2012年01月20日

全員協議会(2012.1.18)ごみの広域処理

1月18日の全員協議会での協議から「ごみの広域処理」について、詳しく報告します。

なお、3市町はそれぞれの議会に同時に情報提供しており、岩見沢市議会民生常任委員会の開催された1月11日、月形町議会の正副議長と各委員長に対し説明があったとのことです。(関連情報は→こちら
月形町議会では全議員への説明を1月18日の全員協議会で行うこととし、資料のみ事前配布を町に要請。私の手元には13日に郵送されています。

以下、全員協議会での報告と質疑の内容です。

※写真は1月19日の須部都川。久々、朝からの晴天。
__。__。__。__。__。__。__。__。

3市町による、ごみの広域処理について【資料説明】

◆広域処理施設は【破砕処理機】【焼却炉】【埋立処分場】の3つの施設から構成される

◆自治体ごとに広域処理施設の利用状況が違う
 【月形町】・[燃やせないごみ]と[資源ごみ]は自前で処理 = 月形町内既存施設の活用
      ・[生ゴミを含む燃やせるごみ][粗大ごみ]は広域処理施設で処理 → 岩見沢市へ
      ・[焼却灰]も広域処理 → 岩見沢市の埋立処分場へ

 【美唄市】・[生ゴミ]は自前で堆肥化 
      ・[粗大ゴミ]の大部分は自前の破砕機で処理 
      ・[生ゴミ以外の燃えるごみ]のみ広域処理施設(焼却炉)を利用 → 岩見沢市へ
      ・ただし[焼却灰]は持ち帰る = 岩見沢市の埋立処分場は利用しない

 【岩見沢市】・広域処理施設で全てのゴミを処理
      ・広域処理施設内にリサイクル施設を建設し、資源ゴミを処理(岩見沢市100%負担)

◆施設の規模と建設費負担割合を決定する基礎になる数字が提示された(平成27年度ゴミ量推計)
 【月形町】 燃やせるごみ  996 t(うち 生ゴミ 384 t、生ゴミ以外 612 t)
       燃やせないごみ 431 t
       粗大ごみ     42 t
       資源ごみ    300 t
        計     1,769 t

◆それぞれの処理施設の利用量に応じて負担率が計算された(費用負担シミュレーション)
 【月形町】の負担割合・・・施設整備費全体  3.25%
  (焼却施設:3.80% 破砕選別施設:1.03% 最終処分場:3.30% その他:0〜3.80%) 

◆財源
 ・施設整備には、国からの交付金(広域ごみ処理への交付)、地方債(岩見沢は合併特例債等、
  美唄と月形は一般廃棄物処理事業債)と一般財源(一部交付税措置あり)をあてる
 ・維持管理費(計画は15年間)は全額一般財源から

◆現状での負担額(基本計画段階の数字。今後精査される)
 【月形町】
   ・施設整備費:127億円(総工費)×3.25%−各種補助金等=(実質負担額)2億5900万円
   ・維持管理費(15年間の計):総額の2.88%=2億6400万円
__。__。__。__。__。__。__。__。

【質疑応答】

Q 国からの交付金の交付率が通常より低く計算されているがなぜか?
A 近年交付率が下がっている。危険率も加味して計算した。

Q [燃やせないごみ]が全ごみ量の3割にもなっている。なぜこんなに高いのか?
  何を[燃やせないごみ]とするのか?
A ごみの割合は、全国的な標準値を使用した。実際にはもっと低くなると考えている。
  何を燃やせないごみにするかの分類はこれから。

Q ごみの広域処理のためにはストックヤード建設など月形町内での施設整備が必要であるが、
  その事業はこの試算に含まれているのか? 
  この事業に乗るかどうかで負担額は大きく違うのではないか?
A 今回の試算は岩見沢市に建設する広域処理施設の分のみ。月形町単独の事業は含まれていない。
  今後協議していきたい。

