2013年11月28日

リーダーシップとは変革能力。【日経WOMAN Networking フォーラム プレミアム2013】その2

前回(その1)から少し時間が経ちましたが、【日経WOMAN Networking フォーラム プレミアム2013】の報告(その2)です。

__。__。__。__。__。__。__。__。

日経WOMAN Networking フォーラム プレミアム2013
〜 魅力的な女性リーダーをめざす 学びとネットワークづくりの場 〜

講演1 『パラダイムシフトで自分の殻を打ち破る』  岸 英光氏
  (岸事務所代表/コミュニケーショントレーニングネットワーク統括責任者)

■パラダイム(Paradigm)=価値観の枠組み=現実が変わっても行動を変えられない。
■アクセルを踏む努力ではなく、ブレーキ(パラダイム)を外すことに注目。


講演2 『いまの日本経済の本当の姿と、これから向かうべき方向』
 藻谷 浩介氏(日本総合研究所 調査部 主席研究員)

■バブル以降、個人所得は横ばい(延びていないが下がってもいない)。
 配分がおかしくなっている。
■この20年、輸出は3割増しだが、個人所得は増えなかった。
 (輸出を増やす政策を打っても、個人所得は増えないのでは。)
■消費の牽引役は女性。
 ・だが、女性の賃金は3割安い=お金が使えない。
 ・モノを作っているのは男性中心=女性が買いたいモノがない。
■みんなが「したいこと」ができる社会に。


講演3 『“部下力”を高めるリーダー術 〜手放したくない部下の育て方〜』
 河合 薫氏(健康社会学者・博士(Ph.D.、保健学)

■自分の言葉を持つには「専門の力」が必要。→ 学び、資格
■心の健康は1本の線上にあり、マイナスの力とプラスの力で綱引きをしている。
 ・マイナスが大きくても、それ以上に元気になる力があれば健康になる。
 ・ストレス=マイナスの力。人生における雨。
■雨を防ぐ(ストレスに負けない)ために「傘」をさそう。
 ・心の中に傘を持つ=自己肯定感(自分はできる)。目標を持つ。楽観的。
  → 心の傘は使い物にならない時がある。心の傘だけでは足りない。
 ・外の傘置き場(上司や先輩。心の距離感が近い人)から傘を借りる。
  =本音をぶつける。弱音を吐く。
  → ただし、借りた傘を持つのは自分。依存する関係ではない。
■首尾一貫感覚(Sense of Coherence)によるストレスへの対処
 =人生のつじつま合わせ(受け入れて、それ以上のプラス思考で対処)
■有意味感(出来事には意味があるという感覚)が、ストレス回避のポイント。
 ・声を掛けるだけで有意味感は増す。声かけは有意味感の「傘」になる。
 ・声を掛け、メッセージを送り続けることで、有意味感を見いだせる。
■1回の失敗を叱ることもあるが、99回の何もないことを認めることも重要。
■パフォーマンスを上げられない人もいるが、その人は使えない人間ではない。
■「あいさつ」と「ムダ」を大切に。心の距離感を縮められる。


講演4 『これからのリーダーに求められる人脈力
     〜 成長の機会を創り出すためのキャリア開発方法〜』
 岡島 悦子氏(プロノバ代表取締役社長/グロービズ経営大学院 教授)

■労働寿命 50 年時代=変化に適応し続けないと生き残れない時代
 ・リスクをとらないことが最大のリスク。
 ・チャレンジしないことは、リスク大。
 ・「昨年と同じ」は後退を意味する。
■能力開発(例:資格取得)より、機会開発(実戦の経験)が重要。
■リーダーシップとは「変革能力」。
 ・リーダーになるには、(早い段階で)逆境、修羅場をくぐる。
■これからは、多様性のある組織(多様なままで、働くことを可能とする組織)が優位
  = ただし、マネジメントは複雑で、難易度が高い。
■信頼貯金と権力で「選べる自由」を獲得する。
 ・良いメンターやスポンサーを持つ。
 ・「いざ、鎌倉」に備え、スキルアップしておく。
 ・優れたリーダーのフォロワーとなり、リーダーシップを疑似体験する。
__。__。__。__。__。__。__。__。

