2011年10月27日

まちづくり常任委員会(2011.10.25)学校教育

今回の所管事務調査は教育委員会学校教育分野で、テーマは「札比内小学校の閉校・統合に向けた取り組み状況」です。

札比内小学校は、現在児童数20名の完全複式小学校で、今年度末で90年の歴史に幕を閉じ月形小学校に統合されます。[来年度から月形町内の学校は、小学校1・中学校1・道立高校1]

統合にあたってどの様な取り組みがなされているのか、札比内小学校の現地視察を行って札比内小学校長から直接お話を伺うとともに、子ども達の授業風景を見学してきました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形町立札比内小学校の閉校・統合に向けての取り組み】

1)交流(平成23年度)
  ・1学期:各学年での交流(合同授業、交流給食、合同修学旅行、他)
  ・2学期:児童会が中心になった交流(交流集会・交流給食)
       PTAの交流(合同参観日、PTA交流・懇親会)

(2)円滑な接続に向けての取り組み
 ○札比内小学校が完全複式であるため、(小学校課程中途での統合で)学び残しや学び漏れが
  懸念され、課題になっている
  ・学び漏れ、学び残しのない教育課程の編成
  ・単式指導

(3)閉校記念行事の開催
  ・閉校記念運動会(6月4日)
  ・閉校記念撮影、PTA主催「閉校記念キャンプ」(7月22日)
  ・閉校記念学習発表会(10月15日)
  ・閉校記念植樹(10月26日予定)
  ・閉校記念公開研究会(11月30日予定)
  ※ 90周年並びに閉校記念式典・惜別の会
   (平成24年2月11日開催予定、主催:札比内小学校閉校記念協賛会)

(4)閉校後に向けての取り組み(PTA・育成会)
 ○札比内地域の行事の多くを小学校やPTAが中心になって進めてきた。閉校に伴いその母体が
  なくなることから、今後どの様に対応するのかが課題
 [札比内地域行事]
  ・8月 :子ども盆踊り大会(PTA主催)
  ・9月 :札比内神社祭:子ども神輿、子ども相撲(育成会協力)
       カラオケ大会参加(PTA協力)
  ・10月 :月形町子ども会ミニバレーボール大会(育成会主催)
  ・1月 :新年交礼会(PTA主催)
 
 ○ 現在地域内に2つある育成会を今年度中に1つに再編し、組織力を強化して地域行事を継続
  して行けるよう調整中
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【授業風景と感想】

20111025b.jpg● 1・2年生:生活 ● 1年生:1人、2年生2人

 「秋を見つけよう」がこの日の授業内容。事前に校庭等で児童が撮影した秋の風景をデジタルテレビ(パソコン連動)に映し出し、それを見ながら自分の感じた秋を発表していました。

 たくさんの参観者(それもスーツ姿の見知らぬおじさんがほとんど)のいる状況で、元気に物怖じせず発表する姿は学習発表会の時の様子と同じ。研究授業や地域参観等で場慣れしているのかもしれませんが、普段から主体的に物事に取り組んでいる現れなのでしょう。スゴイの一言です。
 それから、授業にデジカメの画像を取り込んだパソコン映像を使うなど、ICT機器が活用されていることも目を引きました。


● 3・4年生:書写 ● 3年生:4人、4年生7人

 習字の授業で、3年生は「にじ」、4年生は「林」が課題。同じ方向を向きながら別の課題を行う[同単元異教材]の授業スタイル。学年ごとに「先生による黒板での指導」と「デジタルテレビによる解説」を交互に受けながら、授業時間を有効に使って学習を進めていました。

 「ICTってこんなに有効なんだ!」と正直驚きました。こういうソフトが色々開発されているんですね。それに先生も使いこなしていることに感心しました。
 また習字の授業できめ細かな指導(へんとつくりの大きさの違いや具体的な配置等)がなされているのにも驚きました。私が小学生だった頃は[お手本を見ながらひたすら書く、合間に先生が朱墨で手を入れてくれる]というものでした。このような授業が受けられたら、もっと習字が楽しく上手くなれたかなあ、と羨ましく思いました。