Q 広域処理施設は15年間の使用で想定しているが、それ以降についての検討は?
A 耐用年数はそれ以上あるので、期限以降の使用については協議できる。

Q 月形町の焼却灰は全量、岩見沢市の埋立処分場が受け入れることになっているが、
  必ず受け入れてもらえるのか? 住民感情的に大丈夫か? 15年間の期限以降は?
A 協定で15年間は受け入れてくれる。その先も(焼却炉の耐用年数があるうちは)協議できる。
  もし受け入れ不可となっても「月形町内の最終処分場に焼却灰を絶対入れない。」と地元地域と
  約束している。それは必ず守る。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今回提示された資料を実際に見た感想として、負担割合等のシミュレーションが非常にきめ細かくなされていて、担当者の努力の跡が伺えます。今回の事業は短期間で進めなければならず大変だったと思います。お疲れ様でした。

一方、その基礎となるデータはまだまだ精査が必要とも思いました。特に「ごみの分類」によって処理量も仕様も大きく変わるだけに、迅速に、より正確に実態を把握しなければならないと考えます。

例えば[燃えないごみ]。一般的な標準値を使用したとのことですが、一口に[燃えないごみ]といってもその分類基準は各自治体でバラバラなので、データの取り扱いは慎重にすべきです。特に【製品プラスチック】をどう扱うか(どう分類するか)で[燃えないごみ]の割合が大きく変わると推察できます。

【製品プラスチック】は熱量が高く炉を傷めるなどの理由から、これまでは[燃やせないごみ=燃えないごみ]と分類されてきました。しかし、紙や容器包装プラがリサイクルされるようになり、相対的に生ゴミの割合が増えています。その結果、熱量が低下し燃えにくくなって・・・助燃剤として重油等が必要に・・・こういう状況が全国各地で起きています。

また【製品プラスチック】は、石油を原料にできていますが用途に合わせて様々な添加物が加えられています。見た目は同じに見えますがその性質は多種多様です。海外(特に中国)からも大量に製品プラスチックやリサイクル法規制外の容器類も入ってきています。現段階では【製品プラスチック】と【容器包装プラ】を同一に扱いリサイクルすることは難しいと考えます。

これらのことから、【製品プラスチック】を[燃えるごみ]にすることの方がメリットがあり、【製品プラスチック】を燃やすことを前提に焼却炉を建設するべきと考えます。焼却炉の建設が設計段階に入る前の今、焼却炉の容量や仕様も再検討していただきたい!! 強く願っています。

それから【焼却灰】の問題も懸案事項です。美唄市が持ち帰りをするとの報告を受け、岩見沢の住民感情が気になりました。「協定で決定している事項なので大丈夫」との答弁がありましたが、こと【焼却灰】に関しては契約でもなく、経済性でもなく、感情の問題に発展しやすいだけに心配です。
現に月形町埋立処分場の地元地域の方との「焼却灰は絶対に入れない」という約束も、過去からのごみ行政に対する不信感(感情)に起因していると思います。
いずれにせよ、【焼却灰】の扱いは慎重にすべきだと思いました。

2012年01月19日

全員協議会(2012.1.18)介護保険、119一元化、雪害

平成24年第1回臨時会にあわせて開催された全員協議会では以下の内容が協議されました。概要を報告します。
なお、「ごみの広域処理」については別項目で詳しく説明します。(→こちら

※写真は全員協議会当日(1月18日)の役場南側の風景です。どこも屋根雪がスゴイですよね。
この日は1日で50cmも積もるような降りでしたが、屋根の雪下ろしをしているところがありました。待ったなしの状況です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【議員間協議・報告事項】主たるもの

◆平成24年度予算(議会費、監査委員費)要求について
[議会費]議員活動経費:4397万5千円(−563万7千円)
     議会事務経費:144万2千円(−3万円)
・議員年金がなくなったことにより、議員共済費の公費負担分が大きく減少(−630万円)
・旅費増の要因は、正副議長の全国研修経費と、道外視察研修5名分(+66万円)
・議会事務経費は議員活動に伴って増減あり。備品購入完了が減要因
[監査委員費]監査委員活動経費:121万9千円(±0円)、監査事務経費:6万2千円(±0円)

