2010年06月30日

歴史伝承事業講演会「道央開拓と樺戸集治監」

6月26日(土)午後、月形町交流センターにて、月形町郷土史研究会会長の熊谷正吉氏による講演会が開催されました。この歴史伝承事業講演会は、開町130年を機に月形の歴史を掘り起こそうと昨年から始められた事業で、今回が4回目になります。

午前中に行われた「田空ツアー」参加者はもちろんのこと、月形町の歴史に興味のある町内外の人々、そして「網走監獄友の会」の皆さんなど、60名近い参加者がありました。

講演の内容は、熊谷正吉さんの研究成果をまとめた著書「樺戸監獄」北海道新聞社(1992年刊行・絶版)に沿って進められました。以下、私の視点で要点を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

歴史伝承事業講演会「道央開拓と樺戸集治監」 
 講師 熊谷正吉氏(月形町郷土史研究会会長)

■樺戸集治監の設置まで
・江戸時代は藩毎に牢が設置され運営されていた。
 その名残で廃藩置県後も各県が牢を運営。

・明治の混乱期、大量の政治犯や凶悪犯が出るも
 県牢は小規模で対処できなくなった。

・明治12年、国の直轄の大規模な牢を、宮城集治監(仙台)と東京集治監(東京都小菅)に新設

・明治14年(1881年)、全国で3番目の集治監がシペツプト(現在の月形町)に設置される
 (東京・宮城集治監の過剰拘禁状態の緩和、危険分子の隔離、
  安価な囚人労働力の利用による北海道開拓、満期後は北海道に定住させ人口増のもくろみ) 

■月形(シベツプト)に集治監を開くことになった理由

・水運に長けた石狩川がすぐ近くにある
・開拓使本庁(札幌)に近い
・自給自足のための平らで肥沃な土地がある
・前方に石狩川、背後に山があり、天然の要塞となっていた
   ↓
 道内3カ所(十勝川流域、羊蹄山麓、シベツプト=月形町)の候補地から選定される

■開町当時の状況
・明治14年(1881年) 樺戸集治監(月形町)設置。

・明治15年 開拓使の廃止。北海道は函館県・札幌県・根室県の3県に分轄。
      空知集治監(三笠市)設置・・・質の良い石炭のとれる幌炭坑がある。
      三笠ー小樽間に道内初の鉄道。

・明治18年 金子健太郎による「北海道3県巡視復命書」
      ・・・北海道横断道路の必要性、道路開削に囚徒を用いるべし

・明治19年 国の直轄だった樺戸集治監は、空知・釧路集治監と共に北海道庁の管轄下に。
      道庁の命令により、樺戸集治監の囚徒を使役して上川仮道路の開削工事に着手。
      市来知(三笠市)から忠別太(旭川市)までの140kmを約4ヶ月で完成。

・明治22年 拡幅改良工事を行って、上川道路が完成。
      完成と同時に屯田兵が北海道内陸部まで入植。空知・上川地区の開拓が急速に進む。

・明治24年 樺戸集治監は名称を「北海道集治監」に改正。
      樺戸を本監にし、空知、釧路、網走を分監とする。

・明治34年 空知・釧路の両分監は廃止。釧路分監網走出張所は網走分監となり残る。

・明治36年 全国の集治監は名称を監獄と改め、司法省の直轄となる。
      北海道集治監樺戸本監は樺戸監獄と改称。十勝分監は十勝監獄として独立。

・大正8年(1919年) 樺戸監獄は廃監。
      樺戸監獄に関する一切の事務は、この年に監獄に昇格した旭川監獄に引き継ぐ。
      囚人達の大半は網走監獄へ移動。

■その後
・昭和58年(1983年) 月形刑務所開庁(中野刑務所移転による設置) 収容定員600名。
・平成19年(2007年) 増築工事完成。収容定員 1,844名に。

■まとめ
北海道の開拓の先駆者となった当時の3集治監の囚人。そして常に危険と対峙しながら囚人を戒護し、時には囚人の作業を補佐した看守。これらの人々があってこそ、北海道が今日のごとく発展できたのではないだろうか。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

熊谷さんの講演は、すぐそこで歴史か紡がれているような臨場感があります。それは地域に埋もれた歴史を丹念に紐解き、積み重ねていってできあがった歴史観から発生するものなのでしょう。当時の囚徒や看守に対する深い愛が感じられる、人間味あふれる講演でした。

囚人(囚徒)による開拓の歴史は今まで語られることは少なく、闇の部分として封印されてきたといえます。しかし、その歴史を背負う私たち月形町民は、その事実を学び、広める役割があるのではないかと考えさせられました。

