2011年03月30日

南空知地区市民合同学習会(岩見沢市のゴミ処理答申について)

岩見沢市の今後のゴミ処理方法を検討してきた「岩見沢市きれいなまちづくり検討会議」が先日、渡辺岩見沢市長に答申をしたことを受けて、その内容と今後についての学習会が3月26日午後、岩見沢市コミュニティプラザ会議室を会場に開かれました。

会場には、岩見沢市のゴミ処理に関心の高い市民(6つの市民団体)を中心に、南空知地区内からも数名(多くは有機肥料や産業廃棄物処理などをする事業者)、日本技術士会のメンバー2人(ゴミ処理技術解説のサポートとして)など、会場いっぱいの約40人(女性が2/3)が参加していました。

岩見沢市のゴミ処理方法に関しては、昨今の状況から月形町も無関心ではいられない状況です(「ゆみこの議員活動報告書No.9」PDFの2ページ目に記載)。私も強く関心を寄せていた事項なので、案内をいただいてすぐに申し込みました(今回月形町からの参加は私1人でした)。

以下は学習会の内容です。
「岩見沢市きれいなまちづくり検討会議」の市民代表委員の一人である武田涼子氏(ごみのよりよい始末を進める市民会議 代表委員長)の説明に加え、質疑応答での内容や技術的な解説も合わせ、全体的にまとめて記しました。私の視点で捉えたものです。

※本来は答申そのものを入手して書くべきところですが・・・岩見沢市のホームページを見ても、インターネットで検索しても見つけることができませんでした。「既に公開されている」との情報もあったのですが・・・市役所まで行かなければ入手できない? それとも閲覧だけ?
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【岩見沢市きれいなまちづくり検討会議 答申内容】委員7名(大学関係者3名+市民代表者4名)

■ゴミ処理の検討経緯
 ・今使用中の最終処分場はあと5年で満杯(ただし現状の処分方法なら3年で満杯もあり得る)
 ・検討会議は、平成27年度からのゴミ処理をどうするかを検討課題としていたが、
  検討途中で「ゴミ問題」が発覚。問題の主たる原因である「生ごみ」に注目が向けられた。
 ・岩見沢市では平成4年に2分類から始まり、平成7年には7分類に → なし崩し的に問題発生
  (家庭からの排出時に分別していたものを、最終処分場では一緒に埋立していた。)
 ・現在、岩見沢市岩見沢地区はプラスチック容器包装リサイクルに対応していない。
  (プラの分別回収なし。北村地区、栗沢地区は実施している。)
  ただ、平成23年度からモデル地区で、24年度からは全市で実施することに決定している。
 ・岩見沢市は、次の最終処分場の場所は確保した。

■検討された処理方法
[基本の処理方法(4種類)]×[生ごみの処理方法(3種類)]=12通りの検討
 ・焼却処理          ・区別せず(基本処理のみ)
 ・溶融処理          ・堆肥化
 ・高温高圧処理        ・バイオガス化
 ・炭化処理

■検討経過
 ・市側がコンサルタントを使って作った資料(各処理方法の特徴、建設費・維持管理費見積 等)
  に基づいて議論。
 ・決定にあたってのポイントは「コスト」。他に、最終処分場に入るゴミの量。
 ・ゴミ処理方法を決めるための会議であって、ゴミ処理行政全般について議論する場でなかった。
 ・よって、分別の細分化や有料化についてはほとんど議論されていない。

■検討会議が答申した「溶融処理」について
 ・まずゴミに重油をかけ、約500℃の蒸し焼き状態にすることで可燃性のガスと炭に分解。
  発生したガスと炭を溶融炉に投入し1300℃以上の高温で燃焼。炭を溶かすことでガラス状の
  スラグを生成する。
 ・現在、スラグがリサイクルされることは少なく、ほとんどがそのまま最終処分場へ。
 ・高温で燃焼させるのでダイオキシンは発生しないが、燃焼制御の徹底が必要。
  → 場合によっては発生することも(事例あり)
 ・ゴミの中身(生ごみやオムツなど水分の多いものの割合が高い場合)によっては、
  処理温度が低下しタールなどが発生しやすくなる。
  → 配管のつまりや異常燃焼などが発生(故障の原因)
 ・処理温度の低下を防ぐために、当初の計画量より重油を多量に投入する事例が見受けられる。
  また、熱量の高い「プラ」を投入している事例もある。
  → 岩見沢市で平成24年度から実施される「プラの分別」との整合性は?
 ・溶融処理施設の建設や維持管理ができるのは、本州の大企業のみ。
  → 故障時に遠方から技術者を呼ばなければならず、経費がかかる。
 ・溶融処理方式が自治体に導入されてから既に10年が経過し、事例や検証などもされている。
  → 現代に求められる性能に達していないとの評価も出ている。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の答申は「岩見沢市のゴミ処理」についてのもので、他の自治体議員である私が何かを言える立場にはありません。ただ説明会に参加して「岩見沢市がこのままこの処理方法を導入することに決定したのなら、月形町として広域処理に参加する意味はない。」と確信できました。

