2010年04月26日

やっと雪融け

今年の春は寒さつづきで一向に暖かくなりませんね。特に4月に入ってからの寒さは全国的で記録的なものとか。「いつまでも寒いね〜」がここ最近の挨拶言葉です。

それでも春の日射しは力強く、陽が出てくれればポカポカと暖かい時もあります。そんなこんなで、数日前、低地の雪はほぼ融けました!! 

右の写真は4月24日(土)夕方に撮ったもの。畦際にわずかに残った雪も力なく、ベチャベチャで水に戻るのを待つばかり。田んぼ中央は暗渠が聞いているために排水が進み、乾いた状態になってきています。

そうそう、毎年この時期にやってくる白鳥やマガンですが、今年もやってきていました。左の写真は4月22日(木)夕方に撮ったもの。手前の白い点が白鳥で、落ち穂を一心不乱に食しています。24日の写真と比較すると分かるように、田んぼは雪融け水でいっぱいで水鳥の白鳥のちょうどいい餌場でした。

今年は気温が低く(毎日少しずつ雪が融けるような状態で)暗渠によって排水される量と融ける量が拮抗していたのでしょう。白鳥たちの餌場に適した環境は短かったです。

それと、今年の白鳥はなぜか静かでした。ほとんど声も出さず、羽音も立てず、気付かないほどです。どうして? 
(マガンは警戒心が強いのでそれなりに大声で騒ぎながらの食事でしたが、それでもいつもの年より静かだったような・・・気がします。)

参考までに、最後の写真は4月8日(木)夕方に取ったもの。約2週間でこんなにも景色が変わるですよ。

「北国の春」は、変化に富んでワクワク感を運んできます。次の2週間は花の盛りへと変化する時期。低温が続いたために、フキノトウもまだ小さく食べ頃ですし、チューリップも芽を出したばかり。いつにも増して一気咲きが見られそうです♪

2010年04月25日

平成22年度 田園空間博物館「樺戸地区」運営協議会

4月16日午後、本年度の「樺戸地区」月形支部総会(月形町役場にて)と運営協議会総会(浦臼役場にて)が開かれました。各総会では、平成21年度の事業及び決算報告、平成22年度の事業案と予算案が審議・了承されました。

運営協議会事業報告では、協議会全体で実施したフォトコンテストの応募が極わずかしかなかったとのこと。また月形支部事業報告では、昨年10月に実施予定だった「サテライト施設見学会」が最小実施人数に満たなかったために中止になったことなどが報告されました。
(いずれも周知方法や開催時期などに問題があったのではとの反省)

今年度の予算では各町からの補助金が減額されましたが、事業は昨年とほぼ同様の内容で組まれました(各町内のお祭りでの啓発活動、広報誌「田空つうしん」の発行など)。ただし、フォトコンテストは再考し展開を検討することになり、また月形支部におけるサテライト施設見学会も開催時期を変更して(10月 → 6月下旬〜7月上旬)の実施となりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

田園空間博物館事業は、農村景観や文化の再発見・再評価を目的に、農水省が中心になって全国で進められてきました。事業当初に進められたハード整備は充実し、魅力的なものになっていると思いますし、その発想も大変おもしろいと思います。
しかし、田園空間博物館の認知度は低く、その枠だけで展示物(対象となる建物や景観)を捉えるとその魅力が活かしきれません。観光協会や商工会などと連携し、「地域資源」として幅広く活用できたら・・・これからの課題だと考えます。

今年度、各町からの補助金が減額されましたが、本体の農水省でも事業縮小の動きがあるようです。もともと事業そのものはハード面の整備だけで、その後各地域でその資源を活かし発展させようというのがねらいでした。しかし現実にソフト(運用)に力を入れている地域は全国でもほんの一握り。その中で樺戸地区(月形町・浦臼町)は積極的な活動を展開し、問い合わせもあるほどとのこと。

今まで積み上げたものを活かすためにも、他団体との連携を本格的に考える時期なのかもしれません。

※ 月形町は今年、開町130周年の記念の年で記念行事も組まれています。また浦臼町では郷土資料館に「坂本龍馬縁の人々に関する資料展示」が拡充されました(浦臼町は坂本龍馬の甥、坂本直寛が入植した土地で、坂本家と縁のある町です)。
いずれも田園空間博物館とは直接関係ありませんが、たくさんのお客様が両町に集ってくれる機会です。連携して、それぞれの町の良さを伝えられたら・・・ステキですね。

2010年04月22日

札比内小学校の雨漏り視察(現場報告)