【町側からの協議・報告事項】

◆ごみの広域処理について(詳しくは→こちら
・広域処理施設建設費用の試算が提示される

◆第5期介護保険料の推計について
・第5期(平成24〜26年)は施設入所者が増加する予想。
 特に平成24年4月からの藤の園30床増に伴う町内入所者増が大きい。
・毎年数千万円単位で介護給付費が伸びると推計された。
  ↓
・この推計を基にすると基準段階で 3,309円/月 → 5,964円/月(+80.2%)
・激変緩和措置として、一般会計から介護保険会計の基金へ5,000万円投入したい
 (平成23年度末までに対応することで、来年度の予算では保険料を抑えられる)
※3月定例会に補正予算提出したいとのことで、質疑はなし(質疑と審議は本会議で)

◆119番一元化と出動計画の変更について
[現状]・町内の固定電話で119番通報 → 月形支所:出動指令、本所への応援要請
    ・携帯からの119、緊急通報装置 → 岩見沢本所 → 月形地区分は月形支所へ転送
[一元化]平成24年10月〜を予定
    ・固定電話、携帯電話、緊急通報装置の全てを岩見沢本所通信室が受信 → 一括出動指令
      → 月形支所担当地区(月形町全域+北村地区の一部)が対応
・情報と判断を一元化することで、様々なメリットがある。
  例)時間的ロスの解消(応援要請や転送)、人員確保の迅速化、高度工作車の利用

◆雪害対策について
□降雪/積雪状況[平成24年1月16日 午前9時現在: 月ヶ岡での観測値]
 ・降雪量 812cm(前年同日比 +448cm)・・・過去最高値 1,299cm(昭和60年)
 ・積雪量 225cm(前年同日比 +149cm)・・・過去最高値  248cm(昭和60年)

□経過と対応
 ・1月11日〜 保健センターが【高齢者の見守り】の啓発活動開始(行政区長、IP告知)
 ・1月14日〜 消防が【落雪注意】【除雪事故防止】の啓発活動開始(広報車、IP告知)
 ・1月16日 「災害対策連絡会議」を役場庁舎内に設置。職員による対応を開始
   ○75歳以上の単身世帯(105世帯)と80歳以上の夫婦等世帯(29世帯)を対象に戸別訪問
    出入口、窓、煙突などの除雪状況を確認(職員2名×10班体制で対応)
    ↓
   ○以上の項目は問題なし。屋根雪に危険箇所あり。
   ☆ほとんどの世帯が既に対応できていた=地域で支えられていた。

□その他
 ・社会福祉協議会の除雪ボランティア(札比内地区4団体、新田地区)
 ・福祉除雪サービス(高齢者事業団に委託:本人負担1/2)
 ・緊急除雪支援(保健センター、地域担当職員)
 ・大規模災害時の協定に基づき、自衛隊等に情報提供をしている。

□懸案事項(検討課題)
 ・ビニールハウスの倒壊・・・既に7件(8棟)発生。今後の降雪と雪解けで誘発される可能性大。
 ・農地の融雪遅れ

□近隣の状況
 ・岩見沢市 12月16日 「豪雪対策本部」設置(1月13日現在の積雪量:165cm)
 ・三笠市   1月13日 「豪雪対策本部」設置( 同上      :162cm)
 ・美唄市   1月16日 「豪雪対策本部」設置( 同上      :134cm)
__。__。__。__。__。__。__。__。

[介護保険]
第5期の保険料が上がることは予想していましたが、これほどとは!!! 
激変緩和措置は必要です。ただ推計を見ると介護保険の支出総額は毎年増え続けるとなっていて、先の改善が見込めません。また介護保険料改定は3年に1度なので、来年度以降に対応も気になります。これらは将来の事業展開を見通す上でも重要な事項なので補正予算審議の時にきっちり確認します。

