2010年05月28日

月形町開町130年記念 円山スギ植樹会

昨日午前、町内円山(まるやま)でスギの植樹会が行われました。参加者はこのスギ林にかかわる関係者や小中学生、一般町民など約250名。たくさんの人が月形町の歴史や自然に触れ、時代を繋ぐ担い手となったひとときでした。

月形町は明治14年(1881年)、北海道初(全国3番目)の集治監(国が管理する刑務所の前身)である樺戸集治監の開庁に伴い拓かれた町で、初代典獄(現在の刑務所長。当時は警察署長や地域の自治も担っていた)月形潔の功績を讃え姓をとって「月形村」となったのが起こりです。
今年7月1日で開町130年、空知管内では最も古い町です。

その樺戸集治監開庁10周年(明治23年:1890年)の記念事業として、円山に囚徒の手によってスギが植栽されました。望郷の念を抱いた囚人達は丹誠込めて手入れしたそうです。
このスギ林(国有林)は「まとまったスギ林」としては北限に位置し、学術的・歴史的にも価値が高いと評価され、「月形スギ保護林」として大切に管理されています。平成19年には野ネズミの食害対策(特殊粉の塗布、ネットの巻き付け)も行われました。

当初4,000本以上植えられたスギは風雪・生育不良・動物の食害等で数を減らし、途中補植などもされながら管理され、現在は約350本が残っています。最も大きなものは幹の直径68cm、樹高32mもあるそうです。

写真は平成20年に試験伐採したスギの切り株付近の標本です。根に近い部位なので星の様な形状をしています。よく見ると中心部の年輪は幅広く、周辺部は狭くなっているのがわかります。
森林関係者の話では「植えてすぐの頃(中心部が育っていた頃)は樹と樹の間に隙間があって、十分な陽光を受けることができて順調な生育をしたけれど、スギ林全体が育ち大きくなることで光りが遮られ、生育スピードが落ちたのではないか。」とのこと。なるほど〜。

さて、本題に戻ります。まず植樹に使われたのスギ苗について。

平成18年、月形町と空知森林管理署とが共同で「スギ保護対策プロジェクト」を立ち上げ、平成20年度には(独)森林総合研究所林木育種センター北海道育種場も加わって「後継樹育成対策」が始まりました。
平成20年6月保護林のスギから枝を切りとり、その穂から苗木を仕立て挿し木(1,400本)して越冬。翌春、発根しているものはヤシでできたポットに移植。未発根苗は再度調整し発根すればポットに移植。枯れたものも多かったので新たに採穂した苗木(300本)や北海道育種場で管理していた苗(570個)も加え、2年目の越冬。平成22年5月27日、最終的に1,100個のポット苗が準備できました。

植樹会場には小さな杭で目印が打たれ、植樹用の穴も開けられていました。そこにヤシポットに入った20cmほどのスギ苗をそのまま埋めて土を寄せ、しっかり押さえれば植樹は完了です。敷地が小学生区、中学生区、一般区と区割りされていたので、それぞれ穴を見つけてはどんどん植樹を進め、30分程で終了しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

雨続きの雨上がりで足元の悪い現地でしたが、歴史に触れながら1人4本もの苗を植える事ができ、皆満足そうに引き上げていったのが印象的でした。

また「大きく育ってくれたらいいね。」「頑張ってね。」と声をかけながら植える姿や、「これが立派に育つ姿は見られないねえ」と感慨深げに全体を見渡す高齢参加者の姿、「土を苗にかけると枯れちゃうんだ」と植え方を指導する森林現場で働く人、「これからの管理が大変だよね」と心配する人、様々な人が参加したからこそ意味のある植樹会だったと感じました。

この日の植樹会は公的な森林関係機関の協力はもちろんのこと、会場整備などの協力をしてくださった月形建設業協会や「花の里つきがたの水と緑を愛する会」の皆さんをはじめとする関係団体、役場の方々の『現場の力』で成功しました。
動いてくださった皆さん、ありがとうございました。

この苗が大きな木になるまでにはまだまだ手がかかりますが、いつかスギ林になって今日の日のことが語り継がれるようになれば・・・歴史の一部になれる幸福感を味わうことができるでしょう。

