2015年03月21日

条例制定には時期尚早と考え反対するも、賛成多数で原案可決。【平成27年第1回定例会/月形町子どものいじめ防止条例】

平成27年第1回定例会の報告として、まずは『月形町子どものいじめ防止条例』についてです。
この条例は今定例会で可決成立したので、平成27年4月1日から施行されます。

しかしながら、私はこの条例の制定に反対しました(結果は反対1:賛成8の賛成多数で原案可決)。反対にはいくつかの理由がありますが、最も大きな理由は「議論が尽くされていない=時期尚早」というもの。まずは私の反対討論(要旨)、その後に条例構成と審議時の質疑応答、そして最後に私の考えを記します。

ちょっと長いのですが、興味の持てる部分だけでも読んでいただけたら幸いです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【反対討論(要旨)】
 いじめ問題(防止策と対策)は社会的に関心が高い上に、保護者にとっては子どもを育てる際のセーフティーネットとして、行政に積極的に取り組んで欲しい項目の一つとなっている。
 今回、月形町子どものいじめ防止条例の審議過程で明らかになったのは、この条例を実効性のある有意義なものにするには議論が不十分であり、条例化するには時期尚早ということ。

 具体的には、この条例の制定によって町や教育委員会、学校、保護者に責務が課せられているだけでなく、町民や事業者も役割を担うことになるにもかかわらず、現在までこの条例の情報が何も提供されず、説明も議論も全く行われていない。加えて、このいじめ防止条例の直接的な当事者である子どもたちについて言えば、この条文ではほとんど触れられていない。
 さらに、この条例には「いじめの禁止」という条文がある。過去に起きた陰惨ないじめの反省から導き出された考え方として「いじめはどこにでもあり、誰でも関わる可能性がある。それを早期に発見し対処することこそ重要」という基本的な姿勢を、この「いじめの禁止」という条文が阻害することになるのではないかと危惧する。

 これらのことから、私は月形町いじめ防止条例の今定例会での制定は時期尚早と考える。これから子どもたちや町民に説明を行い、充分な議論や周知の後に再度手続きをとって制定することが望ましいと判断し、今回は反対する。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【なぜ今、条例を制定するのか?】
平成25年に国が『いじめ対策推進法』を制定、それを受けて北海道は平成26年『北海道いじめの防止等に関する条例』(平成26年4月1日施行)を制定した。そして平成27年は基礎自治体が同様の条例を制定するという流れがあり、月形町も今定例会に提案し、4月1日施行をめざす。(教育長答弁より)

【月形町子どものいじめ防止条例の構成】国の法律を基本にしているようです。
■目的(第1条)/用語の定義(第2条)/基本理念(第3条)/いじめの禁止(第4条)/町および教育委員会の責務(第5条)/学校の責務(第6条)/保護者の責務等(第7条)/町民および事業者の役割(第8条)/財政上の措置(第9条)
■道との連携等(第10条)/いじめ防止基本方針の策定等(第11条)/学校のいじめ防止基本方針の策定等(第12条)/いじめ問題対策連絡協議会(第13条)/いじめ対策委員会(第14条)
■学校におけるいじめの防止(第15条)/いじめの早期発見のための措置(第16条)/学校評価等における留意事項(第17条)/啓発活動(第18条)
■学校におけるいじめ防止等の対策のための組織(第19条)/いじめの対する措置(第20条)/教育委員会による措置(第21条)/校長および教職員による懲戒、出席停止(第22条)/出席停止制度の適切な運用等(第23条)
■学校による対処(第24条)/教育委員会による対処(第25条)/町長による対処(第26条)
■委任(第27条)

【質疑応答】・・・聴き書きなので発言趣旨のみ一部掲載。
Q 第2条では「いじめ」を「子どもが、一定の人間的関係にある他の子どもから、心理的または物理的な攻撃(インターネット等を通じて行われるものを含む。)を受けたことにより、心身の苦痛を感じているものをいう。」と定義している。
これまで教育委員会のいじめ実態調査で「“ちょっかい”や“からかい”はあったものの、いじめはなかった。」と報告している。「いじめ」の基準はどうなるのか?
A いじめの基準は、いじめられた子どもの立場に立って判断する。“ちょっかい”や“からかい”は「一過性のいじめ」と受け止め、その行為が継続するかどうか調査する。