全ての講演が今の私にとって有益でした。

講演者はそれぞれ自分の言葉で、自分の分野を語っていましたが、本質は同じことを言っていたと思います。ただ視点や表現が違うだけのこと。私も講師の言葉に共感できたので、今まで進んできた方向や方法は間違っていなかったとのだと自己肯定することができました。

他に、講演内ワークショップや合間のNetworkづくりの中で、私自身の課題や欲とそれを解決するためのヒントも得られました。やはり人との交流は自分を映し出しますね。
こういう場に出てくると、実に多様な人がいて、多様な考え方や振る舞い方が目に飛び込んできます。目的を同じくして集まった人でさえこれほど多様なのだから、社会の中はどれほど多様なのか・・・普段、閉じた世界で暮らしているのを改めて感じ、そこでの常識に囚われることはないんだなあと、改めて感じました。

また、閉じた社会は視野も狭まり、アイデアも枯渇するんですよね。ほんの1日参加しただけで気づくことがいっぱいあるのだから、どんどん出て行くことで得られるものは相当ありますね。特に気持ちが萎えている時、先が見えなくなった時は積極的に外に出ようと思いました。

ぜひ、みなさんも機会があったら参加してみてください。良い出会いがあるでしょう。

議論が見えずに強行採決! 議会をおとしめる行為だ!【特定秘密保護法案/衆議院可決】

11月26日夜に「特定秘密保護法案」が衆議院本会議で賛成多数で可決した。

賛否両論、疑問点や問題点多数、今後の検討課題多数、国民の反対デモ多数・・・
このような状況で、一部野党との修正が成立したからと言って、過半数を確保できたからって、政府与党は可決して良いと思っているんだろうか?

政府与党は良いと思ったからそういう行為に及んでいるのだけれど、その行為によって国民は「国会(議会)や議員は信用できない」「当てにならない」という議会不信に駆り立てられてるっていうのに。

この採決までの進め方は、議員と名のつく仕事をしている者(私)にとって、断じて容認できない。議会(国会)は議論を通して問題点を明らかにし、合意形成していく場なのだから。

私は、国を運営する上で特定秘密が存在することも、それらを保護する必要性も理解する。が、だからと言って今ある「特定秘密保護法案」に賛成は出来ない。やっぱり恣意的に解釈される部分が多すぎる。

国や社会(世界)の状況は絶えず変化し流れているのだから、誰かの考え一つで解釈が変わるとしたら、それがどうかとチェックできる場がないとしたら、検証する記録さえないとしたなら、何を軸に、何を頼りに物事を進めて行けばいいのだろう?

知識豊富な官僚、一国の大臣、崇高な人格者であっても、やっぱり人間。100%は信用できない。そこを制度で補完するのが、現代の私たちが身につけた英知ではないのか。


私のブログ読者には唐突な内容だったと思う。
でも、今日はこのことを書き留めておきたかった。

2013年11月20日

階段を上ることで見えなかった景色が見える【日経WOMAN Networking フォーラム プレミアム2013】その1

11月16日(土)東京コンファレンスセンター有明で開催された
「日経WOMAN Networking フォーラム プレミアム2013 
魅力的な女性リーダーをめざす 学びとネットワークづくりの場

に参加してきました。

参加の目的は【現状打破のきっかけを求めて】。

最近は議会活動に限界を覚えることもしばしば。特に、理事者との意思疎通が上手くいかなかったり、議会内で物事が上手く運ばなかったり・・・。何か新しい視点を入れることで突破口が開けるかもしれないという藁をもつかむ想いが一つ。
最近人前で話す機会が増え、私を取り巻く環境が変化し始めたと感じていて、これから先に向かうであろう「女性リーダー像」をイメージしたいと思ったことが一つ。
そんなことで、思い切って東京まで足を運んでみました。