熊谷さんの地道な研究がなければ分からなかった私たちの町の歴史。
これからも大事に受け継いでいかなければと強く思った講演会でした。

熊谷さん、ありがとうございました。

2010年06月29日

田園空間博物館樺戸地区・月形エリア施設見学会(2)

田園空間博物館樺戸地区・月形エリア施設見学会(1)のつづきです。

【北漸寺】
樺戸集治監には教養の高い政治犯が多いことから、位の高い僧が必要と政府から要請され、永平寺の直末寺として建立されました。樺戸山北漸寺は今も周辺地域(美唄、栗沢、浦臼、新篠津)に計10の末寺を持っていて、月形のような田舎の小さな町にあるお寺としては非常に珍しいとのことです。
本堂は水害や火災にも遭わず、外観にもほとんど手を入れていないので、建立当時のままの彫刻などが残っています。本堂正面の4枚戸には『梅に鶯』『松に鶴』等それぞれに意味のある彫刻が施され、梁や軒にも様々な彫り物があります。いつまでも見ていた〜い、時間が足りな〜い。

バスで移動。町の中心部を抜け、円山脇を通って(樺戸集治監の建っていた所から)約3km奥へ。途中からはバスがやっと通れる幅の砂利道です。

【水道遺跡】
昭和56年頃に月形小学校校舎建設工事中に木管(水道管として使われた)が出土したことから調査が進められ(第1期調査)、現在の位置に水道遺跡(3段堰堤方式ダムと取水施設)が発見されました。発見当時、現場は笹藪に覆われ、囚人達が焼いた煉瓦によって作られた構造物(廃砂門、取水塔、制水弁室)はかなり崩れていたそうです。調査終了後には埋め立て保存されました。
平成10年には第2期調査が行われ、ヨーロッパから輸入された鋳鉄管が出土!! この水道遺跡の重要性(ひいては樺戸集治監がいかに重要だったか)がよく分かる発見でした。
この水道遺跡によって供給される水は、樺戸集治監だけでなく町民へも分配されたとのことです。

バスで移動。円山公園周辺へ。

【円山杉林】
車窓からの見学。明治23年、樺戸集治監開庁10周年記念として囚徒によって植えられました。
詳しくはこちらのブログ記事で。

【展望台】
円山頂上(海抜83m)に立つ、黄色の三日月型展望台。今年の春先、展望台より大きく育った円山の木を整理し、展望台建設当時の展望が復活しました。
樺戸集治監はじめ北漸寺、石狩川、月形から三笠方面にまっすぐに伸びる峰樺道路(空知集治監への陸路を確保するため、三笠の達布山と月形の円山にかがり火を目標にして開削された道路。囚人達の大きな犠牲により完成。全長16km)、監獄田んぼがあった農事会地区の水田等、月形の歴史の要所が一望できます。

【歴代典獄記念碑】
樺戸集治監開監から閉監までの39年間に集治監を治めた典獄は8人。それぞれの典獄の実績や地域への貢献を記した石碑。功績を歴史に残したいと昭和36年建立。

バスで移動し、出発地点の博物館に戻って解散。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

約2時間半のツアーは見所が多く駆け足状態でしたが、宝があちこちに隠れているのを再発見できました。また「もっとじっくり見たいね〜。」「またやってほしいわ。」「とても楽しかった。」と、参加者からの声が寄せられるほど満足度の高いツアーでした。これはやはり、熊谷さんのガイドがあってこそ、そして企画した役場担当者のアイデアと準備の賜だと思います。

気温の高い中、要所要所で的確な解説をする熊谷さん、さぞやお疲れになったことでしょう。本当にありがとうございました。熊谷さんのお陰で現代と明治とをつなげることができ、目の前の景色に奥行きを感じました。先人の力があって今の私たちがあることを再認識させられ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

今回のツアーには観光のヒントがありますね♪

2010年06月28日

田園空間博物館樺戸地区・月形エリア施設見学会(1)

6月26日(土)午前、前日に引き続き抜けるような晴天と真夏の暑さ(この日の最高気温は30.4℃。今年一番の暑さ。道内(道東方面)では37℃越え!!)のもと、田園空間博物館樺戸地区・月形エリア施設見学会(略して「田空ツアー」)が行われました。定員は約30人。一同マイクロバスで町内を回りました。

この田空ツアー、企画の目玉は『月形町郷土史研究会会長・熊谷正吉さんによる解説付きのバスツアー』というところ。熊谷さんは「月形町の生き字引」または「熊谷さんなくして月形の歴史が世に出ることはなかった」といわれる方で、樺戸集治監の資料収集や整理を精力的に行い、ご自身で本も出版しています。また執筆のために月形を訪れた司馬遼太郎氏(街道をゆく15 北海道の諸道)や吉村明氏(赤い人)他、多くの文人とも親交のある方です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