20111025d.jpg● 5・6年生:算数 ● 5年生2人、6年生4人

 算数の授業は、学年ごとに別々の黒板に向かって授業を受けていました(黒板は90度に配置)。参観時、先生は6年生に百分率を教え、5年生は計算問題をこなしながらの自習。[わたり・ずらし]という授業スタイルです。

 私にとって、複式の授業と言えばこのスタイル。非常に効率的な授業ができているなあと感じました。今、月形小学校の算数などではTT(ティームティーチング:複数教師による授業)が行われ、学力向上のために色々な手法がとられています。学校の置かれている環境によって受けられる授業の種類は違ってきますが、その状況に合わせ最善が尽くされているのを感じました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

札比内小学校は閉校・統合に向け、着実にそして前向きに進んでいると感じました。また学校が地域の中心である事実に配慮し、閉校以降も見据えて様々な手だてがなされているのにも感心しました。いずれにしても安心して閉校・統合を迎えられると思います。

2011年10月26日

ゴミは全量、岩見沢市で焼却![全員協議会 2011.10.25]

10月25日午前9時から開かれた全員協議会で、町側から「ごみ処理の広域化」についての状況の説明と、議会に対し(基本合意への)同意願いがありました。

町側の説明は以下の通り。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

これまで岩見沢市・美唄市・月形町で広域ゴミ処理の検討が進められてきたが、10月21日に各首長が基本事項で合意した。

【基本合意内容】
 ■ 岩見沢市に平成27年度稼働を目標に、新しいごみ処理施設を建設する。
 ■ 運営方式は[事務の委託]
   平成27年度から美唄市・月形町のごみ処理を岩見沢市に委託する。
 ■ 今後、必要に応じ連絡会議を開催する。
  (新ごみ処理施設の整備および運営について、連絡を密にし、協力して取り組んでいくため)
※ 美唄市・月形町が委託するごみの種類は、ひき続き協議(美唄市は生ごみの堆肥化を検討中。)

【新ごみ処理施設】・・・全ての施設を岩見沢市に設置
 ■ 中間処理施設
  ・ 焼却施設  :燃やせるごみ(生ごみを含む)
  ・ 破砕選別施設:燃やせないごみ
 ■ 最終処分場、その他必要な施設
※施設の規模や整備費用は、ひき続き協議

【費用負担】・・・全費用ごみ量割
 ■ 整備費用(建設費):平成27年度の計画ごみ量
 ■ 運営費用     :各年度の実績ごみ量
※ ごみ量算定はこれから。費用負担額はひき続き協議(11月上旬には示せる見込み)

【その他】
この基本合意に基づき別に協定を締結する。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【上記内容に対する町議会と理事者との質疑応答】

Q ごみの広域処理などは一般に「一部事務組合」を設置するが、なぜ「事務委託」方式なのか?
A 時間的な問題。(平成27年度稼働には)来年1月には補助申請しなければならないから。
  一部事務組合の設置には準備等含め1年程度を要する。間に合わない。

Q 他自治体の様子から、広域ごみ処理は問題発生の頻度が高い。問題発生時の対応は?
A 連絡会議で対応する。

Q 月形町が委託するごみの種類は?
A (生ごみを含む)全てのごみを岩見沢市で焼却する方針
  ただし、今後もごみ減量化を進めるので、将来的に委託するごみの種類は変更の可能性もある。

Q 今使用している、月形町衛生センターはどうなる?
A 最終処分場は残していく。(岩見沢市に搬入できないごみが)年間数十トン程あると予想。
  リサイクルセンターは現状通り運用。
  新たに直接搬入用のストックヤードの建設が必要になる。
  またパッカー車や平ボディー車の不足も考えられる(増車や大型化の必要性あり)。
  
