2014年11月30日

人事院勧告どおり職員と常勤特別職の給与等を改定(議員は据え置き)【平成26年第5回臨時会】

11月27日(木)に臨時会が開かれ、4つの議案(条例改正と補正予算)が審議されました。

内容はまず「職員と常勤特別職の給与改定」、そして「衆議院議員総選挙経費」。新聞報道にもあるように、多くの自治体がこの数日で同内容の審議を行っています。
「給与改定」については、以下に人事院勧告とともに審議内容を掲載しました。私は一部の議案に反対しています。「衆議院議員総選挙経費」については、全額(441万4千円)が国の負担です(=国庫支出金)。

そしてもう1つ。月形町にとって重要な案件として「保育所増築事業/花の里保育園増改築工事実施設計業務」の補正予算審議。これはとても重要なことなので、別項目で説明します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

「人事院勧告」とは、国家公務員の給与や勤務条件などが民間水準と同じになるよう出される勧告です。地方公務員は直接の対象ではないものの、各自治体は人事院勧告に準じて決定しています。

今回の人事院勧告のポイント
【平成26年度分】・・・平成26年4月1日にさかのぼって適用。
■民間給与との格差(0.27%)を埋めるため、給与を上げる(給与表改定)。
 ・若年層には重点的に配分。
■通勤手当の引き上げ
■ボーナスを年間で 0.15ヶ月分引き上げる( 3.95 → 4.10ヶ月)。
 ・引き上げ分は、12月支給分に一括上乗せ。

【平成27年以降】・・・平成27年4月1日に切替。ただし激変緩和で3年間は現給補償。
■地域の民間給与水準を踏まえ、給与水準を平均2%下げる(給与表改定)。
■年間ボーナス4.10ヶ月を、6月に1.975ヶ月分、12月に2.125ヶ月分で支給。
__。__。__。__。__。__。__。__。

町側からは「職員の給与を人事院勧告通りに改正する議案」と「常勤特別職(町長と副町長)のボーナスを職員同様に引き上げる議案(現行3.95 → 4.10ヶ月)」が提出されました。

職員給与改正については、全会一致で可決しました。

一方、常勤特別職の給与改正について、私は反対をしました。

[宮下/反対理由(質疑および反対討論)]
■人事院勧告に準拠するのは「公務員」のみ。特別職は町内情勢を元に判断すべき。
■月形町内では給与の上昇はない。むしろ物価や税の上昇により町民の生活は苦しくなっている。この状況で特別職は給与を上げるのか。
■月形町長の給与は空知管内の町村と比較しても平均以上。また、独自の削減も行っていない。
■町の財政は必ずしも安定していない。病院の赤字は増え、介護保険会計は苦しく来年度保険料を上げざるを得ない。
■民主党政権以降、地方にお金が回ってきている状況である。他の自治体は体質改善を行い財政を建て直しているが、月形町は横ばいかむしろ悪くなっている。

[町長/質疑に対する答弁]
■月形町の特別職は、今まで人事院勧告に沿って改定してきた。町民の所得を考えて実施を検討したことはない。
■私はかつて本則で給与の10%減を行った。町長給与は決して高くはない。下げる必要はない。
■本則を下げることは退職金に影響する。他の首長は附則で下げているだけであって、本則は下げていない。
■今回の人事院勧告で、かなりの自治体の特別職が(ボーナスを)上げている。

[堀副議長/賛成討論]
■自治体の財政状況は個々の見方がある。町は努力もしてきた。
■今まで特別職も人事院勧告に従って進めてきた。今回も当然見直すべき。

[採決]賛成8 反対1で、原案可決になりました。

なお、議会議員は事前に全員協議会で協議を行い、今回の給与改定を行わないことにしました。(議会内でのハッキリした議論はなく、議長の「議会はどうするか?」の問いに「現行のまま」「了解」で決定。) 議員は今まで通り、年間ボーナス 3.95ヶ月分です。

2014年11月28日

目処がついたので IN → OUT【傍聴報告:町政懇談会/月形町総合振興計画審議会/子ども・子育て会議】

久しぶりの更新になりました。

議員活動をしていると町政の様々な課題に出会いますが、その中で「これは!」と直感が働く場面やテーマがあります。その一つが「子育て」であり「教育」であり・・・。
具体的に言葉にするとイメージが固定されて思考が縛られるので上手く表現できませんが、この「これは!」を大事にして日々活動をしています。
「これは!」=直感=私の本質ですからね。