もし一緒に行うことになれば、
◎月形町が今まで行ってきた「環境に配慮したゴミ行政」を大幅に後退させなければなりません。
◎また「広域処理によるゴミ処理の効率化」も果たして達成できるのか疑問です。

岩見沢市にとってベストの選択であっても、月形町にとっては必ずしもベターではないのです。
様々な状況を考慮し「月形町単独のゴミ処理」も検討段階に来ているのではないでしょうか。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

話を戻します。

今回の説明会には、岩見沢市6つの市民団体の参加がありました。
・ごみのよりよい始末を進める市民会議  ・岩見沢消費者協会  ・岩見沢友の会
・ポプラの会  ・バイオマス資源循環を進める南空知市民会議  ・生活クラブ生協

いずれも独自の方法で「生ごみの資源化」に取り組み、「ゴミ処理=これからの生活がどうあるべきかということ」と捉えていました。また現代のゴミ処理は「まず家庭で分別を行い、ゴミを減量化する」ことが全国的な認識であるとの報告が、技能士会のメンバーからありました。
検討会議や岩見沢市の考え方とは出発点が違っていると感じます(私自身は市民団体のみなさんと同じ考えです)。

学習会の中で
「岩見沢市のゴミ行政は他の自治体に比べかなり遅れていた。遅れていたからこそ、今回の問題を契機に最先端のゴミ処理の町に変わることもできた。なのに何故?」
という声があちらこちらから上がりました。
こういう市民の声を理解し市議会に届ける議員がいないとしたら、とても残念なことです。

2011年03月29日

月形町土地開発公社理事会(平成22年度第2回)

3月29日午後、役場3階委員会室で、月形町土地開発公社の平成22年度第2回の理事会が開かれました。
今回の議題は「平成23年度の事業計画と予算」。他に「土地開発公社の解散」についての説明でした。

事業計画は、例年通り「北陽団地」「白陽団地」「優良林間住宅プロバンシャル月ヶ杜」の各1区画の販売と、それに伴う収支と管理費などの予算化です。昨年度はどの団地も販売実績がなく非常に厳しい状況ですが、今後も計画達成に向けて例年通り取り組むことを了承しました。


その他として【土地開発公社の解散】については、以前より具体的な展開がなされました。

■土地開発公社の現状:月形町の宅地開発と供給という役割を充分に果たしてきた。
           しかし、処分見通し困難な土地も抱えている(主に未造成地)。
           平成21年8月総務省からの文書で、改革の必要性がうたわれている。

■土地の時価評価額 :固定資産税評価額をもとにした時価は、簿価の約7割。
            簿価合計:9、502万2,761円
■土地開発公社と月形町との関係:月形町からの長期借入金 3,107万7千円
                月形町からの出資金    500万円
■所有財産(現金および土地)処分方法:一応の案は示されたものの、今後要精査。

■解散スケジュール(案)
  ・理事会において、解散の説明会を6月下旬までに(今回を含めて)3回実施
  ・議会に対しては、議案提出前に全員協議会もしくは委員会で概要報告
  ・9月の定例会に解散議案(補正予算や財産取得もあわせて)を提出
  ・その後、道へ解散認可申請を行い手続きを経て、解散。
  ・精算完了は平成24年3月の予定。
   (なお、精算完了までは公拡法22条2により、土地開発公社が存続するものとみなされる。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