月形町土地開発公社 平成22年度第1回理事会

今日の午後、土地開発公社の理事会が開かれました。

今回の議題は「平成21年度の事業および決算の認定について」

・平成21年度は、理事会を3回開催
・土地販売の実績なし
・主たる契約として
  ○公社所有地の管理業務(草刈り等)を高齢者事業団と契約  31万3,966円
  ○優良林間住宅地の立木伐採業務を福井建設と契約      14万5,950円
・収益的収入支出差引額 − 58万8,677円

[質疑・他]
前回の理事会で話題に上った「第三セクター、地方公社及び公営企業改革の推進について」は、
 空知総合振興局での説明会に出席するなどして情報を収集中。
 国の意向を含め調査を進めたのち、まとまり次第理事会に報告する。

2010年05月27日

開町130年 お祝いの旗(2)

以前ご紹介した【お祝いの旗】が完成し、町内の道道(ライオンズの塔がある交差点〜石狩月形駅、ポポット前の交差点〜役場前を右折して石狩月形駅まで)脇の街灯下に取り付けられはためいています。

私が気付いたのは昨日でしたが、ちょっと前から取り付けられていたそうです。ちょっと街路樹の陰になるので見落としてしまいそうですが、1枚気がつくと次々目に飛び込んできます。既にご覧になっている方も多いのではないでしょうか。

今日は開町130年記念植樹会も開催されます。何だかワクワクします。

2010年05月26日

平成22年度第1回 月形町国民健康保険運営協議会

本日午後、保健センターにて、国民健康保険運営協議会が開かれました。

まず最初に委員の依嘱があり、保険医代表として宮嶋俊定さんが平成22年5月8日から就任しました(任期は前任者の残任期間である平成23年7月9日まで)。

本日の審議内容は以下の通りです。

※ 右の写真は、今日撮影した役場前のモクレン(バックには樺戸博物館の玄関が移り込んでいます)。蕾が10cmにも育って、間もなくパカッと開くことでしょう。花弁の色がいつになく濃いような・・・
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.平成21年度国民健康保険医療給付の状況につい
■前回の運営協議会(平成22年2月24日開催)時の報告と、傾向に大差ない

2.平成21年度国民健康保険特別会計収支決算見込みについて
前回の運営協議会では、
 「国や道からの財政調整交付金の額が大きく減額になり、不足分を財政調整基金から繰り入れ」
 との報告だったが、交付金算定係数の見直しがあり減額幅は縮小。
 財政調整基金からの繰り入れも減額。

■財政調整基金からの繰入額:前回(変更前)1,000万円 → 今回(変更後)100万円
 (なお、財政調整基金の繰り入れは、年度当初500万円を見込んでいた。
          結果として当初予算より良好な会計で終了したことになる。)

■保険税の収納率[現年課税分]は 約95% で平年並み
        [滞納繰越分]は徴収強化で見込より1〜2%上昇している
 
3.平成22年度国民健康保険税賦課諸率について
■平成21年は天候不順等による農業所得減のため、今年度の課税標準額が前年度より大幅減
 (ただし課税標準額は平成20年度と同程度。平成21年度が突出して多かったといえる。)

■今年度の国保納税者数(医療費分・後期高齢者支援分)は昨年度より減っているにもかかわらず、
 低所得者軽減対象者数は増加している。(全体に所得が落ちていることが推察される)
[国保納税対象者数]平成21年度 570世帯 1.302人 → 平成22年度 584世帯 1,288人
[低所得者軽減対象者数]    379世帯  572人 →       403世帯  605人

■[医療費分]平成21年度の賦課税率では基金の繰り入れ1.000万円でも赤字の見込み
   → 税率アップは避けられない
 ・急激な税負担の上昇は避けたい(最も負担の重い中間層であっても5%程度に)
 ・応能応益バランス(応能=所得割+資産割、応益=均等割+平等割り・・・応能:応益 ≒ 5:5)
  を崩さないように努める(応益分も若干の引き上げ)
 ・限度額を4万円(医療費分3万円、支援金分1万円)上げることで高額所得層の負担を強化

4.意見交換、今後の課題
■今後の社会保険料全体を見据えて国保保険税の税率を引き上げるようにするべきでは。
 ・来年度は介護保険料の改定時期(大幅増額と予想される)
 ・国民年金保険料の毎年度の上昇

■業種別の所得格差があるのではないかと推察される。分析をした上で、対応も必要では。
■他町村との比較(月形町の保険税率の水準は低い)より、毎年の税率上昇に重きを置くべきでは。