それにしても、いろいろな面で後手に回っているとしか思えません。介護保険基金が底をつきそうなのは2年以上前には明らかになっていましたし、私も指摘してきました。いつも「制度的に対応は難しい」との答弁で何ら対策を打ってこなかったために、「一気に」という感覚に陥ったと思います。地方分権時代なのにあまりにも中央の顔色を伺いすぎていたのではないかと・・・他の自治体のような「独自施策」が今の時代は求められているのでは。

[雪害]
職員が高齢者宅を巡回したところ「ほとんどが地域の支えで対応できていた」との報告は嬉しい限りです。雪の多さは尋常ではありませんが、それを想定しての町並みや家の配置があり、除雪装備も拡充してきた月形だからこそ、都市部より積雪が多くても被害が少なくなっているのでしょう。また地域の力や知恵があるのも心強いです。

加えて、「大規模災害等に関する協定」により既に自衛隊等に情報提供しているというのも心強いです。協定の運用も「今がその時」という認識を持てるかどうかだと思います。月形と同じような協定を各機関と結んでいる岩見沢市であっても自衛隊派遣要請でのトラブル(認識違い)が先日ありました。月形でも心して運用すべき事項だと感じました。

今のところ雪害による死亡事故は起きていませんが、ケガ等は発生しているとのこと。くれぐれも皆さん気をつけてくださいね。あと少し、乗り切りましょう。

それにしても昭和60年の記録はすさまじいですね!! 総降雪量が13mで、積雪も2.5mとは!!!

2012年01月18日

平成24年第1回臨時会

1月18日(水)、平成24年になって初めての臨時会が開催されました。審議したのは以下の2件です。

※写真は1月18日朝の樺戸博物館と役場庁舎前風景。昨年の同時期と比べても雪量が多いのは明かです。樺戸博物館の屋根雪は一部下ろした形跡はありますがそれ以上進められなかったようです。駐車場の一部は排雪が間に合わず、切り通しの壁のようになっています。
__。__。__。__。__。__。__。

1.月形町税条例の一部改正
以下の3つの町税について税率などを一部改正する。
■個人住民税
□退職所得にかかる個人住民税の10%税額控除を廃止
 (平成25年1月1日以降に支払われる退職手当などから適用)
□平成26年度から平成35年度までの間、個人住民税の均等割の税率を年額500円引き上げる。
 (現在3,000円/年 → 3,500円/年。
  なお、同時に個人道民税も年額500円引き上げられ、1,000円/年 → 1,500円/年)
    ↓
・東日本大震災を受け、平成23年〜27年までの5年間に地方自治体が実施する防災費用の財源
 として税率を引き上げる。(今以上に防災に力を入れるようにという国の方針)
・個人住民税記引き上げによる税収増加は年間約80万円

■町たばこ税(平成25年4月1日〜)
・納税者にとっての税率に変更はない。
・道税の一部を減額し、町税が増額になる。= 税源移譲
・紙巻は1000本につき644円分(町税:4,618円 → 5,262円)
 旧三級品は1000本につき305円(町税:2,190円 → 2,495円)が、道から町へ委譲される。

■その他の改正
・東日本大震災に関係する雑損控除額等の特例について、所得税改正の字句改正


2.公の施設にかかる指定管理者の指定
■月形温泉ゆりかご、旧月形温泉ホテル、はな工房、この3施設を管理する指定管理者を指定
・指定管理者:株式会社 オオタ  (夕張郡栗山町)
・指定期間 :平成24年4月1日〜平成29年3月31日までの5年間
__。__。__。__。__。__。__。__。

防災強化のための財源が確保されました。年間約80万円をどのように使っていくのかが注目されます。設計としては、今年から5年間の防災のための費用を今後10年間で集めるということです。つまり一過性やその場しのぎではなく、継続的で裾野が広がるような防災活動が求められています。視野を広げ、教育や福祉などとの連携も模索しながら進めてほしいと思います。