土地開発公社の解散は以前から話題に上っていましたが、いよいよ現実のものになってきました。

月形町土地開発公社の場合、宅地開発が中心です。団地化した土地に売れ残りはあるものの、こちらの負債はほとんどない(場合によってはプラス)の状況です。しかし、その他の未造成の土地(多くは宅地化には不向きで、過去の経緯の中で取得してしまったもの)は不良在庫状態です。

解散を契機にこれらの土地は「町有地」として新たな利活用が図られるでしょう。
町有地となることで土地の価値や所在が不明確になるのではと危惧していましたが、数年後にも町財政に公会計が導入されるとのことなので、そうなれば土地の所在や価値も明示されるということです。

土地開発公社の解散は心配もありますが、様々な法的手だても高じられていますし、何より負債の額がそれ程大きくないのが救いです。今後も進展しだい報告していきます。
    

2011年03月26日

バイオマス亜臨界肥料製造見学会(高温高圧処理システム)

20110309c.jpgバイオマス亜臨界肥料は、高温高圧処理システムによって有機物を肥料化した物で、「特定非営利活動法人北海道資源循環研究所」が中心になって研究が進められています。まだ試験段階のものですが、平成22年度廃棄物資源循環学会・北海道支部セミナーでも発表され、注目されています。

この肥料をつくるために使われる「高温高圧処理システム」とは、現在月形町が今後のゴミ処理方法として、美唄市と検討しているものと同じです。有機物を原料に、処理時の温度と圧力をコントロールすることでアミノ酸を多く含む肥料を製造できるという優れものです。

原理は、圧力釜の中に材料と蒸気を入れ高温高圧にすることで臨界水ができ、それによって有機物中のタンパク質がアミノ酸に、炭水化物も糖類等に速やかに分解されるというもの。処理時間と温度をコントロールすることで肥料になったり、燃料になったりします。なお生成物(処理後にできあがったもの)の成分は材料によっても左右されます。

見学会場は、民間企業で高温高圧処理システムを導入している㈱エコアクティブ三笠エコプラント工場。普段は医療系廃棄物を処理しているのですが、特別の許可を取り約2週間にわたりバイオマス亜臨界肥料を製造しました。この期間中、廃棄タマネギ(腐れてひどい臭気)、下水処理場の汚泥等を原料に、粉体肥料と液肥を製造していました。

私が見学に行った3月9日は、下水道汚泥(全道各地から集めた下水道汚泥の脱水ケーキを1年間寝かした物)を原料に粉体肥料がつくられていました。
生の材料は臭いもきつく、ベッタッとした状態。処理機から取り出されたできたてホヤホヤの肥料は、湯気が立ち上り温かく、多少しっとりした状態(写真手前ができたての亜臨界肥料。奥が原料の下水道汚泥の脱水ケーキ)。煎ったような臭いがする程度で、原料の汚泥の臭いは全くありません。

工場内には別の原料の肥料もサンプルとして並べられていました(今回製造された物の他、以前に別の施設で試作されたものも含まれます)。液肥はカラメルのような粘土のある濃い茶色です。どの肥料も材料により臭いが違うのですが、いずれも臭気対策にもなっていました。
■原料)ホタテのウロ → 液肥:濃厚なホタテの出汁の匂い
■原料)廃棄タマネギ → 液肥:タマネギのフライのような香ばしくて美味しそうな匂い

今回製造された肥料は、これから協力農家のもとで栽培実験が行われ、肥効などが調査されます。100%有機物からできた物なので、有機認証農家も使用可能とのこと。また原料が廃棄物であることと、高温高圧システムはランニングコストが安いことなどから、製造コストも抑えられそうだとのこと。農家にとっても有用な資源になるのではないかと、期待されています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

20110309a.jpg今回見学させていただいた工場は、圧力釜である本体(5m3)+蒸気発生用ボイラー+水処理施設+脱臭装置の非常にシンプル・コンパクトな作りでした。

以前、月形町のゴミ量で高温高圧処理システムを導入する場合の本体容量を、道庁関係者に伺ったところ「5m3×1機で充分処理できる」との答えをいただきました。今回の工場と同じ規模です。
また見学工場関係者に伺ったところ、このシステムを導入してから既に7年が経過しているので、水処理や脱臭装置などはもっとコンパクトで性能の良い物ができている、とのことでした。
(ただし、三笠の工業団地は団地として下水処理システムを持っているので、月形町内で建設する場合は、もう一段の下水処理が必要かもしれません。)