Q 第4条(いじめの禁止)では「子どもは、互いに思いやり、ともに支え合い、いかなる理由があってもいじめを行ってはならない。」と規定している。「いじめの禁止」とうたうことによって、現場はいじめを隠す方向にならないか? いじめの禁止として条項を設けるのではなく、基本理念として盛り込むべきではないか?
A 法にも規定されていること。この条例には必要な項目。

Q この条例には、町や教育委員会、学校、保護者には責務が、町民や事業者には役割が課せられている。しかし当事者である子どもの役割はない。この条例は、子どもが「いじめがあった」と言わなければ動き出さない仕組みなのに、子どもに役割がないのは疑問。子どもの役割として、いじめを受けたら○○(関係機関等)に相談するなどの規定があってもいいのでは?
A 「いじめを受けた場合」という条項を載せている自治体もあるが、第4条で子どもの役割を言い表していると考える。いじめがあった場合など、先生方がアンテナを高くしてやっていくことで対処できる。

Q なぜ今、条例を制定しなければならないのか? 
A 国は平成25年、道が平成26年に制定した。この流れで平成27年度に制定したい。
Q 私(議会)は、この定例会で初めてこの条例が制定されることを知った。町民には何の情報提供も議論もないままに条例が制定されるのか? 実効性がないのでは? 
平成27年度中に条例を制定したいのであれば何も急ぐことはない。議論を重ねてから提案しても今年度中に制定できる。
A より早く条例を制定して「いじめ防止」の効果を出していきたい。

Q 「いじめ問題対策連絡協議会」の内容とメンバーと人数は?
A 主に未然防止対策をするための組織。各小中学校長やPTA会長、PTA連合会、民生委員主任児童委員、人権擁護委員、警察、児童相談所など、10名で構成。
Q 「いじめ対策委員会」の内容とメンバーと人数は?
A いじめが起きた際の調査と分析、諮問などを、教育委員会とともに行う。学識経験者とスクールカウンセラーなど、5名で構成。
Q 予算措置されているのは、どちらの組織とも半日の会議2回分。組織を立ち上げるだけで1回の会議は終了してしまう。防止対策や方針など実質的な活動が1回でできるのか?
A 2回で足りなければ補正を組んで実施する。
__。__。__。__。__。__。__。__。

「月形町子どものいじめ防止条例」の審議内容の要約を掲載しました。こうしてまとめると話の筋が通っているような印象を受けるかもしれません。しかし実態は答弁に一貫性がなく、ちぐはぐな感じでした(上記の内容は条例2本と予算審議の計3ヶ所の議論を整理して掲載しています)。担当者の中でも充分が議論がなされないまま、条文・条例だけが独り歩きをしているような印象です。

子を持つ親として「いじめ」は重大事項です。私も子育て中には相当に向き合い、悩み苦しんだ経験があります。その時に支えになってくれたのは、いじめを真剣に捉えてくれた先生や友人やスクールカウンセラーのみなさんでした。膨大なエネルギーと時間を費やして向き合ったからこそ光が見えたと感じています。人の奥底の感情に関係することだからこそ、関係者間のコミュニケーションと信頼と専門性が何よりも大事だと思います。

いじめ防止を条例化し組織として取り組もうとすることに異議はありません。ただ、この条例が「絵に描いた餅」となることだけは避けたい。かえって良心的な動きを阻害することになるからです。だからこそ、もっと周知と認識を広めるような議論が必要だと考えました。その心配が杞憂に終われば、それはそれで良しです。

条例は制定されました。
どうか積極的な展開がなされますように。

2015年03月18日

全て原案可決も、議論すべき話題の多かった定例会が終了【平成27年第1回定例会/概要報告】

3月16日(月)、会期を一日残して平成27年第1回定例会は閉会しました。

私にとってはいつにもまして内容の濃い議会で、議会開会前も含めた約1ヶ月間フルに集中していたのでとても疲れました。議会閉会の議長の声を聴いて“ふっ”と緊張の糸が切れ、どっと疲れが出たのを覚えています。低体温のための体調不良で回復に1日を要し、その間、議員として活動してきた8年を振り返ることもできました。あっという間のようで長かった8年間、1つの区切りです。

さて、定例会全般について概要を報告します。

3月3日(火)から2週間をかけて《平成27年度の月形町がどんなことになるのか》について、町長や教育長の執行方針を基に担当課長や職員に予算の詳細を確認し、その意図や課題を理事者(町長・副町長・教育長)や各課長と議論してきました。結果は「全て原案可決」でした。

