2011年12月31日

私の2011年は『命』を意識した年

もう少しで2011年も終わります。

今日は朝から澄み渡り、凛とした青空が広がっています。東の方角には遠く大雪山系の山並みもくっきりと見渡せました。1年の終わりを振り返るにはちょうどいい雰囲気に包まれています。

毎年の恒例として、この1年を振り返ってみます。

2011年、やはり3月11日を区切りに世の中も私自身も変化したといわざるを得ません。想像だにしなかった地震や津波そして原子力発電所の事故。一瞬ですべてが変化するのを目の当たりにしました。そこには多くの人の暮らしや自然があり、多くの『命』が息づいていたのに・・・
私にはこの震災による直接的な被害はありませんでしたが、それでも心に大きな重石を持ってしまい、しばらくはその重石に敷かれたような感覚でした。目には見えなくとも『命』はつながり、互いに影響しているのを実感した出来事でした。

それから夏のある日、町内某所で食べ物を喉に詰まらせた人を助ける経験をしました。
特別な訓練は受けていないものの知識だけは持っていた私が、現場で立ち往生している友人の「宮下さん、助けて!!」の声でスイッチが入り、いつの間にか体が動いてハイムリック法を実践していたのです。けいれんを起こしどす黒くなっていた人の顔が、ほんのちょっとの隙間から入った空気で瞬間に赤みが差し、あっという間に戻ってきたのを目の当たりにして、人の命の危うさと強さに驚きました。

そしてもう一つ。家族が骨髄バンクのドナー候補の連絡を受けました。精密検査後ドナー候補ではなくなりましたが、『命』を考える大事な機会になりました。


『命』を意識する様々な体験を通し、私の周りには多くの命と、それらが織りなす日常があることを再認識しました。けれどその『命(日常)』は思いの外あっけなく崩れることも、とはいえ復活する力強さを持っていることも、そしてそれらは何らかの力で広く大きく繋がっていることも体感しました。


私は一つの『命』を持っています。それをどう活かすのか、目に見えないもので繋がっている周りの『命』とどう連動していくのか、そしてこれから生まれ育つ『命』に何をつなげていくのか・・・
今まで以上に大きな視野、高みからの視点が求められ、それを感じられるようになったのかもしれません。


政治に関わる者(首長・議員)の仕事とは、今ある現状を踏まえて未来を創造することだと考えます。いつでも未来の展望(ビジョン)を語ること、答えることが求められていると思います。それが出来なくなった時は別の誰かにそのポジションを受け渡し、役割をつなげていくことが必要でしょう。

私たちの暮らしはどうなるのか? どうしていくのか。
月形町の将来像は? どんな町にしていくのか。
日本の未来は? どう働きかけていくのか。         こんなことを考えた1年でした。


最後になりましたが、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、あわせて被災された皆さんが一日も早く日常を取り戻されますよう願っています。



東日本大震災に限らず災害の多い2011年でしたが、どうかこの大晦日で区切りとなりますように。
そして、2012年が平和で穏やかな日常であり、未来に希望が芽生える1年になりますように。

2011年12月30日

穏やかな暮れですが、先日のドカ雪の風景を紹介

師走の忙しさにかまけているうちに明日は大晦日、年の瀬も迫ってきてしまいました。

最近の話題の中心は、なんといっても「雪」!
12月に入ってほぼ1週間毎に大雪や吹雪があったのですが、極めつけは12月25日〜26日にかけての降雪。我が家の前で測ってみると、一晩で約70cmも降りました。

そのときの様子を納めたのが左の写真。
26日の朝、我が家の玄関前。

家の前の歩道に除雪車が入ったので、そこまで除雪して通り道を開けています。歩道の奥は車道(国道275号線)との境界線。つい3日前に国道の排雪があり、ここに雪はなかったはずなのに・・・

右の写真は、雪に埋もれた我が家の車。


そして最後の写真は26日夕方の月形市街地、道道(岩見沢月形線)沿い。まだ排雪が行われていなかったために車道と歩道の間には2.5mにもなる雪山が出現、車道の幅もずいぶん狭くなっています。車道を走る車の大きさと比較するとよくわかりますね。

