2015年01月27日

子供の順応性は高い【花の里保育園・大谷幼稚園の合同保育個人視察】

1月27日午前、花の里保育園で行われている合同保育を個人的な議員活動として視察してきました。

花の里保育園と大谷幼稚園の合同保育は、平成28年4月の認定こども園開設に向けた準備活動の1つで、昨年夏から数回実施されています。前回合同保育が行われたのは10月下旬。11月下旬に予定されていたものがインフルエンザの流行で延期になり、今日の実施となりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【午前10時過ぎ】 大谷幼稚園の園児26人がバスで到着しました。ホールには保育園児(3〜5歳児 31人)がお行儀良く座りお出迎え。幼稚園児は3ヶ月ぶり保育園の雰囲気にちょっと緊張気味に見えましたが、コートを脱ぎ、鞄を置き、靴下を脱いで身支度が整う頃には慣れてきました。

全体で歌を歌ううちに雰囲気はほぐれ、今日の活動の流れを聞くうちに子どもたちのワクワク感が高まっていくのを感じます。これから1時間は年齢別の活動。

◆3歳児:ホールでリズム運動 → 居室で新聞紙遊び(右の写真)

◆4歳児:支援センター内でポップコーン作り(1枚目の写真/夏場に保育園児が育てた爆裂種コーンが原料。コーンを芯から外す作業やポップコーンづくりを体感。その前に、絵本で[生きものの命をいただいて食事ができること]をちょこっとインプット。)

◆5歳児:居室でお集まり → ホールでリズム体操+身体を使った遊び

どの場所でも子どもたちは、リードする先生の言葉にごく自然に耳を傾け、目一杯楽しんでいるように見えました。もちろん時にはマイペースな子供の姿もありましたが、それも日常的な雰囲気。子どもたちは数回の活動で、既に馴染んでいるのがよく解ります。

【11時10分】 年齢別の活動を終え、全ての子どもたちがホールに集まってきました。4歳児さんたちが作ったポップコーンのキャラメルがけを試食するために。昼食直前ということもあって、ちょっとずつ紙コップに分けてもらって・・・さあ試食! (私もちょこっと分けてもらって)甘くてサクッと、美味しかったです。

【11時30分】 全てのプログラムを終えて幼稚園児が帰り支度。名残惜しそうに言葉を交わし手を振りながらバスに乗り込んで行きました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

合同保育を見学して、子どもたちの順応性の高さを改めて感じました。認定こども園になることに不安があり準備が必要なのは、実は(やっぱり)大人たちなのです。

それは、幼児の保育・教育環境を整えるのが大人の役目だから。できるだけ良い環境をと思うのは自然なことであり、不安や疑問を持つのは当然。それを解消するためには、手順や合意や共感は大事ですよね。合同保育に限らず、様々なことで保護者も巻き込みながら準備が進められることを願っています。

それにしても、今時の保育(幼児教育)には体系的な知識や意図、相当な準備が必要なんですね。合同保育の様子を見ながら、改めて感じました。自分が子供を預けている頃にそのことに気付けていたら・・・ もっと違った子育てや、もっと理解のある保護者になれたかもしれないのに。その頃は当事者だったからか、ほとんど見えてなかったです。反省。

ところで、保育園の増改築の話はどこまで進んでいるのでしょう?
環境を整える大人の役目として、大変気になるところです。

とはいえ、
合同保育が順調に進んでいることが確認できて、ほっとしました。

2015年01月24日

豊かな“月形暮らし”を満喫の土曜日【晴天/おはなし会/交通】

今日は朝からピーカンの晴天でとっても気持ちのよい土曜日です。このお天気に誘われて、ちょっとお散歩。

晴天の割には気温も高く(最適気温−11.4℃、午前中の最高気温−2.0℃)、風はほとんどなく、道行く人とあいさつを交わしながら目と鼻の先の図書館まで行きました。

ちょうど午前10時半から、読みきかせグループ「おはなしじゃんけんぽん」による「おはなし会」。毎月1回開催されているので常連の子どもたちやお母さん方に混じって、絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、手遊びをしたり。楽しいひとときを過ごしてきました。