Q 広域処理により岩見沢市の最終処分場と、月形町内の最終処分場の2カ所を運営していくと
  2重経費がかからないか?
A 町内の最終処分場は閉鎖しても、安定化するまで数十年間は汚水処理などの管理が必要になる。
  現状運用も閉鎖もそれほど経費の差はない。
  むしろ搬入ゴミ量が減少するので、最終処分場にかかる人員は減らすことができる。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

説明と質疑応答の後、議会はこの基本合意を了承しました。
このことは11月上旬から始まる町政懇談会(まちづくり懇談会)で、町民に説明するとのことです。

ここ数年来の懸案事項であった「今後のごみ処理」が、「岩見沢市への業務委託による全量焼却処理」で決着しました。結果がこうなるのは半ば予想できましたが、ここに至るまでの月形町としての「ごみ処理」に対する取り組み方や方針の欠如は「基礎自治体」としての基礎・基本が感じられず、残念としか言いようがありません。自治体としての「アイデンティティー:主体性」「ポリシー:方針」を、もっと町民向けに明確に打ち出すべきと考えます。

ただ、このような状況であっても費用負担が「全量ごみ量割」になったことは理事者および担当者の努力によるものと考えます。対外的な部分においては主体性が発揮されたのでしょう、お疲れ様でした。そして、ありがとうございます。

今後広域でごみ処理を進めるわけですが、「事務委託方式」で大丈夫なのだろうか? 一抹の不安がよぎりますが、岩見沢市の善意と良識を信じるしかありません。どうぞよろしくお願いします。

これからも焼却炉の規模や最終処分場の管理運用など様々な課題が出てきます。
ひき続き注目していきます。

2011年10月24日

平成23年度 市南行政区防災訓練

20111023b.jpg今年で3回目を迎える市南行政区の防災訓練が、10月23日(日)午前、多目的研修センターを会場に行われました。参加者は約60名。今年の防災訓練はやはり東日本大震災を意識したものとなりました。

今回の私の役割は、過去の防災訓練担当者としてアイデアを提供することと、運営のお手伝いをすることだったので、過去2回の防災訓練に比べ随分と楽をさせていただきました。
【過去の防災訓練の様子 → 第1回、 第2回(その1その2)】

イベントは企画を形にするまでの準備と調整が非常に大変だというのを身に染みて感じているので、無事終了となってホッと一息です。講演や実演を引き受けてくださった皆さん、様々な形で協力してくださった関係者、そして企画・運営の中心になった担当者に感謝です。ありがとうございました。

さて、今年の防災訓練の内容は以下の通りです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

20111023a.jpg◆IP告知端末による避難勧告◆

  ○午前8時50分、各家庭に設置されているIP告知端末
   (光回線テレビ電話)から「大雨により河川氾濫の
    恐れ。避難場所に避難してください。」
    との呼びかけと、大音量のサイレン。

  ○避難場所(今回は多目的研修センター。
        本来は総合体育館)で避難者の氏名確認
   ・参加者名簿(住民台帳の代わり)で氏名を確認。
   ・名札(布ガムテープにマジックで、姓をひらがなで)記入。左胸に貼る。

◆講演『東日本大震災における被災地保健活動』
    講師:北海道岩見沢保健所 保健福祉企画課 阿倍浩美氏◆

  ○現地での保健活動で見えたもの【宮城県気仙沼市唐桑地区】
   ・ 自治会が全てを把握している地区で、支援物資や薬も戸配
   ・ 避難先が避難所であっても自宅であっても同じように対応できる(不満が少ない)
   ・ 支援して欲しい内容が明確=支援しやすい
   ・ 保健師→自治会長→地域、地域→自治会長→保健師
   ☆ 住民相互の絆が支えになっている

  ○被災地の状況から
   ・ 津波以外で壊れている家はほとんどない=地震対策がとれている
   ・ 農村地帯は比較的食糧が手に入った(自家野菜、備蓄品)が、被災後10日過ぎには
     自給自足も限界
   ・ 被災地でのトイレ問題は深刻
    (トイレを尿用と便用にすることで対応していたが、高齢者等には生理的に難しい状態)