雪に埋もれた印象の月形町ですが、27日以降は比較的穏やかに経過しているので排雪や屋根の雪下ろしなど出来るところからドカ雪処理をしています。(月形市街地も排雪され、見通しよくなっていました。)
そして現在(12月30日午後11時)の積雪は135cm(データ:北海道開発局 道路情報)。


年が変わるまで1日とちょっと。このまま穏やかに年が越せますように。

2011年12月18日

もちつき交流会【主催:コミュニティワーク】

20111216c.jpg12月16日(金)の午後、特定非営利活動法人コミュニティワーク研究実践センター(略称:コミュニティワーク)が主催する「もちつき交流会」が開催されました。これは、今年から月形町内で本格的に活動を始めたコミュニティワークが「この1年の感謝とこれからもよろしくお願いしますの気持ちを込めて」企画したものです。

会場には月形町内の老若男女、世代も地域も仕事も越えて様々な人達がひっきりなしに訪れていました。この1年、町内の様々なシーンにコミュニティワークの職員や利用者が顔を出し、関係を築いてきた成果だと思いますし、この「もちつき交流会」に向けて、知恵を借りる目的で積極的に助けを求めた結果でもあると思います。それに当日の午前中の街宣車による広報が効いたのかもしれません。

また、札幌方面からの短期利用者さんの姿も数多く見かけました。夏場農作業で見知った農家のお母さんと笑顔で話しをしたり、餅を丸めながら地域ボランティアの人達と世間話をしたり、初体験の餅つきに大はしゃぎしたり、皆さんこの催しを十二分に楽しんでいたようです。

「餅つき」そのものでは、2つの臼と2つの餅つき器がフル回転。真っ白な餅に始まり、草餅、紅ショウガ餅、胡桃餅、豆餅などをついては丸め、次々と平たい容器に並べて重ねていきます。
そのつきたて餅は、お雑煮やお汁粉、納豆からみ餅、ゴマからめ餅など、色んな味で楽しめるようにトッピングが用意され、参加者の誰もがお腹いっぱい食べて帰って行きました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

人と人とが関わり関係を築くためには、困っている人に手をさしのべる(受け入れ側の)気持ちと寛容さが大事だと思っていましたが、それ以上に「助けてください」「教えてください」という(求める側の)積極性も大事だと、コミュニティワークの活動を見て感じました。

ただそのバランスは難しいですね。
これからも試行錯誤の連続だと思います。頑張って!!

コミュニティワークの活動は、就労困難な若者達が新しい働き方や新しい暮らし方を見つけるためのもの。現在の社会通念や制度からは少し外れて亜流を生きている彼らの秘めたパワーを引き出し、新しい居場所と生きる力をつけてもらうためには、今までとは違った視点と価値観が必要です。

彼らだけが(今の社会にあわせようと)変わるのではなく、私たちももっと様々な価値観や生き方を受け入れる柔軟性を身につけなければ。それを見つけるきっかけが、このコミュニティワークの活動にあるように思います。

そうした結果、彼らだけでなく私たちも、日々抱える様々な問題から解き放たれるのではないでしょうか。

2011年12月16日

『財界さっぽろ 新年特大号』に掲載

12月15日発売の『財界さっぽろ 新年特大号』に、先月北海学園大で開催された『市民参加手法の公開研究会』の記事が掲載されました。

記事のタイトルは「国従属のかべを崩すのは市民自治の実現だ ー市民参加手法の公開研究会ー」。

P336から6ページに渡るもので、壇上に立った6人(司会:北海学園大学開発研究所特別研究員・森啓氏、問題提起者:室蘭市長・青山剛氏、奈井江町長・北良治氏、月形町議会議員・宮下裕美子、ニセコ町長・片山健也氏、北海学園大学経済学部教授・内田和浩氏:掲載順)の顔写真もあります。