現地視察のため札比内小学校に伺ったのは、4月21日午前9時半過ぎです。

前日から雨が続いたので(降り始めからの降水量は23mm。月形のアメダスデータ)雨漏りの調査にはちょうどいいと考え、朝、急遽視察を手配していただきました。
(お忙しい中対応してくださった札比内小学校の校長先生、教頭先生、教育委員会の担当者の方、ありがとうございました。)

左の写真は体育館との渡り廊下の天井です。長い間雨漏りがあったらしく天井のパネルはふやけ変色し、廊下にもぞうきんが敷かれ水を吸収していました(今回目視で雨漏りが観測されたのはこの地点のみ)。この廊下の端には、応急処置的に天井裏から水を流す手作りのドレーン(樋状のもの)も設置されていましたが、それでもこの状態のようです。

続いて増築校舎部分の2階(右の写真)。ここは廊下部分の天井にたくさんの雨漏り染みが付き、広範囲に変色していました。

また先ほどと同様のドレーン(左の写真:天井から中央の柱に沿って下の青いバケツに繋がる、緑色のホース)処理がされていました。これも天井裏に雨を受ける容器が設置され、そこからホースを伝って水を流す仕組みになっていて、雨量の多い日にはこのバケツにいっぱい溜まるそうです(今日は出ていませんでした)。

このドレーン、設置された時期は特定されませんでしたが、関係者の記憶をたどっていったところ、少なくとも3,4年前には設置されていたとのことです。

この他、パソコン室(2階南側、平成10年頃教室を改装して設置)の一部にある雨漏り跡も確認しました。また音楽室(2階北側)にも雨漏りすることがあるとも伺いました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

現地視察を終え、雨漏りには早急な対応が必要と感じましたが、それと同時に、なぜ今まで改修を行ってこなかったのかと疑問が湧きました。手作りのドレーンはまさしく応急処置で、それで長い間対応していたのだから今までも改修の機会はあっただろうと。

また、これだけの状況を見ていれば「子ども達のために雨漏りの早急な対応が必要」という認識ができていて当然だろうし、なぜそのことを答弁時に真っ先に訴えなかったのか? 理事者の中での状況把握はどの様になっていたのか? などの疑問も芽生えました。

過去の経過はさておき将来的な対応について考えると、この増築部分の校舎にはトイレが非常に多く設置され(1階には子供・大人用あわせて女性用5,男性用大2小4。2階にもトイレ有り)、避難施設としての重要な条件を満たしていると言えます。
ただ増築部分には外付けの非常階段しかないなど、利活用するには手を加える必要も。

いずれにせよ跡地利用は地域と時間をかけ、様々な側面を考慮しながら進めるべきと感じました。
(選択肢として、小学校跡地を公民館機能として残し、札比内コミュニティーセンターを他団体に貸し出すという方法もあるのではないか・・・など)

様々な課題と可能性が見えた「現地視察」でした。

2010年04月21日

札比内小学校の雨漏り視察(経緯)

今年度の予算に「札比内小学校の雨漏り改修費用」として327万6千円が計上されています。これは校舎の一部(耐震基準もクリアした築30年の増築部分と体育館への渡り廊下部分=写真右側の赤い屋根の部分+中央の平屋部分)が対象です。

その審議が行われた予算特別委員会の時に、私は以下のような内容の質問をしました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

『札比内小学校は平成24年4月の統合が決定した。(先に行われた)金澤議員からの一般質問「統合後の跡地利用は?」に対し、町長は「3月8日に地域とPTAの代表から統合の申し入れがあり、スクールバスの大型化と校舎の利活用(=校舎を残して欲しい)の要望があった。跡地利用に関して今は具体策はない。今後地域と一緒に検討していく。」と答弁している。

(これを受け、私は町長に)校舎として利用するのはあと2年だが、その後の利活用が決まっていない段階で雨漏り改修に300万円もの費用をかけるのはどういう理由か? この工事は応急処置的なものか、恒久的なものか?

(質問の背景として)札比内地区においては、地域の中心的公民館施設として札比内コミュニティーセンターがあり活用されている。札比内小学校跡地を(既に統合された他の小学校のように)他の団体等が活用できるのであれば問題ないが、もし公民館的な活用しかできないのであれば、1kmも離れていない場所に同規模の施設が2つも必要なのだろうか。
月形町の行政の流れは「地域の会館の管理はそれぞれの地域に移管する」としている状況から、2つの施設を残し維持することは将来的に地域の負担にならないだろうか。

だとすれば、今は応急処置的な工事でしのぎ、地域との話し合い(校舎を残した場合の地域の経済的・労働的負担も含めた話し合い。取り壊すことも選択肢。)の中である程度の方向性が出た後、本格的な改修をしてみてはどうか。
もし他団体に貸し出すことになっても、地域が活用することになっても、校舎内部を含め本格的な改修が必要になると考えられる。その時に一斉に工事を行った方が総合的な費用負担が少ないのではないか。』