  ○ 東日本大震災から学んだこと
   [公助]・震災直後はあてにできない
   [共助]・最も機能するところだが、準備がないとパニックに
       ・ DIGや防災マップ作りは有効
       ・ 名簿等は情報把握だけでは役に立たない。要支援者がどこにいるのか、
         誰がどういう手段で支援するのかを決めておく必要がある

20111023c.jpg◆消防職員による応急・救護体験◆

  ○ 応急担架を作って負傷者を運ぶ
   ・ 毛布を広げ、端から3分の1よりも中心側に
     丈夫な棒を置く
   ・ その棒を幅の狭い側でくるむように、毛布を
     折り返す
   ・ 折り返された毛布の端(2重になった部分)に
     もう一本の棒を置き、それをくるむように
     残りの毛布の端を折り返す
     → 応急担架のできあがり

  ○身近なものを使っての骨折固定法
   ※ 骨折の痛みを和らげ、症状を悪化させないために固定する
   ・ 副木として新聞紙や雑誌、傘やバットなど何でも利用できる
   ・ 骨折部分の上下の関節を固定できる長さが必要
   ・ 副木(今回は新聞紙)を骨折部分にあてがい、上下の関節の外側
    (すねを骨折した場合は、太ももと足の甲)をタオル等できつく縛る。
    余裕があればあと2カ所(膝下と足首)も縛る

  ○AEDを用いた心肺蘇生法
  ○ 消化器の操作訓練

◆非常食の試食◆
20111023e.jpg○アルファ化米 1袋/人(月形町備蓄品から提供)
 ・現在、月形町の備蓄量は500食
 ・今後、人口の1割×2食分=800食 を備蓄する予定
○保存水 500ml/人(月形町備蓄品)
 ・現在の備蓄量は300本
○缶詰 1個/人
○栄養補助食品(SOYJOY)1本/人

『あんしんバトン用心棒(命のバトン)』の説明◆
20111023f.jpg○対象者
 ・ 今年の秋から、65歳以上の高齢者と障害のある人に配布
 ・ 上記以外でも希望者は保健センターに連絡すればOK
○使い方
 ・ 配布された用紙に健康情報や緊急連絡先などを書き込む。
  薬の情報(病院で配布される投薬説明書)も一緒にバトンに
  入れる。
 ・ バトンは冷蔵庫のドアポケットへ
 ・ 付属のシールを冷蔵庫と玄関に貼って、完了
  ○災害時
   ・ 『あんしんバトン用心棒』を持って避難。
   ・ 健康情報、投薬情報、緊急連絡先等の把握に役立つ
__。__。__。__。__。__。__。__。__。
  
阿部さんの講演内容は、東日本大震災の現場での実体験によるもので説得力がありました。特に印象に残ったのは「支援して欲しい内容が明確だと支援しやすい。」ということ。

災害時に共助や公助を担う側は、目の前の困難をいかに早く解決するかが最も大きな課題になります。支援するために集まってくれるたくさんの方々に気持ちよく効率的に活動してもらうためにも、日頃からのイメージトレーニングと準備、連携が欠かせないと感じました。災害時こそリーダーの存在と組織としての力が求められるのでしょう。

行政区制度になって5年。町内会が高齢化・少人数化する中で、共助の力を高めようと6つの町内会が一つになって市南行政区ができました。まだまだ充分な自治活動はできていませんが、多くの住民が以前よりは広い視野で地域のことを考えられるようになったと思っています。様々な行事を通し、たくさんの住民を巻き込みながら、強くて柔軟で身近な共助体制が作っていきたいです。

それから、今回初めてIP告知端末を使った「避難勧告」の訓練をしました。今年の春から供用開始されているIP告知端末ですが、「町からの定時おしらせ」機能と「テレビ電話」機能は広く町民に理解されているものの、最大の設置目的である「防災」機能はほとんど利用されていません(もちろん利用されないに越したことはないのですが・・・)。