よくよく考えてみれば、私の子供は既に社会人と高校生。孫を見るにはまだ早いし、子どもの数も減っているので、普段、赤ちゃんや小さい子供たちを間近に見ることはないですものね。世代間交流事業(もちつき)や子供向けのイベントに顔を出して眺めるくらい。
それでもこういう場面で生き生きした子どもたちの姿からエネルギーをもらって、「仕事、頑張ろう!」と思えました。

図書館からの帰り、名物お饅頭屋さんの前を通っては「美味しそうだなあ〜」と目が釘付けなったり、須部都川の河川敷では雪原に残るキツネの足跡を目で追ってみたり、家の周りの雪はねをしているご近所さんとは「良い天気ですね〜」と声かけあったり。ちょっとした暮らしの息づかいに気持ちがほぐれていくのを感じます。

さて、今日は夕方に札幌で会議。JR石狩月形駅発 午後1時47分の汽車に乗れば、札幌駅には午後3時14分に到着して会議に間に合います。汽車の本数は1日に7往復半と少ないし、必ず石狩当別で電車に乗り換えなければならないのですが、それに合わせれば事足りる上、天候や雪道を心配せずに約1時間半で行けるのは便利。広い北海道を考えれば、札幌に午後から出かけて日帰りできる距離であることは魅力的です。
さて、支度をしなくっちゃ♪

月形の暮らし、案外いいんですよ。

2015年01月19日

何だか一方通行。欲しい情報と提供される情報の差。【子ども・子育て新制度説明会と認定こども園講演会】

1月17日(土)午前、「子ども・子育て新制度の説明会(月形町保健福祉課から)」と「講演会 〜認定こども園 0歳から6歳までの連続性のある豊かな育ちを〜(主催:月形町認定こども園開設準備委員会)」があり、参加してきました。

会場の交流センターには約40人。託児もあったことから、小さなお子さんのお父さん・お母さんが連れ立って参加されている姿もあり、関心の高さがうかがえます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【子ども・子育て新制度説明会】

子ども・子育て新制度は今年の4月からスタートする制度で、自治体が運営する施設は新制度に移行することが求められているため、認可保育所花の里保育園は新制度の適用施設になります。私立の施設は選択が可能で、大谷幼稚園は平成27年度で閉園することもあって新制度に移行せず、従来通りの中身や保育料となります。平成28年度から始まる認定こども園はもちろん新制度です。

新制度になると何が変わるか・・・ 最も違ってくるのは、保育園に子どもを入れたいと思ったら、入園手続きの前に「支給認定」を受けなければならないことでしょう。親の働き方と子どもの年齢によって、1号認定〜3号認定、保育標準時間(11時間までの保育)か保育短時間(8時間までの保育)に区分されます。

これら、子ども・子育て新制度についての基本的なことを、手続きの担当部署である保健福祉課の職員が資料を基に説明しました。もっとも、対象となる家庭には既に資料が配付されているとのことで、特段新しい情報が提供されたのかは疑問です。

特に保護者の関心の高い「新たに設定される保育料」については、「月形町では保育料を引き下げる(国の基準の30%減という)方針は決定しているものの、基準となる国の保育料(が大幅に変わることはない見込みだが)確定していないので、今の段階でハッキリした金額は示せない。今日それを期待して参加された人には申し訳ない(個別の相談には応じる)。確定するのは3月頃になるだろう。」とのことでした。

「保育料」・・・ 家計にとってはシビアな問題です。この金額によって、幼稚園にするか保育園にするのか(働き方も変えるか)迷っている人がいるのも事実。年が明けたこの段階でも保育料が確定していないなんて、ビックリです。国が基準を示していないのが一番の問題としても、保育料の決定権は自治体にあるのだから、町が決めてしまえば良いのではないかと私は思っています。
(現在、30%減にすることを理解している議会ですが、きっかり30%にこだわっているわけではないと感じます。事情と筋の通った説明があれば納得するでしょう。)