もちろん、このフォーラムの内容(多彩で魅力的な講師陣。フォーラムの仕掛け)に興味があったのは言うまでもありません。今回は全くのプライベートなので、私自身の資質向上のための先行投資と考えました。私には交通費も参加費もちょっと思い切った出費でしたが、投資した以上の価値はありましたよ♪


さて、当日の様子。

このフォーラムは人気が高いようで、定員250人は〆切前に満席。かなり広くて都会的な会場は、目的意識が高くてちょっとギラギラした女性でいっぱいでした。ちなみに、私は前から3列目右側の席(自由席だったので早い会場入りの賜ですね。席が前方から隙間なく埋まるのも、このフォーラムの特徴のようです)。一人一人の座席が広いため、会場後方は遙か遠く霞むほどです。大画面のスクリーンが講師を映し出していましたが、幸いにも私は直接間近でお話を伺うことが出来ました。

参加者の平均年齢は35.5歳とのことですから、私(46歳)は上限あたり。それでも何となく同じ匂いのする人たちと知り合うことが出来、講演の合間合間や交流会で名刺交換などしてネットワークを作ってきました。全国の様々な業種の人が集まる出会いの場でもあったわけです。


ここで講演内容をいつものようにご紹介したのですが、写真撮影が禁止であったり、内容についてもあまり多くは公表できそうにありません。(日経WOMAN Onlineに掲載された記事はこちら。くわしくは今後配信される予定とのことです。)

ですが、このブログは私の備忘録的な側面も持つので、あくまで私の印象に残った点と感想などを残しておきたいと思います。
__。__。__。__。__。__。__。__。

日経WOMAN Networking フォーラム プレミアム2013
〜 魅力的な女性リーダーをめざす 学びとネットワークづくりの場 〜

基調講演1『自分らしく活きるための「野心のすすめ」』 林 真理子氏(作家)

■勝った経験のない人は「勝ち気」にならない。
■笑顔と勝ち気のない女に魅力はない。
■絶えず変化することが重要。
■数年に1度は宿題(大きな課題。踏ん張りどころ)が与えられる。生きていれば大変な場面は必ずある。そこをやり遂げると、数年後にまた宿題は与えられ、頑張る。・・・そうやって人生を積み重ねていく。
■人生の幸福は他人から必要とされること。


基調講演2『ゆっくりでも花は開く 〜女性リーダーの時代によせて〜』
                     村木 厚子氏(厚生労働事務次官)

■日本は(教育や医療を通じて)女性の力を開発していながら、
 女性の能力を使わない国=もったいない国
■30代は(子育て、仕事で)一番苦しい。40代は坂がきつくなる。
 50代はキチンと仕事をしていれば怖いものがなくなる。
■女性が能力を発揮するためには・・・
 ・新しい仕事、人事異動は積極的に受ける。
 ・昇進のオファーがあったら必ず受ける。
  (オファーがあった=実力はついている。だから遠慮しないで。
   階段を上ることで(背伸びしなくても)今まで見えなかった景色が見える。)
 ・腹が立つことがあった時、文句を言ってもいいが足元の仕事をしてから。
 ・ネットワークをつくる。
■子育てや介護で迷ったら・・・ 
 ・お金で済むことはお金で済ませる(体制を整える)。
 ・考え過ぎない(予定通りに行くことはない。足元をしっかり。)
 ・職場での貸し借り、家族間の貸し借りの感覚を持つ(恩を返す気持ち)。
 ・たくさんの人の協力を受けられるようにする。
 ・やりがいのある仕事を。
  (子育てとの両立で楽な仕事を選ばないこと。良い仕事の方が頑張れる。)
■実力のある男性は、女性にも優しい。


パワーランチ 『強くしなやかな心を手に入れるためのヒント』
       田中ウルヴェ京氏(メンタルトレーナー・鹿屋体育大学客員教授)