さて、そんな「これは!」を追って、ここしばらく深く広く調査・研究に明け暮れていました。芋づる式というか、1つの「これは!」から色々・多方面に調査も興味もどんどん広がっています。私は不器用なので、インプット(情報収集・思考)に集中するとアウトプットは難しい。日々アウトプット(ブログ更新など)をしている人、尊敬します。

調査・研究の件はまだまだ続いているのですが、ひとまずの目処がついたので、ここで最近の活動をまとめて報告します。振り返ってみても、インプットの案件が多かったです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【町政(まちづくり)懇談会】全4会場
■11月13日(木) 18:00〜 交流センター(傍聴)
■11月14日(金) 18:00〜 札比内小学校(傍聴)
■11月17日(月) 18:00〜 多目的研修センター(傍聴)
■11月21日(金) 18:00〜 中和会館(傍聴)

今年の町政懇談会(町長が地域に出向き、町民と対話する懇談会)は、例年同様4会場・夜間に開催されました。会場内のイス等の配置(教室方式。町側と町民側が対峙する配置)も、町側の参加者(町長、副町長、教育長、総務課長、住民課長、保健福祉課長、産業課長、司会=地域担当責任者、記録=総務課担当者)も、町民側の顔ぶれ(対象地域の行政区長+数名の町民+役場一般職員)も参加者数も、ほぼ例年と同じでした。

懇談会の内容は、まず町側から説明(ゴミ分別と収集の変更、介護保険制度改正、子ども・子育て制度、軽自動車税の税率改正、除雪体制、地域に関係する話題)と質問、そのあと町民からの話題提供や質問に町長等が答えるというスタイルで、これも例年通りでした。

[感想・他]
町民から提供される話題の数は少ないものの多方面にわたり、4会場で1つとして同じ話題が出ないもの興味深かったです。町民の間に課題は今もゴロゴロあって、この場に出されたのは氷山の一角、丁寧に地域を回れば課題もアイデアもたくさん得られると想像できました。

本来なら、町民の代弁者の議会が積極的に地域を回って懇談会を開くべきなのですが、それが全くできていないのが今の月形町議会。できない現実が申し訳ないです。それに、いつもなら他の議員の顔をそれぞれの地元会場で見るのですが、今年は誰も見かけなかったのが残念。交流センターと中和会館では[議員席]が初めて設置されていたというのに。議会の課題は多いです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形町総合振興計画審議会】
■10月28日 18:00〜 第3回(傍聴)
■11月19日 18:00〜 第4回(傍聴)

現在策定中の第4次月形町総合振興計画(平成27年〜10年間の 1.基本構想・2.基本計画・3.実施計画)の1と2を審議するための審議会。第3回、第4回は平成25年度中に実施した町民アンケートや関係者ヒヤリング、人口予測等を基に、6つの分野で33の施策項目と5つの重点プロジェクトからなる計画等が妥当かどうか、委員の意見を聞く場でした。

最も関心が高かったのは、計画の基礎となる「計画最終年(平成36年)の月形町の目標人口」。この計画では3,300人(現在3,600人弱)としていて、公的予測機関の人口予測(3,000〜3,200人)よりも高く、委員からも「かなり厳しい数字では?」との意見が以前から出ていたようです。人口減少が避けられない中、相当の努力をして高い目標値を目指すのか、現状を受け入れてそれに見合った規模の政策を展開するのか、計画のたたき台を作った事務局(町)側とこれを審議する委員、委員同士で議論になっていました。
この他、委員それぞれの視点からのいくつかの指摘もあり、第4回の会議で審議は終了しました。

このあと答申案を事務局が作成し各委員が確認・了承(予定では11月末)したあと、パブリックコメント(12月5日の町報で周知)を行い、それらの結果をふまえ町側で調整したあと議会にかけられます。

[感想・他]
目標人口の件はとても大事なポイントなので、議会で審議するまでにどのように変更されるのか、されないのか、注意深く見たいと思います。それと、いくつかの指摘事項も。