温泉関連施設の指定管理者については、今日の審議で業者が決定し、今後は協定に向けた細かな詰めの作業に入ります。経営の安定化と施設の有効活用は当然ですが、町民の福祉の向上にも期待しています。民間の知恵と活力でぜひとも成功させてほしいです。他力本願のような言い方で申し訳ないのですが、行政が経営することの限界が見えている今、民間に期待するところは大きいです。

2012年01月14日

連日のヒドイ雪です

あ〜〜〜〜〜〜 それにしてもひどい雪です。
 
写真は月形町市街地、国道275号線沿いの歩道です。昨夜の交礼会が終わった後、知人数名と2次会に行った帰りに撮影したものです。午後10時半頃だったでしょうか。

この場所はクリスマス頃に一度排雪去れ、すっきりキレイになったはずなのに・・・排雪からわずか3週間で既に2m以上に積み上がり、雪の迷路のようになっています。すぐ横の国道を走る車の気配も感じません。

この時間、降雪と強風で吹雪き模様。迷路の中も激しく雪が舞い飛び、約1km先の我が家にたどり着く頃には「雪だるま」一丁上がり! でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。

ついつい文句を言ってしまっていますが、こうして日常生活が送れるのは除雪してくれる皆さんがいるから。文句を言う前に、感謝の気持ちと言葉を表すべきだなあと思いました。

除雪してくださっている皆さん、お陰様で月形で暮らせています。ありがとうございます。

この雪の迷路だって、毎朝毎朝早朝からロータリー除雪車が走って道を開けてくれるから通行できるのであって、この状況なら降雪や吹きだまりがあるから、次の朝もしっかり走らなければならないでしょう。もちろん車道だって、家の庭先だってそうです。

それに屋根の雪下ろしも欠かせません。古い住宅はスガモリ(家の暖気で屋根近くの雪が溶けて氷になり、張り付いてしまった状態)がひどく雪が落ちませんし、納屋や車庫は火の気がないのでやはり張り付いたまま。無落雪住宅でさえこれほどの積雪を想定していないから雪下ろしが欠かせないのです。
雪を下ろす先もスペースが必要で、これほどまでの雪量があると排雪をしなければなりません。

我が家の場合、夫がトラクターにつけた除雪機であちこちやってくれますし、大家さんも小型除雪機や屋根に上って雪切りをしてくれるので、事なきを得ています。本当にありがとうございます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

先日、IP告知端末で町内の降雪・積雪状況のお知らせがありました。

平成24年1月10日午前9時現在   観測地:月形町月ヶ岡
積算降雪量 656cm  (昨年同日値  232cm)→ 昨シーズン総降雪量 805cm
積雪量   198cm  (昨年同日値)  56cm)

雪の降り方や積もり方は年によって全く違うので単純比較はできませんが、昨シーズンの場合、12月と1月の降雪が極端に少なかったので、1月10日時点では普通の月形では考えられない積雪と降雪量でした。もっとも2、3月で500cmもの降雪があり(これも2、3月にしては珍しく多い驚きの数字)、シーズン総降雪量は例年より若干少ない程度になっています。

今シーズンは、降り始めからずっと大雪。降り止むことがない上に、気温も低くて融けません。
1月10日以降も毎日それなりの降雪があったので、総降雪量は800cmに近づいています!