午前9時30分、役場前に集合。まずは役場隣にある樺戸博物館の周辺施設の見学。

【石油庫(あぶらこ)】
博物館裏手、敷地の西の端に立つ煉瓦造りの建物で、明治31年に建てられた当時のままに存在しています(屋根は当初は瓦→茅葺き→トタン葺き)。
建設当初はランプの燃料を保管(耐火性を持つ煉瓦造りにした)。廃監後は所有者が代わる代わるするも大切に使われ、今は大事な書類の保管庫になっています。

【月形潔像】
旧樺戸集治監本庁舎と樺戸博物館本館との間に建つ銅像で、月形町出身の彫刻家・本田明二氏の作です。(写真の左端に写っているのが月形潔像。ちなみに、月形小学校敷地内にある「母と子の像」も本田明二氏の作とのこと。)
月形潔(つきがたきよし)は、この地に集治監を立てることを明治政府に進言した人であり、樺戸集治監の初代典獄です。当時の典獄は単なる監獄署長というだけでなく、行政の長の役割もあり、月形の歴史にとって重要な人物です。また月形町の名前の由来でもあります。

【石碑】
月形潔像の隣に建つ石碑。もともとは北漸寺の境内に立っていたものを移設しました。
篆字で書かれた題字は西郷従道(西郷隆盛の弟)によるもので、月形潔のために書いたもの。本文は既に風雪で読みにくい状態ですが、建立すぐに拓本をとってあり、博物館内に保管してあるとのことです。(内容の説明がありましたが、聞き取れませんでした。写真は石碑の前で説明する熊谷さんとと聞き入る参加者)

バスで移動し、篠津山霊園内にある囚人墓地へ

【囚人墓地】
囚人墓地に関する情報は、以前のブログ「平成20年度 樺戸監獄物故者追悼式」に書いていますので、ご参照下さい。
追加の情報として・・・
囚人が死亡するとひとまず埋葬し白骨化した頃それまでのものを集めて野火で焼き、そのお骨をまとめて合葬墓に埋葬したとのこと。明治14年〜17年:281体、明治18年〜23年5月:215体、明治23年6月〜?まで:120体。明治27年頃からは個人墓になるも墓碑銘は名前(のちに熊谷さんや北漸寺住職らにより戒名づけ)、明治35年以降の墓碑銘は戒名。
月形町では、囚徒の労苦により町および北海道が開かれたとの想いから、毎年9月3日頃に慰霊祭を行っています。

バスで移動、車窓から見学

【灌漑溝】
自給自足を原則とする集治監では開監時(明治14年)から米の試験栽培を重ね、明治30年代に入って反収が上がるようになったので、明治37年、囚人を動員して6.8kmの灌漑溝を作りました。完成するとすぐ農事会地区を中心に37haの「監獄水田」ができ、余剰水は民間へも提供して更に100haの水田を潤すことができました。このことにより、樺戸集治監は他の監獄より食糧事情が良く、恵まれていたとのことです。またコウゾの栽培も行い、公用紙も自給自足していたとのこと。
これらの事業は全て歴代の典獄の素晴らしい采配によるもの。行政の長としての典獄の仕事ぶりが感じられるお話しです。

→ → → つづく

2010年06月25日

第26回町民交通安全1000人パレード

本日午後、抜けるような青空と本格的な夏の暑さのもと『町民交通安全1000人パレード』が行われました。

この催しは毎年この時期に行われるもので、町内の保育所、幼稚園、小学校、中学校、高校および企業や各種団体(職業別団体、老人クラブ等の親睦団体、更生保護女性会等の支援団体・・・)など、幼児から高齢者に至るまで、実に多くの町民が参加しています。
今日も500人近い町民が集まったのではないでしょうか。

役場駐車場で行われた開会式では、主催者(月形町交通安全推進協会・月形町)や来賓(北海道警察岩見沢署、空知総合振興局)の方々から、交通事故のデータや交通安全のポイントなどのお話がありました。

■昨今の交通事故死亡者数は、交通戦争と呼ばれた時代(昭和40年代)に比べ、1/4にまで減少している
■ただし今年の死亡者数は、最も少なかった昨年に比べ若干増加している( → 要注意)
■その犠牲者の半分は高齢者。
■死亡事故が起きやすいのは薄暮(夕方)時。(心理的に)スピードが上がることによる。
■月形町で長らく続いてきた「交通死亡事故ゼロ」は今年の2月3日におきた踏切事故で途絶えた。
 (平成22年2月2日までの継続期間は1,901日)