傍聴者は資料配布が全くないので、数字も計画も耳が頼りでした。議員として行政全般の流れを知っていたため把握できることがほとんどで、傍聴者に優しくないのはどこも同じですね(議会の場合も、傍聴者に全ての資料を提供していないので、問題は同じです。)

それにしても、この審議会は毎回、委員の約半数の出席しかありませんでした。もともとあった[未来を考える委員会]が審議会を兼ねることから始まったのですが、未来を考える委員会自体も出席者が少なかったので、今のようになるのは予想の範ちゅうではありましたが・・・。10年間の計画を作る際に、審議会方式で検討するのが良かったのかどうかも含め、総合振興計画のあり方を再検討する必要はあると感じています。(既に議会では何度となく話題になっています。)
__。__。__。__。__。__。__。__。

【子ども・子育て会議】今年度から担当課変更(住民課 → 保健福祉課)
■10月 2日 17:30〜 平成26年度第1回
■11月20日 17:30〜 平成26年度第2回

第1回の会議では[子ども・子育て新制度]に伴って国から示された13事業のうち、月形町がどの事業に取り組むか、平成25年度に実施した対象者ニーズ調査の結果を基に話し合いが行われました。他に[保育に係る新制度の概要説明][新制度での保育時間や基準就労時間等の設定]なども。

第2回の会議では[新制度における保育料の算定方法や料金案(おおむね30%減)][短時間保育の保育時間設定][花の里保育園の定員]などについて話し合われました。

来春(平成27年4月)には認可保育所・花の里保育園が新制度の適用を受けるので、決めなければならない事項は待ったなし。今後も毎月1回のペースで審議を進めます。毎回、委員(保護者、先生、民生委員、商工会など全部で10人)のほとんどが出席し、緊張感のある会議になっています。

[感想・他]
子ども・子育て新制度は国から少しずつ具体的な内容が国から提示される状況で、今まさに作り上げられようとしている段階。町側も委員も、誰もが手探りです。だからこそ、まずは空気を読まず遠慮もせずに要望や問題点を発言できたらと思うのですが、それはなかなか難しいのかもしれません。それでも委員が会議に真剣に向き合っている雰囲気は伝わってきます。皆さん、月形の子育て環境が良くなるにはどうすればいいか、思案しています。

私は以前から子育ても新制度も関心があり、それなりに調査をしていたので理解できましたが(と言っても、この会議も傍聴者に資料はないので耳とメモで対応)、変更点がたくさんある上、月形町では来年は認可保育所とし、再来年は認定こども園として展開していきます。議会内での勉強会も必要かもしれません。

2014年11月13日

はれん職人という道【テレビ番組のご案内】

今日は普段とちょっと違って、テレビ番組のご案内です。

本日(11月13日/木)夜9時から放送される「和風総本家」という番組で、ばれん職人/後藤英彦さんと、木版画家のデービットブルさんが紹介されます。実はお二人とも、うちの娘の師匠(先生)です。私の娘は現在21歳。3年前に地元高校を卒業し、ばれん職人になるべく後藤さんの工房(ばれん工房 菊英)の門を叩きました。

なぜ「ばれん職人」をめざそうとしたのか・・・
(以下は母親としての私の見解で、本人の言い分とは違うかもしれません。あしからず。)

娘は小さい頃からコツコツ、黙々と同じことをやるのが好きでした。2歳の頃、私のあとをついては畑の草取りを黙々とやってみたり、学童保育では毛糸を一玉鎖編みしてみたり、好きな石を見つけるために何時間も砂利敷きの場所でしゃがみ込んでいたり・・・。

その娘が高校生になって進路を考え出したとき、おぼろげながら「職人」という選択肢が浮かんだそうです。ただ、どんな職人(職種)があるのか、どうやったら職人になれるのか皆目見当がつかず、かといって大学進学という姿も描けず・・・何となく宙ぶらりんの状態で過ごしていました。

そんな時にたまたま見たテレビ番組、そう、この「和風総本家」で「ばれん職人の後藤さん」が特集されていて、その仕事にビビッと来た娘は早速手紙を出し、何度かやりとりした上で神奈川県のご自宅兼工房に伺い、最終的に弟子入りすることができました。色々な好機が重なった末の結果で、とてもラッキーでした。