この質問に対し、町長からの答弁主旨は以下の通りでした。

●校舎を残すことが前提(地域は校舎を残すことを希望している)
●札比内小学校は避難場所に指定されている
●雨漏り箇所や原因は簡単には特定できない。応急処置的な工事でどこまで対応できるのか疑問。


審議中やその後に複数の議員から
■地域が残したいと言っているのに、取り壊しを前提にしたような質問をするとはいかがなものか。
◆地域が残して欲しいというのは当然。しかし議員は町全体のことを考えて判断すべき。宮下議員の考えも理解できる。
などの意見が出ました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

これらのやりとりを今(冷静になって)振り返ってみて、私も町長も他の議員も本質の議論からズレていたのではないかと思うようになりました。
本来は、【雨漏り補修工事】が今校舎を使用している子ども達にとって必要かどうかが重要であって、私が質問の主眼にしていた【跡地の利用】や【地域の判断】、町長や他の議員が指摘した【地域の要望】はまた別の次元だったのではないかと。

しかしながら、答弁の中で『雨漏り工事の必要性=子ども達が雨漏りで困っている。だから早急に対応しなければならない。』と、実情などを交えた具体的な様子を聞くことができなかったのは残念でした。これがあれば納得できたかも・・・。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

以上のような経緯があったので、実際に雨漏りがどの程度なのか、現場を視察することにしました。
(→ 次の項へ つづく)

2010年04月19日

(社)北海道中小企業家同友会・南空知支部 講演会

今日は午後6時から、岩見沢ホテルサンプラザにて(社)北海道中小企業家同友会・南空知支部の第34回定時総会記念講演会があり、参加してきました。

講師はサンマルコ食品(株)代表取締役 藤井幸一氏。赤字会社を吸収してからの立て直しや経営の肝、会社の要(人づくり)、危機的状況を打開する重要な点など、事実と実践に基づいたお話しは非常に説得力がありました。また、ブレない姿勢と情熱的な語り口はとても魅力的で、大変興味深く有意義な講演会でした。

講演の内容(特に組織経営に関する部分)で、私が心に留めておきたいと思った点を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

『北海道の本物』にこだわり続ける! 〜危機こそ本物の社員に支えられて〜
          講師:サンマルコ食品(株)代表取締役 藤井幸一氏

◆赤字会社を吸収した時の話しから
・赤字会社の社員一人一人はプロだが、全体はバラバラ。それぞれが違う物差しを持っていた。
 (技術力は高いのに生かせていない=伸びる余地がある)
・考え方の物差しを統一するため、毎月勉強会を開催
 (考え方の基本=型=物差しの共有を徹底。ベクトルをあわせる。)
・勉強会の講師は親会社の幹部が務める(=幹部にとっても勉強になる)。

◆中小企業経営で重要な点
・自社の「スタッフ・技術・能力・財務」を考え、『専業メーカー』になることを自ら選択
・「作る・売る・クレーム対応」全てのノウハウがあって初めて生きる
・動いていれば(良くも悪くも)風が吹く
・チャンスはたくさんある。それを捕まえるアンテナをたくさん張っておくことが重要
・実践が大事。全員営業、全員技術職 = 評論家はいらない
クレーム=ヒント
・社長の器以上の会社にはならない

◆人づくり(創業以来、最も力を入れているところ)
・仕事(または人生)の結果 = 能力 × 情熱(努力) × 考え方(思いやり・利他的)
最も重要なのは「考え方」、次に「情熱」
考え方の転換で人は化ける(蘇る)
・目指すべきは「意見を持った金太郎飴」
 (=基本は同じだが、自分の意見を持つ。イエスマンだけでは×)
・解らないことを解らないままにしない(=恥をかいたら忘れない)
・人として重要なこと
 (1)しっかりした挨拶
 (2)キャッチボール(連携)をしっかり
 (3)おかしいと思うことが言える
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

藤井さんが指摘されていたことは、そのまま行政組織に置き換えられると感じました。

「一人一人はプロでも組織はバラバラで、総合的な力を発揮できない」状況を打開するためには、経営者(首長や理事者)が何度も何度もそのマインド(考え方・方向性)を伝え、同じ方向へ導くことが重要なのです。
また経営者は『ブレない』ことが何よりも大事で、諦めずに伝える努力を惜しまず、自ら実践者として行動することも。

今日の講演を聞きながら、有限会社アールズセミナー代表取締役 佐々木亮子氏の講演や、福島県矢祭町前町長 根本良一氏の講演と共通するのもを感じました。
自らの道を自らの決断で選択してきた人には、立場や環境が違っても同じ『視点』があるのです。

12

▲TOPへ戻る