2012年03月23日

意味のある2つの意見書

平成24年第1回定例会で可決された2つの意見案は、内容はもとより、その過程(プロセス)において、月形町議会にとって意味のあるものになりました。

■『月形町豪雪災害に対する要望意見書』(北海道知事と道議会議長宛)
この意見書が全会一致で可決されたのは、会期途中の3月14日(本会議2日目)でした。内容は、今冬の豪雪被害に対し財政支援を求めるものです。

月形町議会では通常、定例会の最終日に意見案を審議しますが、この意見案に限って言えば緊急の課題なので「道議会の開会中に届けたい」と日程を変更して審議しました。慣例より実益のために行動したことになります。
ちょうどその頃、道議会の各党議員団や道庁(空知総合振興局等)職員が月形町内の被害現地を視察に訪れていたこともあり、良いタイミング・良い判断だったと思います。


■『原発からの撤退と自然エネルギーへの転換を求める要望意見書』(国の関係機関宛)
を全会一致で可決しました。

月形町議会の場合、意見案のほとんど全てが団体や組織からの依頼や持ち込みによるもので、その中から議会運営委員会が適当と認めるものが提案され審議の対象になります。
しかしこの意見案は、月形町議会自らが作った意見案です。楠議員が主となり私も多少お手伝いさせていただいた中で最初の案文を作りました。その後2度の議運と全員協議会を経て文言修正し、採決に至ったわけです。

意見案の中身が重要なのはもちろんですが、その作成過程で議員が議論し合意形成いくのは議会の本来の姿。形にできたことも、全会一致で可決したことも私には嬉しい出来事でした。

以下、この意見書の本文を掲載します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

    原発からの撤退と自然エネルギーへの転換を求める要望意見書


 東日本大震災における東京電力福島第1原子力発電所の事故の発生から、ほぼ1年が経ったいま、政府の「収束宣言」にもかかわらず原子炉の状態は未だ不安定であり、また時間の経過とともに様々な事実が明らかになるにつれ、原子力発電の持つ危険性と、事故に対する備えの弱さ、さらには事故への対応課程での危機管理の甘さが露呈してきております。このことは、我が国の原発政策を支えてきた「安全神話」が崩壊したことを示しており、原発を柱に据えてきたわが国のエネルギー政策そのものが転換を求められているものと考えます。

 今回の事故現場となった福島第1原子力発電所は太平洋側に立地していたため、事故当時の偏西風の影響により放射性物質の多くが海側へ拡散したにもかかわらず、陸地側の放射能汚染は広範囲に及び、福島の原発立地自治体のみならず周辺自治体においても、住民生活の基盤そのものが失われたばかりか農林漁業にも重大な影響をもたらしています。

 ひるがえって北海道において、泊原発における同様事故を想定すると、その立地から考えて西風の多い条件下では札幌をはじめ道央圏の広い範囲への放射性物質の拡散が予想され、これら人口密集地における道民の放射能被ばくはもとより、広範囲の農地の放射能汚染と、それに伴う風評被害がもたらす北海道農業への打撃は図り知れず、我が国最大の食糧基地を失う危険をはらんでいます。

 我々は、北海道の豊かな自然と基幹産業の農林漁業を何よりもかけがえのないものと認識しており、北海道を「希望の大地」として子々孫々未来へ引き継いでいきたいと念じております。

 そのために、国はエネルギー政策を根本から見直し泊原発をはじめとする原子力発電からの撤退と自然エネルギーへの転換を図るよう要望いたします。

             記

 国は全国の原子力発電所を段階的に廃止し、安全な自然エネルギーへの計画的な転換の道筋を明らかにすること。

とっても盛りだくさんな定例会が終了しました。

3月6日に始まった平成24年第1回定例会が、3月19日(今週の月曜日)に終了しました。

毎年3月の第1回定例会は新年度の執行方針と予算審議で長期間を要しますが、今年は輪をかけて盛りだくさん、活発な議会になりました。

と言うのも、月形町議会において今までにない動きがいくつもあったからです。
その中で特筆すべきは以下の3点。

意見案     : 迅速な対応「豪雪支援要望意見書」、議会独自の取り組み「脱原発意見書」
条例の修正案可決: 月形町議会初の修正案可決
予算の附帯決議 : 月形町議会初の附帯決議の提出と可決
これらについては個別に、背景も含めて詳しく報告します。


平成24年度の予算では、一般会計が33億円規模になりました。地方交付税増額を見込んで昨年より1億円大きくなっていますが、その内容は総じて総花的で特徴がないと感じました。これは町長の執行方針が例年通り総花的だったことに起因します。新規事業も様々な分野で展開されますが、その発想は既存の範ちゅうですし、区切りのついた事業もこれまで通り引き継がれています(例:プレミアム商品券)。

この他、豪雪被害に対するパイプハウス支援のほとんどは含まれていません(1500万円のみ計上されている。残りの分は被害確定後に補正予算として計上する予定)。今は話題になっていませんが、雪が融けて以降見えてくる公共物の破損状況も気にかかります。


一方、特別会計は厳しい状況が続いています。特に【介護保険事業特別会計】は利用増により会計規模が大きく膨らみました(3億9千万円 → 4億6千万円)。保険料の大幅値上げと基金取り崩しなどで対応することになります。
【国民健康保険事業特別会計】は、平成23年度に大幅値上げをしたので今年度の動きは少ない見込みです。ただし、基金の底が見えました(平成24年度末見込み:411万円)。
【町立病院企業会計】も当初予算から2500万円の赤字補填(ルール分以外の繰り入れ)が行われ、事業の展開によっては追加もあり得る状況です。

平成24年度もお金の動きに目を光らせながら、事業の展開をしっかり見ていきます。

1

▲TOPへ戻る