上京して、ばれん作りを覚える傍ら、ばれんを使う場面(=木版画の制作)の知識も必要と、木版画の代表である浮世絵を勉強することに(浮世絵は絵師=えし、彫り師=ほりし、摺り師=すりし、で成り立っている)。彫り師の朝香元晴先生のもとで1年間彫りの基本を学び、並行して木版画家デービットブルさんのもとで摺りを学んで、今はそのまま摺り師としての仕事もしています。

娘が「ばれん職人」になったことで、私も伝統工芸や木版画の世界を知ることになりました。それぞれの先生方にお話を聞き、工房や作品や技術を見せていただいて、こんな世界があるのか!と、驚きと感心でワクワクの連続でした。あまりにも知らない世界だったので興味は尽きません。

そもそも「ばれん」がどのようにできているのかを知ったのも、娘が職人になってから。
1番上の写真は普段見る外観ですが、薄い竹皮を外すと黒い板のようなものがあり(2番目の写真。これはベニヤに黒い塗装をしたものだが、本来は和紙を何枚も塗り重ねて板状にしたものに黒漆を塗って作る)、それを裏返すと3番目の写真のように、中には竹の皮を編んでとぐろを巻くように綴じつけたものが入っています。この編み目(4番目)の大きさで摺れ方が違うそうで、用途に合わせて様々な種類があるとか。また、表面の竹皮は消耗品で穴が開けば張り替え、中心の編んだものは何度も編み直しが効くそうで100年も使えるとか!! 全く知らないプロの世界です。
この本格的な「ばれん」を職業として製作しているのは後藤さんただ一人。後藤さんは製作教室を開いたり、大学で教えたり、様々な形で「ばれん」を普及しようとしています。

今、この木版画を含む伝統工芸を支えている(趣味の域から仕事まで様々な形で関わっている)のは、女性が多いようです。皆さん、その経歴も仕事の仕方も様々。うちの娘は「ばれん職人」「摺り師」「飲食店のアルバイト」を掛け持ちして生計を立ていますが、他の皆さんも色々やっていて、これまた感心しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

職業を選択するとき、それまで触れた職業にしか就けないですよね。私自身の場合、子どもの頃一番なりたかった職業は「学校の先生」で、次に「農業関係の仕事(跡継ぎではないから農業には就けないと思って、普及員や研究者になりたかった)」でした。いずれも身近なものです。そのために大学に行くのが当然で、それ以外の道は考えもしませんでした。

もし、娘のような職人の道を知っていたら・・・

今、ほとんどの人が大学に行く時代ですが、それはサラリーマンが最も身近な存在だから。もし職人という道がもっと周知されれば、興味を持ったり、適性を感じて進む人もいるでしょう。職業選択の幅が広がれば、もう少し楽しく、前向きに暮らせるような気がします。

今、職人を目指す人、特に道具を作る職人が減っているそうで、木版画の世界でも刷毛を作る職人がいなかったり、和紙を漉く道具を作る職人がいなかったり、挙げればきりがないとか。現在は今ある道具を大事に使って間に合っていても、それが壊れたときには仕事ができなくなるかもと心配しているそうです。

今回の放送で、興味を持ってくれる人が出てきたら嬉しいです。
そんなことで、もし良かったら番組を見てくださいね。うちの娘もちょっと映っているかもしれませんし(← 親バカです)。

2014年11月06日

議員活動にとって法務は必須【日経グローカル No.254 に掲載】

日本経済新聞社 産業地域研究所が発行する隔週誌日経グローカル No.254(2014年10月20日発行)」【議会改革の現場から】というシリーズの第2回に、私の論考が掲載されました。テーマは「審議充実へ法務支援の増強を」です。

内容は・・・
町村議会では法務の体制が弱く、議案審議において法的視点がおざなりになりがちである。月形町での指定管理者を巡る議論を事例に、法務支援のあり方を提案。

今回の寄稿は、私が個人的に所属する「議会事務局研究会」からの活動報告という一面も持っています。


議会事務局研究会」は、地方議会事務局のあり方を実務面から研究するために、平成21年に発足しました。研究者と自治体職員、地方議員で構成され、主に関西方面でシンポジウムや研究会を開催する他、メーリングリストによる情報交換を行っています。

