕分け等があり、金額が確定するまでに半年以上の月日が流れました。工期の関係もあり、補助が確定しなくても事業準備を進めなければならなかった担当者は、きっとホッとしたことでしょう。

それに加え、確定した補助金は補助率が大変よく、これだけの大きな事業のほとんどを国の費用で賄うことができたことは、今まで『情報インフラは国が行うべき事業』と主張していた町長にとっても朗報だったと思います。

今後はこのインフラをいかに活用するかが勝負です。道内でもいち早く光回線化になるのですから「先んずれば制す」のごとく、地域ブランド化、過疎地域や高齢者のネットワーク構築、医療・文化・教育面での活用等、アイデアを活かしていければ・・・

また一般質問でも触れましたが、この事業は月形町に収入をもたらす投資事業でもあります。この時代、自治体の収入源が税金以外にあるというのは心強い限り。町民にとっても行政にとっても利点がありウインウインの関係が築けるよう、まずは相互理解を深めることから、と考えます。

1

▲TOPへ戻る