今回の説明会では、全体での質問時間が設定されていませんでした(講演会終了後か後日に、担当者まで個別に質問する形式)。また、対象となる家庭には既に新制度の概要(詳しい資料)は配付されていた上、今回の説明会で新たな情報提供がないのであれば、何のための説明会だったのか、私には疑問が残りました。
もし質問時間を設けて疑問点や意見を参加者と行政、あるいは参加者同士が共有できたら、新制度に対する理解がもっと深まったのに、もしくは行政との距離を縮められたのにと感じます。「呼びかけても質問は出ないだろう」と思って質問時間を設けなかったのなら、それも残念。認定こども園に関係するこれまでの流れを見れば、毎回必ず質問や意見が出ていましたから。

どうも一方通行のような雰囲気を感じているのは、私だけなのでしょうか?
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形町認定こども園開設準備委員会主催 講演会】

演題「認定こども園 0歳から6歳までの連続性のある豊かな育ちを」
講師   飯沼 美智子氏
(学校法人北海道浅井学園 認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園 園長・施設長)

江別市にある、認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園の園長(施設長)である飯沼美智子さんが、日頃の子どもたちの様子を中心にお話しくださいました。

認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園は、大麻幼稚園が母体となった幼保連携型の認定こども園で、定員は幼稚園部分が200名、保育園部分が21名(0〜2歳は各6人、3〜5歳は各1人)。
0歳〜2歳児は保育所として、3歳〜5歳児は(保育園籍の子どもも合わせて)幼稚園に入園する感覚で保育を行っているとのこと。幼稚園児が帰宅する午後1時半以降は、幼稚園籍の預かり保育と保育園籍の保育を、保育所的に行っているそうです。

認定こども園の良いところは、親の就労体系に関係なく分け隔てなく生活できることで、保育園と幼稚園は「園内での生活時間の違いでしかない」とも。

ただ、平成27年度から始まる子ども・子育て新制度には移行しないとのこと。現状で保育料が確定できず保護者に説明できないことが問題と考えたからだそうで、平成27年度は一旦認定こども園を返上し大麻幼稚園とまんまる保育園という形態にした上で、平成28年度から新制度の認定こども園になるとのことでした。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の講演会、チラシには「講演では、認定こども園について、わかりやすくご説明いたします。」となっていました。確かに、認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園については理解できたのですが、月形町がめざしている花の里保育園を母体にした認定こども園の姿は全く理解・想像できませんでした。そもそも、定員が220人以上いる都市部の私立幼稚園が母体となった認定こども園と、少子化で他に選択肢がない地域にある定員80人の保育所を母体とした認定こども園とでは、園の雰囲気も、地域での役割も、子どもたちの時間の使い方も相当違うのではないかと思うのです。

月形町は学校法人北海道浅井学園の北翔大学と包括的連携協定を結んでいることから、その延長線上で認定こども園に関して連携していこうということなのかもしれませんが、それは施設や運営側の研修の中で積極的に活用されればいいのではと思います。現段階で私たちが知りたいのは、花の里保育園がどのような姿の認定こども園になるのかということで、同じような立地で同じような背景の自治体が運営する認定こども園の実態こそ、知りたいのです。

そして、もっとも知りたい情報は「認定こども園開設準備の全体像」です。

そもそも、今回の講演会の主催者である「月形町認定こども園開設準備委員会」は誰が構成員で、どんなことを行う組織なのか、一般向けに説明したことがあるのでしょうか? 
チラシには事務局として教育委員会学務係と書かれていますが、昨年までこの関連の説明会は住民課が主になり、総務課と教育委員会が関わっていました。今年は保健福祉課と教育委員会です。保護者に混乱はないのでしょうか?

それから、認定こども園に関する説明会は昨年2月16日、17日に行われた「月形町の幼児教育についての説明会」が最後。その後の取り進め方や進捗状況など、町側がまとまった形で説明しなくていいのか? (合同保育については、保育園だよりで知らされているが・・・)

これから始まる増改築工事などについても、昨年の説明会の時点とは大きく変更されていることから、説明の時期や状況などの情報を提示しなくてもいいのか?