しかしながら、その過程には色々な議論がありました。私は一般質問や審議全般(平成26年度補正予算、各種条例改正や制定、平成27年度予算など)を通して、個々の疑問点を(一般質問では意見を交え)質問し、答弁に納得できることもあれば、課題が浮き彫りになったこともありました。採決の一部では反対討論=反対をしています。

結果として「全議案・原案可決」となりましたが、議会は10人の議員によって様々な視点を提供することが1つの使命なので、積み重ねた議論はムダにはならないはずです。
ただ原案が可決された以上、町側は予定通りに物事を進めることができます。今回の議論をどう活かすかは、町側のこれからの進め方にかかってくるのです。慎重に見極めていきたいと思います。

以下は今定例会で審議された内容のうち、特に私が注目したものについて概要を載せました。何か疑問や質問があれば遠慮なくお知らせください。説明します。また、一部の内容については別項目で詳しくお知らせする予定です。そちらもあわせてご覧ください。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【平成26年度一般会計補正予算】 37億6331万6千円 (-1619万6千円)
■「まち・ひと・しごと創生」関連の補助金  5213万3千円

・国から上記補助金の町への予算配分をうけ、平成27年度に行う事業(計7事業)を前倒しして平成26年度の補正予算で計上した。
・実施予定事業の多くは、既存の事業をこの補助金に合致するように手直ししたもの。補助申請に間に合わせるため十分な検討はできていない。
・新たに行う事業として「地方創生総合戦略策定事業 1,000万円」が計上されている。そのうち約900万円は総合戦略策定業務としてコンサルタントを活用するとのこと。
・プレミアム商品券の発行も計画。(国だけでなく、道からの補助金もあり。)

【条例の改正と制定】
■教育長の身分改正にともなう各種条例の改正

・法律改正に伴い、教育委員会の代表者が教育委員長から教育長になる(教育長が教育委員長の職を兼ねるイメージ。新制度では教育委員長はなくなる)。
・教育長は町長が直接指名し、議会の同意を得て任命する。任期は3年。
・教育長は特別職になることから、教育委員は3人→2人に。
・制度移行措置として、現行の制度(教育委員長制度)を松山教育長の任期(平成30年11月)もしくは松山氏の辞職まで継続する。

■保育所・学童保育所に関係する各種条例の改正と制定
・子ども・子育て新制度にともなう条例改正と制定(開館時間の変更、他)
・保育園と学童保育の利用料の改定(現行の保育料 → ともに約30%減に)

■乳幼児等医療費助成の条例改正
・平成27年8月1日〜は、中学校3年生まで医療費(通院・入院)が無料に
 (これまでは就学前:医療費無料、小学生:入院のみ無料、中学生は対象外だった)
・第4次総合計画による重点プロジェクト

■介護保険条例の改正
・区分変更あり(これまで月形町では8区分だったが、9区分に)
・基準となる区分(第5段階)の保険料は月額 5,041円に。
 (これまでの基準額(第4段階)は月額 4,635円。8.6%up。)

■月形町第4次総合振興計画の策定
・かねてから策定作業をしていた第4次総合振興計画。完成して議会の議決が求められた。

■月形町子どものいじめ防止条例の制定
・子ども(小学生と中学生)を対象にしたいじめ防止条例
・町・教育委員会・学校・保護者に責務を課し、町民と事業者には役割を定めた
・いじめ防止のために「いじめ防止対策連絡協議会(各校長やPTA会長、民生児童委員など10名)」を、対策のために「いじめ対策委員会(学識者など5名)」を設置する。
※この条例の制定に対し、私は反対討論を行い、採決では反対しました。結果は反対1・賛成8で原案可決。平成27年4月1日から施行されます。詳しくは別項目で。

【平成27年度一般会計予算】 36億5700万円
■花の里保育園増改築工事 9998万7千円 
 → 一般質問や総括質疑とあわせて別項目で詳しく

■保育所運営経費 1億3813万5千円
・子ども・子育て新制度により、運営費の算出方法が変更になったため額面が大きく膨らんだが、実際の運営費は指定管理料を含めほとんど変わっていない。
(平成26年の保育所運営経費 7965万6千円。今年度はここに保育所施設型給付費 5920万円9千円が経費として上乗せされている。その一方、保育所から同額を使用料として受けているので、この分の差し引きは0円)