こうなってくると雪害も出てきています。
ビニールハウスが潰れてしまった話もちらほら聞きます。またIP告知端末からは

「FF式ストーブの排気管が雪に埋まらないよう、ご近所も含めて注意してください。」

「雪の屋根おろしの時は命綱をつけて! 一人作業は避けて。」

「除雪車の雪詰まりを直すときはエンジンを切って!」

と注意喚起のお知らせが連日流れています。人的被害だけは絶対に避けたいですね。


今後ですが、例年ですと寒中は大雪が降る確率が高く、立春以降は降りが収まり日差しも強くなって積雪が減っていくのを肌で感じられるようになります。

あと1ヶ月ですね。    あと1ヶ月か〜〜。

平成24年 月形町新年交礼会

1月13日(金)午後6時から多目的研修センターで、毎年恒例の「月形町新年交礼会」(主催:月形町、月形商工会、月形町農業協同組合)が開催されました。このスタイルで交礼会を開催するのは桜庭町長が就任してから。今年で7回目とのことです。

参加者数は公式発表で220名とのことでしたが、雰囲気的にはもっと少なかったように感じました。毎日毎日ひどい雪(この夜の段階で積雪200cm!!!)で、とても外に出たくない(出られない)状況の月形町では、申し込みをしていても当日こられなかった人も多いのでしょう。

さて今年の交礼会は、主催者や来賓の挨拶(町長、議長、月形刑務所長、月形学園町、陸上自衛隊美唄駐屯地指令、岩見沢警察署長)に始まり、名誉町民や町政功労者、平成23年度に国や道から表彰を受けた方々も壇上での紹介があって、そして月形商工会会長の乾杯で幕を開けました。

20120113c.jpg会半ばではステージ上で年女年男による餅つきが行われ、(月形産まんまる納豆を絡めた)納豆もちとなって振る舞われました。

ちなみに写真で元気に杵を振っているのは、今年84歳を迎えられる小林龍男さん。過去には議長の経験もある町政功労者で、現役農家でもある小林さんの餅をつく音は元気と若さそのもの。力強い音が会場内に響き渡り、一瞬どよめきが起こったほどです。会場全体(もちろん私も)いつの間にか笑顔になって幸せを分けてもらった感じでした。

会場内には月形産品も並びました。写真手前は月形町振興公社が販売している「かぼちゃパンナコッタ」「メロンゼリー」「まんまるトマトゼリー」。トマトゼリーから始まったこのシリーズも、メロンゼリーが増えてカラフルになりました。
その奥は【ふれあいの店 はな・花】製造の「笹おこわ」(お母さんの味は絶品!)。 そして昨年の「うんまいべ料理コンテスト グランプリ」を受賞した「ごはんDEシュー(=米粉を使ったシュークリーム)」が並んでいます。

この他、【そば打たん会による月形産手打ち蕎麦】【ベーカリー萌木の月形産小麦の手作りパン】【レストラン北喜常による地元食材を使った料理】も食べることができました。

最後は主催者の一人、月形町農業協同組合の組合長による一本〆で終了です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

参加者の人数も、お料理の量や種類も、ちょっと減ってしまったのは残念でしたが、町民の多くが集まるこの会は魅力的です。普段からおつきあいのある方々と新年の挨拶をすることはもちろんですが、しばらく会っていなかった方とも顔を合わせお話しすることもできましたし、先日発行した【議会だより】の感想を聞かせていただけたり、町政や議会に対する要望や意見もいただいたり・・・有意義な時間でした。

準備・運営してくださった皆さん、ありがとうございました。

それから【餅つき】はやっぱりいいですね。会場が元気になります。昨年は企画から外れ残念でしたが、復活して良かったです。

企画といえば・・・この交礼会はやはり【月形】を意識し、徹底したいですよね。月形町に関係する来賓の方々のご挨拶もいいのですが、町民に根ざした人々(町政功労者や表彰を受けた方々)のお声を普段聞く機会がありません。こういうハレの日にほんの一言ずつでもあったら良かったなあと思いました。

餅つきもそうですが、よく見知っている身近な人が何かをするから共感が湧くのだと思います。交礼会が地産地消なども含めた「まちづくり」の一つの道具であるとすれば、格式や体裁より“共感”であるし、傍観より参加だと思います。
あっ、そうそう、郷土愛と町民の誇りを醸成するには「町歌」も一つの素敵な道具だと思います。

12

▲TOPへ戻る