本来、認定こども園開設において最も重要であるべき主権者(乳幼児、保護者、町民)が置き去りにされている感じがして、どうも解せません。情報開示と、共に作り上げる姿勢がなければ、未来に向かった「まちづくり」はできないと私は考えるのですが、どうでしょうか・・・

2015年01月18日

まちづくりに話し合いの場を【阪神・淡路大震災から20年】

昨日(2015年1月17日)は、阪神・淡路大震災が起きて20年の日。追悼式の他、様々な特集番組が放送されていました。

私の目にとまったのは「あの日」の惨状を振り返る映像というより、今の現地の様子です。特に印象的だったのは、震災後すぐに復旧・復興された建物が20年の経過とともに既に古びていて、ごく当たり前の「街の一部」になっていたこと。そして、震災後に生まれた人(=震災を知らない世代)が既に人口の2割近くになっているということ。

「あの日」から20年。「阪神・淡路大震災」という言葉は鮮明に残っていても、記憶や現場は色あせ薄れているのだなあと、申し訳ない気持ちとともに感じました。

ただ、20年経過したからこそハッキリしてきた現実を示している番組がありました。

【NHKスペシャル/シリーズ阪神・淡路大震災20年 第1回大都市再生】
その中で語られていたこと・・・ 
災害に強いまちをつくろうと堅牢で立派な建物を建てたものの、それまでの雰囲気とかけ離れてしまって、「住みたくないまち」「暮らせないまち」になってしまったという下町・・・

行政は人々の暮らしや安全を守ろうと一刻も早く復興するべく努力したのでしょう。そこに暮らす人も一日も早い復興を望んで賛同したのでしょう。行政職員が頑張ったことも、地域の人の気持ちも十分理解できるからこそ、結果として地元民が暮らせなくなった現実が悲しかったです。

番組の中では「確かに安全なまちにはなったけれど、もっと住民の意見を聞いてまちづくりすべきだった。」「他のやり方があったかもしれない。」という元行政職員の言葉が紹介され、今後の提案として「大規模災害に備えて防災や減災に取り組むだけでなく、復興のあり方も事前に協議しておく必要があるのではないか。」と締めくくっていました。


復興に限らず、普通の生活の中でも行政と住民の方向性や感覚の違いがたくさんあります。私の身の回りにも。まちづくりに行政と住民の話し合いが必要なことは明白なのに、どうしてこうもできないのでしょう。

阪神・淡路大震災の悲しみを忘れず、教訓を生かすためにも、まちづくりのステップとして(当たり前に)話し合いが持たれるよう、双方の意識の醸成とキチンとした仕組みを作っていかなければと強く思いました。

2015年01月11日

月形町が「税金エンジンのファミリー企業」だと再認識した1週間【消防出初式/世代間交流餅つき/新年交礼会/成人式】

今週は、様々な行事がありました。
1月5日(火) 月形消防出初式
1月8日(木) 世代間交流事業もちつき
1月9日(金) 新年交礼会
1月10日(土) 成人式

普段は会わない人とも毎年の新年行事ということで顔を合わすことができ、ご挨拶や近況報告、情報交換など、実に濃密で貴重な1週間でした。個別に感じたことは後半で書くことにして、1週間を振り返ったら「今の月形町」が見えてきました。

今の月形町は(良くも悪くも)ひとまとまり、町長を代表者としたファミリー企業なんだなあと。それも「税金(地方交付税/刑務所関連資金/農業関連資金/他)」を燃料にしたエンジンで動いている総合企業。強みは「(規模は縮小しても)潰れない」。弱みは「ギアチェンジができない(時代の動きに乗れない)」「活力がない」「ターボが搭載できない(爆発的な発展がない)」。

ファミリー企業の良いところは、家族的だし、安心感もあるし・・・私も好きです。でも、それを魅力として自覚し発信できなければ、これからの時代は難しい。
それより重大なのは「税金エンジン」しかないこと。これだけでは伸びしろがなく、活力も生まれない。案の定、社員の減少=人口減少(特に担い手人口)が顕著で、平成26年は例年の2倍以上(−131人)。人口は3,577人(平成26年12月30日現在)になりました。