このあと場所を国道275号線沿いに移し、参加者全員で『旗の波作戦』を実行。黄緑色の小旗を振って通行車に「交通安全」の啓蒙を行いました。(写真では上手く表現できませんでしたが、約300mに渡って小旗を振る町民の姿は圧巻です。私も一度通行者側からこの催しを見てみたいと思っています。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この催しに参加する度、その参加者の多さに驚きます。年中行事の一つに組み込まれているからなのかもしれませんが、国道が町内を貫く月形町だからこそなのでしょう。また、開会式でのお話し(死亡事故の状況や交通安全のポイント)も啓蒙活動の一つとして重要に感じます。何度も繰り返し聞くことで身にしみ、結果として交通死亡事故ゼロに繋がっていくものなのかと思います。

有意義な「交通安全1000人パレード」、これからもぜひ続いていって欲しい行事です・・・が、ちょっと気になることがあります。

例年この時期に開催されますが、非常に暑い日が多く(今日も最高気温27℃)陽射しの最も強い時期です。加えて開会式の行われる駐車場はアスファルトの上で、日陰もありません。開会式途中で具合の悪くなる子ども達が続出していました。
(小・中・高校生は先生方の指導のもと、開会前から整列していました。無風炎天下の中、帽子をかぶっている子どもはほとんど無く、制服やジャージ姿で密着状態。育ち盛りの子ども達の間は全く風が通らないのでしょう。きっと私たち大人より体感気温は相当高かったと思います。)

せっかくの啓蒙活動ですが、体力的に辛い状況では話の半分も聞くことはできないでしょう。また、10年以上(ほぼ強制的に)参加する子ども達にとって、「辛い行事」「参加したくない行事」の一つになってしまっては残念です。

もし可能ならば、開催時期の変更はできないのでしょうか。
もしくは、今日のような暑い日には(参加者が整列するのではなく)会場周辺の日陰に入ってリラックスしてお話を聞く、あるいは、参加者の状況を見て開会式を短縮するなど、臨機応変に対応していただけないものでしょうか。

せっかくの行事、長く続けていくために工夫をしていただけたらと思いました。
(私の要望は、パレード終了後に役場担当事務局に口頭で伝えました。)

2010年06月23日

全員協議会(2010.6.21)高額切手紛失事件・他

6月21日午前、「高額切手紛失事件」に関する全員協議会が開かれました。この事件に対する議会側の対応を協議するためです。

状況整理や町民の反応など様々な情報を元に議論し、議会としての対応は以下のような結論に達しました。

■高額切手紛失事件を「切手の紛失」と「教育長の辞任」の2つの問題に分けて取り扱う。
■「切手の紛失」そのものの真相究明は早急に警察に任せるよう、町側に要請する。
■「教育長の辞任」に関しては経過の説明等が不十分であり、不明確な部分が多いことから、議会に対して早急に説明を行うよう、町側に要請する。
■これらを文章で町側に申し入れし、その回答時期は議長・副議長が町側と協議して調整する。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「高額切手紛失事件」の真相究明は月形町議会にとっても重要な案件となりました。

そもそもの嫌疑が予算員会の席であったことや、6月の定例会直前に真相も分からないまま教育長が辞任するなど、議会運営の面からも不可解な点があるからです。加えて行政システムの不備や改善の必要性も見えてきました。また多くの町民がこの事件に関心を示し、不確実な情報を元に(行政に対し)不安や不信を募らせていることも重要な動機です。

当初(17日午後時点)私と楠議員は「この事件の一刻も早い真相究明を求めるも、町を挙げて準備が進められている開町130年記念式典等一連の行事が迫っていることから、7月3日まではこの事件の調査を休止し、それ以降鋭意究明する」という考えでした。議員全員の同意の下、これらを記した申し入れ書を町側に提出してはどうかと、全員協議会の開催を議長に申請しました。
しかし18日の北海道新聞(空知版)で詳細な記事が掲載されたことで状況が変化したと感じ、とても周年行事を優先させる状況にないのではないかと・・・

全員協議会ではこれら開会の経緯を説明すると共に、議員それぞれの考えや情報を持ち寄り協議を行い、最終的に議員の総意として「議会としての対応」の結論を得ました。「機関としての議会」が機能した瞬間でした。

私は、議会が問題を真正面に捉え、早急に対応することで解決の道を見つけることができると信じています。またその行為が町民の不安や不信感を和らげると感じています。

つまり、今こそ「議会の真価が問われている」ということです。

※ 写真はオオデマリ、近所の軒先で満開です。
  花言葉は「約束を守って」「私は誓います」

123

▲TOPへ戻る