■国保会計が苦しいのは全国どこの自治体も同じ。
 国の制度改革を早急に進めるよう、上部団体等に働きかけを強めるべきではないか。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

毎年のことですが、国保会計の賦課税率を決めるのは非常に難しいです。行政が行うことから「単年度主義」「独立会計」が基本ですが、月形町のような小さな町単位では原則を守ることはとても困難です。

現状では「月形町の保険税率の水準は、他町村と比較して低い」とのことですが、それはたまたま今までやってこられただけのことであって、ひとたび医療給付や高額療養費が伸びればひとたまりもありません。それを平成21年度の介護保険特別会計は物語っています。

また今回は、国や道の財政調整交付金に頼らざるを得ない現実と悲哀(2月24日時点では交付金が減額されることで基金の取り崩しなど対応に追われて不安感にさいなまれ、今回は交付金が増額されたことで基金の繰り入れも少なくなり、比較的良好な収支見通しとなったこと)を強く感じ、基礎自治体単位での国保運営の意味を考えさせられました。

保健師等によるきめ細かな健康管理や健康維持対策も、(社会の傾向として)ケアを必要とする高齢者や町民が増える状況では限界があります。社会構造として医療費の伸びが抑えられない現実を受け入れ、早急な制度改革を望みます。

後期高齢者医療制度は廃止の方向で動き出しましたが、その受け皿となる国民健康保険改革こそ急がなければならない課題だと思います。

2010年05月25日

2010年度 北海道自治体学会 政策シンポジウム(基調講演)

ひき続き、2010年度・北海道自治体学会・政策シンポジウムの報告です。

基調講演は逢坂誠二氏。政府の一員として「地域主権」を、熱く淀みない言葉を繋いで語ってくれました。会場入りが遅れたことから45分程の講演でしたが、説得力のあるその雰囲気に会場に集まった誰もが引きつけられ、あっという間でした。

逢坂氏はこの日の朝道内入りし、各種団体との会合や民主党セミナーに出席した後、このシンポジウムで基調講演とパネルディスカッションをこなしました。その後すぐに若手市議会議員の会セミナー、そして某団体との会合を持ったとのこと。政府の中枢で仕事をしながら全国各地を飛び回り「地域主権」の趣旨を説いて回る・・・気力も体力もいる仕事だと思いました。

情報の input と output を同時に行うこと、多種多様な場面や状況に身を置くこと、伝えるべき課題を常に持っていること等で思考や話術が磨かれ、説得力のある言葉や雰囲気が醸し出されるのだと感じました。

以下、基調講演の内容で私が印象に残った点を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

基調講演『地域主権政策の今後 〜北海道の自治・分権に向けて』
  講師:逢坂誠二氏 (衆議院議員・内閣総理大臣補佐官)

◆「第三の改革」の時代
・明治維新(第一次)、太平洋戦争後(第二次)、そして1985年頃から始まった第三次
・中央集権 → 地域主権
・日本は社会の仕組みを変えなかったため、変化しなかった→ その反動で、今後の変動が大

◆新しい時代
・西側が世界をリードする時代はもう続かないのでは
・「低炭素」という概念の台頭・・・新しい文脈の発生
・21世紀は微量成分(病原体・コンピュータ・ウイルス、小さな歪みの積み重ね=心の病、
  食品中の微量成分の蓄積=食品の安全性)等に影響される時代
   ↓
・高度に複雑化した社会の関係性を「単純化」することで解決できるのでは
・自治の現場が「依存からの脱却=自立した社会」にできるかが鍵

◆地域主権に向けて
・「地方自治は民主主義の学校である」英国の政治学者ブライス
・国と地方はコインの裏表(地域の自治を上手くやる=国家も上手くやれる)

・4つの目標  ◎地域のことは地域で決められる
        ◎身近で決められることは身近で(補完性の原理)
        ◎市町村(>都道府県)を大事にする政策
        ◎責任のある所に権限や財源を戻す

・義務付け、枠付けの見直し=決定主体を変えること。規制強化もできる(規制緩和ではない)
・ひも付き補助金の一括交付金化
  = 省庁の枠を越え、総合的な優先順位を(自治体が)独自に立てることができる
              

2010年度 北海道自治体学会 政策シンポジウム(基調講演)の続きを読む

123

▲TOPへ戻る