記事になったものを読み返してみると当日の議論の展開が蘇ってきて、ちょっとした緊張感と興奮を思い出します。

私の記憶では、当日多数参加されていた学生向けに基本的で教科書的な話題と展開だったような印象を持っていましたが、こうして記事を読み返してみると・・・結構おもしろい内容ですし、私は(普段通りの発言内容ではありますが)思いの外、厳しいことを言っていますね。

今回の経験から学んだことは「(私は)いつ何時も裏表なく、同じ意識と姿勢で自分に正直に議員活動をすることが、最も容易に自信と誇りを得ることに繋がる。」ということ。

町内での普段の言動や政治に対する姿勢と、町外でのそれとが違っていたら、こういう記事で底の浅さが露呈しますし、誰からも信用されないでしょう。私自身も自信を持って議員活動が出来ません。
今回のことで、自分の記憶や感覚が必ずしも正確でないことも分かりました。そういう気質の私が自分の行動に責任と誇りを持ち続けるには、やはり真面目に正直でいることが最も容易で確実なのだと確信したのです。

きっと私はいくつになっても「政治屋」にはなれませんね。あしからず。

2011年12月15日

議会だよりNo.4 発行の裏側【2011.12.13 広報特別委員会】

今までも何度か書きましたが、月形町議会の「議会だより」は企画・編集・制作・印刷・製本・折り込みまで業者を全く入れず、全て議員と議会事務局で行っています。

私はこの方法が必ずしもベストではないと思っていますが、過去の全員協議会において「議会だより発行に対して、新たな予算を組まない」という前提で発行が了承された経緯があるので、今まで4回同じ方法で発行してきました。

右の写真は、11月13日の広報特別委員会の作業風景。

この一連の作業の中で最も改善の余地があったのは「製本」。今まではA3の両面印刷物を手で折り、組み合わせてからパンチで穴を開けていました。全ての作業に、3人で8時間近くかかってしまったことも。どうにか改善できる余地はないか・・・

と、ここで登場したのが「紙折機」。
夢のようなスピードで紙が折られていきます!!!

以前、私たちが手作業で紙を折っていることを知ったある女性が「紙を折るのだったら、紙折機というものがあるのよ。うちにあるから。」と教えてくださいました。
そして先日、町内某所で使われていたものをお借りしてきたのです。

最近は両面コピー機が発達しほとんど使われなくなったという紙折機。多少の不具合はありましたが、調整してちょっと手を添えると現役時代のようにキッチリ仕事をしてくれました。素晴らしい!!
今回、この機械のお陰で全ての製本行程を、3人×約2時間半で終えることが出来ました。

紙折機とその関係者の皆さん、本当に助かりました。ありがとうございました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「議会だより」の発行は、議会の広報活動にとって重要なことは言うまでもありません。だから発行するための労力も惜しむことはないと思いますが・・・

発行に関わる全ての作業を自分たちで行うことで、様々な作業スキルがアップすることは歓迎します。ただ、印刷機の限界で写真が鮮明でなかったり文字が読みにくかったり、あまりにも非効率的であったり、限られたスキルを持つ人にしかできない作業があったり・・・課題はたくさんあります。

議会の広報広聴活動として、私たち議員は議員にしかできないことに時間を割くべきではないか・・・

広報誌作成に関わる予算を確保することで、より情報の質にこだわった議会だよりを発行したり、町民の皆さんと直接対話する「議会報告会」開催に力を注いだり、議員個人の活動を活発にする等、議会の本来の目的を達成するために出来ること・やるべきことがたくさんあると、私は考えます。

ただ、議員の多くは私とは違った考えなので来年度の予算化も難しい状況ですし、議会だより以外の広報広聴活動への展開も実現までは遠い道程です。

議会は何をすべき機関か。
議会は何を求められているのか。
議員として何が出来るのか。

最低でもこれらの部分で議員間の合意がなければ、現状のまま。合議体故の結果です。

確かにお金(予算)は限られている。けれどそれ以上に私たちの持っている時間も限られている。
このことは充分に頭に入れておく必要があると思います。

123

▲TOPへ戻る