■指導受容力(Coachability)=どんなこと殻も学べる力
■思考の癖(自分が作り上げている思い込み)を、セルフトークでポジティブに転換。
 =メンタルトレーニング。訓練だから毎日やる。回数を重ねる。
■マイナスをなくすためには、プラスをより多く思考する。
■自分の正論を言うことで、自分が自分を落とし入れてしまう。
 → どう捉えるかが重要。貫く意味のない正論もある。
■「心」と「頭」は、「身体」と連動する。
 → 姿勢をしっかりすること(立腰。胸を張る。笑顔)でポジティブに。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今日の報告はここまで。つづきは次回

2013年11月19日

11月はバタバタ+収穫大の週末【近況報告】

11月に入ってからバタバタとしています。

2週目までは行事(月形町表彰式、市南行政区防災訓練)、議員活動(福祉施策の個人視察、広報特別委員会、まちづくり懇談会)が中心。こちらは事前に予定があって当日を迎えるので問題なし。通常の範囲内。

ところが、11月7〜10日の大風や、10日から降り続いて70cmにもなった雪(写真左:我が家の圃場で11月13日に撮影。画面中央に点々と見えるのは、フラワーネットを支える地上1mの棒。左は骨だけになったハウス。積雪70cm)は、突発的な仕事をもたらします。対応策や根雪になる前の段取りなど農作業も日常生活も慌ただしくなり、日没が早くなるのも相まってバタバタとしてしまいました。

そして先週末は、東京で開催されたセミナー「日経WOMAN Networking フォーラム プレミアム2013 〜魅力的な女性リーダーをめざす 学びとネットワークづくりの場〜」に参加してきました。この内容は次の日記に書くとして、午前10時〜午後8時までのプログラムは多彩な講師陣と様々な仕掛けで、「なるほど〜」と感じることが盛りだくさん。
加えて、新たなネットワークづくりができたり、会社員時代の先輩や上司と旧交を深めたり・・・と、とても収獲の多い、有意義な週末を過ごすことが出来ました。

ふと気づけば、11月も下旬。
そういえば東京はクリスマスの雰囲気がそこかしこに・・・。
月形町内も根雪になるだろう融け残った雪がそこかしこに・・・。

11月の残りは、12月定例会一般質問に向けて町内視察や調査を進めます。また「まちづくり常任委員会」や「広報特別委員会」「月形町議会中継検討委員会」などもあり、今年度の締めくくりに向けてラストスパート!
農作業が片付いた分、時間的にも多少の余裕が出てきました。随時報告していきたいと思います。

2013年11月03日

後輩に何か伝えられたかな? 私は気づきと元気をいただきました。【新規就農者・研修生等交流会】

10月30日(水)、岩見沢市で開催された「新規就農者・研修生等交流会
 私の農業参入〜先輩から伝えたいこと」

に、パネリストの1人として参加してきました。主催は北海道指導農業士空知地区連絡会議や北海道空知総合振興局など。

参加対象者は空知管内に新規就農した人のうち5年以内の人と現在研修中の人。夫婦での参加が多かったです。他に関係機関(指導農業士、農業士、JA、自治体担当課、農業改良普及センター、空知総合振興局)。参加者数は申し込み段階でパネルディスカッションに93名、交流会に77名。結構、規模の大きな交流会でした。

では内容を。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【第1部】パネルディスカッション

テーマ
「私の農業参入〜先輩から伝えたいこと」


パネリスト 
 ■ 岩間 尚人氏(岩見沢市/畑作・野菜農家/平成18年就農)
 ■ 宮下 裕美子(月形町 /就農アドバイザー/花き農家/平成8年就農)
 ■ 押谷 行彦氏(長沼町 /就農アドバイザー/野菜・鉢花農家/平成13年就農)
コーディネーター
 ■ 相馬 直子氏(空知農業改良普及センター主査/人材育成)
オブザーバー
 ■ 青山 俊夫氏(公財・北海道農業公社担い手本部長)


まずは個性的な3人のパネリストの自己紹介と経験談。その後、質疑応答を通して失敗談や資金繰り、販路や差別化、経営方針、田舎で暮らしていく上で大事なこと・・・など。予定時間はあっという間に越え、2時間近く壇上と会場とで対話が弾みました。