また、この工場では通常、医療系廃棄物を処理しています。医療系廃棄物は塩ビを使用しているものが多く、生成物の塩素濃度が高く燃料には使えないので産業廃棄物処理場に処分しているとのこと(高温高圧処理により、病原体等生物由来の汚染物質は完全死滅するので安心)。
これを応用すれば、農家から出る農業用ビニール(農ビ系)も自前で処理できることになります。

高温高圧処理システムを導入することで、一般ゴミを臭気問題なしに減量化できるだけでなく、生ごみ等有機物を肥料に、農業用ビニール(農ビ系)を自前で処理することができるようになります。

今まで【一般ゴミ → 燃料】ということで、バイオマスボイラーの導入を中心に考えていましたが、それがこのシステムの建設コストを押し上げているとしたならば発想を転換し、
【一般ゴミの減容化と適切な処理】・・・一般ゴミ
【有用物質の資源循環】・・・・・・・・生ごみや農産廃棄物、有機物処理
【他の廃棄物処理への応用】・・・・・・農業用ビニールの処理
と言う方向で考えれば、初期投資を少なくして施設そのものを有効活用できるのではないかと考えます。月形町単独で施設を持つことも、費用対効果を考えれば有用なのではないかと。

現場を見ることで、関係者と話しをすることで、新たな展開が見えてきました。

なお、今回の見学会には月形町役場からも職員が参加しましたし、地球を愛する会@月形のメンバーも。今後検討を進めるにあたって、情報を共有できたということで意義がありました。

バイオマス亜臨界肥料製造見学会(高温高圧処理システム)の続きを読む

しばらく更新できずにスイマセン

ここ1〜2週間、更新できずにスイマセン。ちょっと風邪をこじらせてしまいました。
でももう大丈夫です。

先のブログで「いつか役立つ日のために、体調を整えておこう」なんて言っておきながら、自分がダウンしてしまうなんて! ちょっと情けないです。
ただ、この大震災は被災者だけでなく日本中の人に精神的影響を与えているのも事実。私自身、連日の報道に目を奪われ、共感し、免疫力が落ちていたようです。自分の体力を過信していたのもあるかもしれません。

風邪で寝込んでいる間、色々考えさせられました。
きっとこの経験は次に活きます。そう信じてます。

「生きる力(生き抜く力)」は、経験によって培われるとか。辛い目にあっても何とかしのげたことで、その経験が自信になるそうです。また辛い目にあっても「あの時何とかなったんだから」「これさえ過ぎれば明日が来る」と希望を持つことで生き抜けるとも。体力があることだけが「生きる力(生き抜く力)」があるとは言えない・・・なるほどです。

高齢の方々のこうした「生きる力(生き抜く力)」を活かしていければ、日本はもっと生きやすくなるのではないでしょうか。

2011年03月18日

声をかけ合おう[東日本大震災から1週間]

あの大地震が発生して1週間。
まだ1週間しか経っていなかったのか・・・
それほどこの1週間は重くて、悲しくて、たくさんのことが在りすぎた1週間でした。

地震発生からの3日間、ちょうど週末だったこともあって、私はテレビに釘付けでした。津波が日常を飲み込む様には心が凍りつき、そのあとの惨状には驚くばかり。私は家族と共にそれまでと同じ生活をしているにも関わらず、会話は減り、家事もしたくない状態。日常の当たり前のことが全く手につかず、すっかり心を奪われていました。

そんな私を辛うじて現実の世界に引き戻してくれたのは「議員としての仕事」。定例会の会期中だったからこそ、ほんの少しだけ我に返る時間が持てたように思います。

それでも日を追う毎に気持ちは沈み、何とも言い難いよりどころの無さ。

そんな時に目にしたのが・・・
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【精神科医・香山リカさんのコラム(一部抜粋) 北海道新聞3月16日朝刊】

 * たとえ直接、大きな揺れを感じたり津波を目撃していない人でも、
    かなりリアルな「疑似体験」をしている。
 * これからは日本中がお互いを支え合い励まし合って、立ち直っていかなくてはならないのだ。
    そのためにも、まずすべきことは、自分で自分を守ること。
 * ゆっくり体を休め、食事をきちんと取り、お風呂に入って体をあたためる。
 *「あなたの力が必要」と言われるその日に備え、自分の生活と健康を守る。
    それが今、私達にできる最大限のことなのではないだろうか。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