こういう状況で、「避難勧告訓練」ができたことは大きな意味があります。住民側も模擬体験できましたし、行政側も細かな改善点を認識できたのではないでしょうか。せっかく設置したのですから、積極的に活用し「いざというときに備える」体制づくりをしたいものです。

今回の市南行政区の「避難勧告訓練」が呼び水になって、他の行政区でもどんどん体験して欲しいと思っています。

2011年10月17日

札比内小学校・閉校記念『学習発表会』

10月15日(土)は札比内小学校の学習発表会。今年は閉校記念と銘打ち、『最後まで 90年のかがやきを!』をテーマとして、開校からの歴史と伝統を心に刻みながらの発表会でした。

全校児童20名ですが、約3時間の発表会の中でジーンとさせられるシーンがいくつもありました。

20111015a.jpgまずは、3・4年生の劇「11ぴきのねこ 宝島」。

馬場のぼる作の絵本を題材にしたオリジナルの劇。3・4年生がちょうど11人だったから(!?)この劇ができたのだと思います。子ども達の動きがまるでホンモノの子猫のようで、あっという間に引き込まれました。


20111015b.jpg次の写真は1・2年生の劇「あかずきんちゃん」。

1・2年生は3人なので、保健の先生がお母さん役、校長先生がおばあさん役で登場。子ども達の可愛い仕草と先生の存在感ある演技の対比がおもしろく、会場もにぎわっていました。


20111015c.jpgそして5・6年生の劇「バンナナと殿様」。

衣装も背景も本格的。時代劇の難しい言葉回しもスラスラ。言葉に感情を乗せて表現するのは流石5・6年生!! 小道具に用意されたたくさんのバナナ、私も1本食べたくなりました!


20111015d.jpg最後は、PTAによる合唱。

今年が最後の学習発表会ということで保護者と先生方が一緒になって歌を披露、何度か集まって練習したそうです。お母さんもお父さんも先生も真剣になって歌っている姿はいいですね〜♪ 練習風景を想像すると・・・楽しそうで、私も仲間に入りたいくらい。「輪」を感じる素敵な演目でした。

この他会場には地域の皆さんもたくさん集まっていて、地域全体で発表会を楽しんでいるのがわかりました。「地域全戸がPTA会員」という方針と、それを形にする日々の努力の成果ですね。

学校・家庭・地域から見守られ愛情をたっぷり注がれて育った子ども達は、一人一人がそれぞれの役割を認識し精一杯表現していて、全員キラキラ輝いていました。とっても素敵でした〜♪
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

ちょっと話はそれますが・・・

札比内小学校に足を運ぶ度に学校の雰囲気の良さを感じます。地域力があることも一つの要因ですが、それ以上に末吉校長先生の人柄と教育力がそうさせるのだと確信しました。
末吉校長先生は事あるごとに明確な教育目標(ビジョン)を提示してくれます。それは子ども達にだけではなく、保護者や地域の人々そして私たち周辺の人に対してもです。

「ありがとう」の心。「あきらめない」心。

その言葉が書かれたプラカードを手に、身振り手振りでお話しされる末吉校長先生の姿がすぐに浮かんできます。明確なメッセージはじんわりと、そして確実に私たちの心に染み渡ってきています。
トップリーダーの役割はこういう明確なビジョンを示すことではないでしょうか。そしてそれが染み渡るまで何度も何度も繰り返し伝える行動力、それが重要だと思います。

話の途中にプラカードを取り出し身振り手振りで伝えようとする末吉校長先生の行動は、ちょっと奇抜にみえるかもしれません。でもその真摯な態度が人を動かす原動力になるとしたら・・・それこそがトップリーダーの取るべき真の姿なのではないでしょうか。

私はすっかり心動かされています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

学習発表会を観覧して・・・
小規模校だからできることもあれば、人数が少なくてできないこともあるでしょう。良い所は伸ばし不足するところは工夫をして、自分の学校や地域に誇りを持てる教育は素晴らしいと思いました。