このパネルディスカッションを通して、私が重要だと感じたことは
●3人とも農業の可能性にかけて就農した。
●多くが就農を意識して農業系大学や短大で学んでいる。(就農前に準備をしている)
●就農女性にとって「子育て」は不安材料。(農業と両立できるか)
●自分のめざす農業の形を求め、常に「修正を重ねる」ことが重要。
                    (変化を恐れない。労を惜しまない。)
●就農当初は失敗が多い。原因を探り解決策を見つけて、失敗の許容範囲を広げる。
●営農する上で地域との関係は重要。お世話になった地域に何を返せるかを意識する。
●本気度が大事。本気であれば支援してくれる人・理解してくれる人は必ず現れる。
●北海道の農村はまだまだ男性社会。でも女性が活きる道はある。機会を見つけ外に出て、色々なものを見て聴いて感性を養い、引き出しを増やしてほしい。必ず役に立つ。


【第2部】昼食・交流会 
・・・ 昼食をとりながら、自由に歓談。積極的に話しかけてくれる人が多く、話題が広がりました。農業士の司会により就農5年以内の人の自己紹介も。それぞれ様々な経歴と経験の持ち主で、これから先が楽しみです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

新規就農者向けのこうした場で話しをするのは初めてでした。今年度委嘱された「就農アドバイザー」の肩書きがあったからこそですが、とても良い機会を与えていただいたと感謝しています。私も元気をいただき、以前にも増してやる気が出てきました。参加して良かったです。ありがとうございました。

今回集まった新規就農者と研修生の多くは30代くらい(たぶん)。積極的な発言と熱い視線から、若さとやる気が満ちているのを感じましたし、みなキラキラと輝いていました。
しかしながら、就農してしばらくすると大なり小なりつまずいたり、先が見えなくて不安になることが出てくるでしょう。その時こそ正念場。「何としても農業で生きていくんだ!」「しんどい時こそ頑張るぞ!」との強い気持ちを持って、頑張って欲しいと思います。

今は国の制度が充実し、新規就農者に対して様々な支援策(多くは補助金)が支給されるようになりました。支援を受けるということは、何らかの恩(=期待されるもの)も受け取ったということ。地域への貢献であったり、農地の保全であったり、収益を伸ばして納税することであったり、後進の育成であったり。重荷とは思わないでほしいですが、現実も踏まえなければなりません。農業以外の自営業ではこれほどの支援は受けられず、個人の力で努力している人が多いのですから。だからこそ《途中で諦めることなく、いかに継続していけるか》を命題に、頑張ってください。続けていけば必ず道は拓ける・・・と思います。

それから、女性のみなさんに。

農業と子育ての両立に不安を持っている人が多かったのですが、私は農業こそ仕事も子育ても両立できると考えています(そう思ったから就農しました)。農業者は自分で時間を作り出すことができます。自分の人生設計において、どの段階で何を優先するかを自分で決められるなんて、なんて素晴らしいんでしょう! 農業は最高です。

子育ては体力もいるし、お金もかかります。大変なのはどんな職業でも、誰でも同じ。それでも自分で時間をコントロールできれば、子どもが母親を必要とする時に傍にいることができます。子育てで大事なのは子どもとの心のつながり(信頼感、安心感)であって、長く一緒にいなくても補完できると思います。それに、子ども達は親たちの背中を見て育っていきます。何かに一生懸命取り組んでいる姿は、何物にも代え難い教育になるのではないでしょうか。

女性のみなさん、ダンナさんや地域の人やお友達・・・頼れる人がいたら頼ってしまいましょう。できる時にお返しをすれば大丈夫。お互い様です。私もたくさんの人に助けられて子育てしてきました。その時はほとんどお返しできなかったのですが、今、子育てが一段落して、地域活動や議員活動を通してお返ししようとしています。そうやって世代を繋ぐことが、私たちが新規就農することの価値ではないかと、今は思っています。お互い、頑張りましょう。

1

▲TOPへ戻る