確かにそう、焦っても何もならない。
被災した人とは比べものにならないけれど、振り返ってみたら適当にしか食べてなかった。
子ども達にも、ちゃんとしたものを作ってなかった。
目の前にいる大事な家族や自分をないがしろにして、何も始まる訳がない・・・

ちょうどその頃、無性におしゃべりしたくなってママ友(子どものお母さん友達)のところへ。
彼女も同じ記事を読みハッとした、と。他にも、避難所で中学生が作った「がんばろう高田。命あることを喜ぼう」というポスターに感動して涙した、と・・・
同じ気持ちでいる人が身近にいたことが、おしゃべりをしにいつでも会いに行ける友達がいることが、どんなに心強いことか。少しずつ前向きになれている自分を感じられるようになってきました。

ああ、人と声をかけ合うことでこんなにも元気が出るんですね!

そして今日届いたメールマガジンにもこんなエピソードが・・・
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【河合薫:大震災 孤立して諦めかけた私を救った“声の力”  日経ビジネスON LINE】

内容は・・・仕事のあと水戸駅で被災した筆者。見ず知らずの土地で、何も解らない中に放り出されてしまった状況にあって、その不安と孤独感で諦めかけていたところを現実に引き戻してくれたのは、周りの人の何気ない「声」だった。

 立ちすくんでいる人、困っている人がいたら、「大丈夫?」と声をかける。どう声をかけていいか分からなければ、ただただ声を出して、たわいもない話題を共有する。たったそれだけでいい。それだけで、「人」がそこにいる意味が生じ、「人」を助けることができるのではないか。
 声を出す。簡単なことだ。見知らぬ人に声をかけるのは勇気がいる。でも、声を出せば、そこでつながりが生まれることだってあるはずだ。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

ちょっと身内の話ですが・・・

私の実家は栃木県。東北地方程ではないものの大きな揺れを記録し、母とは3日目でやっと連絡が取れました。
母は宇都宮市内の公共施設ホールで震度6強の揺れを体験し、天井から埃や物が降ってくる中脱出。友達と一緒に急いで車で帰宅途中、大きな余震が何度もあって「運転していて大丈夫か」と何度も思ったと。
この体験をしてから2日以上経ったときに初めて電話が通じたのですが、その時の母の声は暗く沈んで震え、その時の恐怖感がそのまま。父も一緒に生活しているし、弟夫婦も近くにいるのに、「何も考えられなくて」「何もやる気が出なくて」と。木造築60年以上の自宅の被害は、食器がいくらか割れた程度だったけれど、余震が続いている中の生活は不安がいっぱいだったのでしょう。

それから母に電話をしたのは、計画停電が実施された時、原発事故が拡大した時。話し始めは不安そうな声も、近況やコラムの話しをしているうちに声が明るくなってくるのがわかりました。

そして今夜、震災後初めて母から電話がかかってきました。
「明日、福島県から原発事故の影響で避難している人が、地域ごと700人近くが近所に避難してくるから、炊き出しの手伝いに行ってくるね。」
「裕美子が言ってたように、ちゃんと食べて、ゆっくり休んで良かった。必要とされる日が来るんだね。頑張ってくるから。」
その声は明るさと元気を取り戻し、いつもの母になっていました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

地震発生から1週間。
被災した皆さんは体力的にも最もきつい時期ではないでしょうか。直接手をさしのべられない今の状況にもどかしさを感じ、ただただ良い方向に向かうことを願うばかりです。
また支援や救援に取り組んでいる方々、原発事故を少しでも食い止めようと頑張っている皆さん、本当にありがとうございます。皆さんの活動を心に刻みます。
そして犠牲になった方々、ご冥福をお祈りします。

私に今できるのは、まずは「必要とされる日」のために、しっかり体調を整えること。今、目の前で展開されていることをできるだけ記憶すること。
そして『声をかけ合うこと』。
『声の力』を実感した私だからこそ、素直に、積極的に、身近な場面で声をかけようと思います。

声をかけ合おう[東日本大震災から1週間]の続きを読む

123

▲TOPへ戻る