こんな素晴らしい教育が実践されている札比内小学校が閉校するのは寂しいですが、時代の流れや状況も受け入れなければなりません。ここで行われている教育が良い形で引き継がれ、月形町全体の子ども達・学校・保護者・地域にも波及していくことを願っています。

2011年10月12日

月形町未来を考える委員会・第6回(傍聴)

『月形町未来を考える委員会』は、町民が主体となって月形町の未来(課題と解決策)を考え話し合う、行政が主催する委員会です。昨年12月に発足しました。

委員は各種団体から推薦された町民が主で、一般公募(1名応募)も含まれます。各委員は団体の代表者として、あるいは一人の町民として自由に意見を発することが求められて、任期は2年です。

この任期中、約2ヶ月に1回開催される委員会で「月形町総合振興計画」に添った分野別の話し合いが行われます。町側から現状(施策や予算、課題等)の説明があり、それを基にkj法によるグループ討議を行って課題や解決策などを掘り起こしていきます。ここで出された意見は「答申」としてまとめられ、次年度の予算に組み込まれることになります。

昨日(平成23年10月11日)は第6回目の委員会で、発足から約1年の節目を目前に、ここまでの結果を中間答申としてまとめる話し合いでした。課題に対してその解決策は様々。両極端の意見が出ているものも多かったのですが、それらを赤裸々に掲載し「町民の多様な意見を集め示す」ことを目的とするという委員会の方向性が明確に示されました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私は、今まで6回行われた「未来を考える委員会」のうち3回を傍聴しましたが、毎回色々な気づきを得ることができました。

例えば今回。私の考え(今まで一般質問等で出した意見や提案)と同じものが「答申」にも数多く含まれていたということ。私の考えが町民とズレていなかったことに対する安堵感とともに、今まで理事者が取ってきた不誠実な態度がどう変化するのか、答申を受けた後の対応に期待感が芽生えました。


もう一つ。月形町全体の意思決定あるいは広聴場面において「月形町未来を考える委員会」の位置づけが当初の目的から変化したと感じました。

この委員会は、委員会として話し合いを深めて一定の方向性をを示した答申をするのではなく、「町民の多様な意見を集め示す」ということを選択しました。つまり、成果としては一般的な広聴組織と変わりないものになったのです。「答申を次年度予算に反映する」ことがこの委員会の一つの目的ではありましたが、どの意見を採り上げどう反映するかは行政側にゆだねられ、「委員会の考えを予算に反映する」という所までは行き着かなかったと言えます。

委員の人選や会議の回数、テーマの絞り方など、本来の目的を達成するにはもっともっと準備も工夫も必要だったのではないかと思います。

とは言うものの、今回のような広範囲な分野を対象にした「町民の多様な意見を集める」広聴活動は、本来議会仕事。議会が広聴の場を作り、町民の疑問に答えながら議会内での様々な議論の過程や経過を説明していれば、こういった委員会ではもっと深い議論ができたかもしれません。
議会の一員として、議会が充分な機能を発揮していないことをお詫びいたします。すいません。



しかしながら、良い成果もたくさんありました。ある委員から

「この委員会に参加して、月形町の施策や予算など今まで知らなかったことが理解できて、私個人としてはとても勉強になりました。このことを私一人の中に留めておくのではなく、町民の皆さんに伝えていくことが大事だと思いますし、ここで学んだことを基に考え発言することが大事だと思っています。」

とありました。まさしくその通りだと思います。町民一人一人が町政に関心を寄せ、理解を示し、意見を発したなら、本当の【住民自治】になります。そういう下地作りになったことは最大の成果で、嬉しかったです。将来的にこの委員から議員が生まれてくれれば頼もしいですし、期待したいです。

かく言う私も、実は行政主催のこの手の委員会に育てていただきました。15年近く前にあった政策調整課主催【まちづくり検討委員会】、あるいは7年前の【まちづくり推進会議】がそれでした。

12

▲TOPへ戻る