地域創成を名目にした地方への税金の投入が決まったようですが、プレミアム商品券にしてしまったら税金エンジンを回す一過性の燃料にしかならない。ここは知恵を絞って、頑張って、新しいエンジンを作らないと! 幸い総合企業なのだから、受け持つ分野の幅は広い。福祉、教育、農業、商業・・・選び放題。ここぞと決めれば、やりようも見えてきそうなもの。

そんな想いに至りました。
では、個別の行事報告です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【消防出初式】

吹雪の合間の暖かで穏やかな日、例年通りに消防出初式が行われました。

昨年は全国的な災害が多かったものの月形は平穏な1年だったという報告と、平成27年度に消防職員が消防関連技術の全国大会をめざすというお話を聞きました。平穏な中にあってもモチベーションを高め、訓練を重ねるのは大変なことですよね。消防団員・職員の皆さんのお陰で安心な日常があるということに感謝です。

ところで、現在消防団員は77名で、定員80名をほぼ充足しています。一昔前は農家や自営業者が担っていたものの、今は【協力団体=福祉施設、農協、郵便局、役場】なしには成り立たないほど。出初式当日も農家や自営業者の何人かは副業の除雪作業(町外勤務)で欠席でした。時代は変化し構造が変わっています。


【世代間交流もちつき】

地域福祉ネットワーク、社会福祉協議会、教育委員会(社会教育)が主催する世代間交流事業。毎年の始めにもちつきを行っています。参加者は老人クラブや子供会、乳幼児クラブ、障がい支援センターの利用者の皆さん、ボランティア関係者など。私も個人ボランティアの一人として参加してきました。

数年前までは、行事といえば「もちつき」があり(例えば、小学校の感謝祭、新年交礼会、成人式・・)臼と杵でワイワイやっていたのですが、今はこの世代間交流事業と保育園・幼稚園くらい。珍しさもあって子どもたちは興味津々、そこに「もちつきはお爺ちゃんの腕の見せ場」とばかりに子どもたちと一緒に頑張って、大盛り上がりでした。

つき上がった餅はみんなで丸めるのですが、ここではお婆ちゃんたちが子ども達に上手に手ほどきして、とっても良い雰囲気。帰りしなに「美味しかった!」「楽しかったね〜」という言葉があちこちから聞こえてきて、満足感・達成感もいっぱいでした。

家族的な豊かさが残っている月形だからこその行事。おじいちゃん、おばあちゃんの知恵や力をもっと活かせたらいいのに。凄い力を秘めていると感じています。


【新年交礼会】

昨年より参加者が多かったとのこと。たくさんの方と新年のご挨拶もできて有意義でした。

ただ、ちょっと気になったことが1つ。交礼会は「月形町」「農協」「商工会」の主催だからなのだと思いますが、来賓として紹介・挨拶をされたのが「月形刑務所」「月形学園(少年院)」「自衛隊美唄駐屯地」「岩見沢警察」のみなさん。交礼会の来賓が全て「公務員」であることに私は違和感を覚えました。が、月形町を動かしているが「税金エンジン」である以上、これが現実なのでしょう。

私の希望をいえば、月形町の新年交礼会なのだから、もっと暮らしに密着した人(組織)が状況や抱負を語る場面があっていいし、月形町内の最も大きな組織・事業所が刑務所なのだから、刑務所が主催者に加わるのもアリではないか・・・なんて思います。


【成人式】

当日会場に集まったのは29人。新成人の皆さんもご家族の皆さんも、晴れやかな中にも厳かで緊張感のある素敵な成人式でした。

これから先、新成人の皆さんは必ずしも月形で暮らすわけではありませんが、月形で育ったことの価値をじわじわと感じることでしょう。それが故郷です。その想いを大事に、どうぞ暮らしている町のまちづくりに参加してみてください。選挙で意志を示してください。未来を作るのは私たち一人一人ですから。
成人、おめでとうございます。

月形町が「税金エンジンのファミリー企業」だと再認識した1週間【消防出初式/世代間交流餅つき/新年交礼会/成人式】の続きを読む

12

▲TOPへ戻る