私は平成24年に入会したのですが、未だシンポジウムや研究会への参加は叶っていません。それでもメーリングリストを活用し、情報交換・疑問解決しています。
知識も視点も違う人たちとメールを通じて会話を重ねることによって、問題の本質に迫ることができるのが何よりの収獲。面識はなくとも同じ意識を持っているからこそ充実した議論になるわけで、普段の議員活動を考えさせられるひとときでもあります。


雑誌に寄稿した文章ですので、ここに掲載することはできません。
が、興味を持たれましたら、どうぞお声かけください。

2014年11月03日

受賞おめでとうございます。いつか女性も。【平成26年 月形町表彰式】

10月31日午後、月形温泉ホテルにて「平成26年 月形町表彰式」が執り行われました。会場には受賞者の皆さんの他、歴代の町政功労者の皆さん、町議会議員、町執行部など40人ほどが集まり、受賞者の功績を讃えました。

今年度の受賞者は13名(町政功労者賞8名、貢献賞4名、善行賞1名。詳しくは下方に記載)で、例年より多くなっています。これは「月形町表彰条例施行規則」が平成25年11月1日付で改正されたことによるもので、今までの表彰基準のうち70歳以上とされていた年齢制限を「60歳以上」としたり、貢献賞の適応範囲を広げたことによるそう。月形町表彰審議委員会(町議会の正・副議長、有識者3名=計5名)での活発な議論により改正されたということです。

月形町における表彰の歴史は古く、町政功労者第1号と第2号の表彰は「大正8年11月7日」と記録されています。その後は開基40周年記念(大正9年)、開基60周年記念(平成15年)、地方自治法施行記念(昭和22年)という節目の年に、昭和44年からは毎年行われるようになりました。

月形町の町政功労者は今回受賞者を含め142名(故人92名)で、全て男性です。
お名前を拝見するに、皆さん町内で名の通った方ばかり。表彰内容(公職の種類)からもその方の足跡が解り活動の様子が思い起こされます。開町134年を迎える月形町は皆さんの日々の努力と活動によって築かれたのだと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

ただ残念なのは町政功労者に女性が一人もいないということ。もちろん表彰の規定を見れば「町政功労者賞」以前の「貢献賞」での表彰基準(多くは行政組織の役員を20年以上)においても、女性がその職に就いているはずもなく・・・。解ってはいるのですがやっぱり寂しいし不満です。(今回も過去にも「善行賞:月形町または月形町社会福祉協議会への多額の寄付)」での女性の表彰アリ。)

月形町を支えた人の半分は女性です。公職や役員に就かなくとも、町民生活の発展に寄与した人は数多くいます。再度、基準や適用幅の見直しが進み、女性が表彰される日が来ることを願ってやみません。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成26年度 月形町表彰式 受賞者

【町政功労者賞】
■自治貢献者: 門脇 芳夫氏 : 月形消防団員 (団員30年以上+団長)
■自治貢献者: 柳川 紀夫氏 : 元月形消防団員(団員30年以上)
■自治貢献者: 大橋 孝行氏 : 元月形消防団員(団員30年以上) 
■自治貢献者: 金澤  博氏 : 元月形消防団員(団員30年以上)
■自治貢献者: 開藤 悦夫氏 : 元月形消防団員(団員30年以上)
■自治貢献者: 池田  勲氏 : 元月形消防団員(団員30年以上)
■自治貢献者: 内田  巖氏 : 元月形消防団員(団員30年以上)
■自治貢献者: 毛利  隆氏 : 月形町交通安全指導員(30年以上+副会長)

【貢献賞】
■自治貢献者: 渡邊 淳博氏 : 月形消防団員(団員25年以上+団本部長)
■自治貢献者: 植松 博幸氏 : 月形消防団員(団員25年以上+副分団長)
■産業貢献者: 柴田  悟氏 : 
             元月形町農業協同組合役員(役員20年以上+組合長)
■産業貢献者: 阿部 憲二氏 :
 元北海道花き生産連合会役員(会長)+元月形町花き生産組合役員(組合長)
 +月形町農業協同組合役員(専務理事)、計20年以上

【善行賞】
■寄付者  : 井上 瑾子氏 : 多額の寄付

1

▲TOPへ戻る