■町立病院への操出金のうち、赤字補填分 8346万4千円
・昨年の当初予算時の同項目は 5825万円だった。

■塵芥収集および衛生センター管理業務 6480万円
・これまでは随意契約で行ってきたが、今回は指名競争入札に(契約期間3年)
・今回、廃棄物の処理および清掃に関する法律施行令の「遂行するに足りうる額」を適用し、最低価格ではない業者が落札。(「地方自治法上の最低価格ではないので、基準を決めた要綱は作成していない。内部決済のみ。」との説明あり。)
・入札率は93%

■月形温泉管理業務 865万9千円
・このうち265万円は、電気保安検査など温泉施設を運営する上で必要な専門業者による保守点検業務。これまでの3年間は指定管理者側が負担してきた。当初の契約でどちらが支払うか曖昧になっていた部分であり、指定管理者側の赤字がかさんでいることなどから、町が負担することにした。(議会から多数の問題点指摘あり。)

■基金繰入 2億2380万7千円
・このうち、財政調整基金からの繰入は1億3000万円
 (平成27年度末の財政調整基金残高見込みは 4億7843万3千円。) 
 (昨年は、当初予算で2億円の繰入予定だったが、最終的に繰入ナシ。)
・公有財産整備基金からの繰入は8608万3千円(ここ何年も繰入ナシ)
・公有財産整備基金は使途目的が決まった基金。通常は災害などで突発的に公共施設を修繕しなければならないときや、土地の取得などでまとまったお金がいるときなどに取り崩す。今回は公共施設に関する19の細々とした維持修繕事業をこの基金を使って行う。短期間で集中して行うためとの説明。
※今まで一般会計で行ってきた細々とした修繕を、公有財産整備基金を使って行うということは、財政調整基金を減らさない手立ての1つ。なので、実質的には財政調整基金繰入と同じ意味合い。また、平成26年度補正予算で計上した国からの「まち・ひと・しごと創生」に関わる補助金(約5200万円)は、もともと27年度に行う事業の前倒しなので、27年度はその分も加算されると考えれば、2億8000万円ほどの歳入不足と考えられる。

2015年03月08日

一般質問は、3月10日(火)午後1時30分頃〜。保育園増改築工事に注目!【平成27年第1回定例会/一般質問通告書】

定例会は開会中です。

審議そのものは4日(水)〜9日(月)までお休みなのですが、その間に通告書〆切や全員協議会、議会だよりNo.10編集作業等があり、またそれに付随して様々な調べものや議論もあり、相当に濃い毎日を過ごしています。

月形町議会の場合、第1回定例会での一般質問は【平成27年度町政執行方針】【平成27年度教育行政執行方針】への質疑も含んで行うことになっています。
これから始まる新年度をどんな風に進めて行くのか、町長と教育長が方針を打ちだしたのですから、それに対して方向性や背景を確認したり、想いを引き出したり、あるいは約束と違っているなどの指摘をしたり・・・。様々な方向から議論を展開することができると思います。

その一般質問の通告〆切が3月4日(水)にあり、5日(木)の議会運営委員会を経てハッキリしたのは、今回一般質問をするのは私のみで、質問項目が3つということでした。

それでは私の通告内容を。

なお、3月3日の定例会1日目で、予定していた審議の全てを終えることができなかったため、10日(火)午前10時から残りの審議を行います。それが終わってから(予定では午後1時30分頃)一般質問が始まります。
役場庁舎内町民サロンと玄関ホールで中継も行っていますが、審議紛糾中の休憩は中継されません。議場まで足を運んでいただければ、その全てを傍聴することができます。よろしければ、3階の本会議場までお越しください。

※ 写真は、このブログにも時々登場する「須部都川の河畔(柳橋の北側)」です。下の写真は、2014年12月30日に撮ったもの。両河畔に柳が生い茂っていました。上の写真は、2015年2月26日に撮ったもの。全ての木が切られ、スッキリとした風景になっています。こうして河畔林を切ることによって、大水が出ても漂流物が引っかることがなく、川の流れを確保することができます。お手入れは大事ですね。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成27年第1回定例会/一般質問[質問者 宮下裕美子]

1.人口減少対策のための統計データの公開と活用について
                      [質問時間:40分/答弁者:町長]

 人口減少対策には、まず基礎となる統計データの分析が重要である。月形町の場合、刑務所を有する特殊事情や多様な暮らし方の存在から、一般的な生の統計データでは実態を充分に把握できない。状況を考慮したデータ整理が必要で、そこから見える月形町の姿を多様な視点で検証・考察して初めて有効な政策に展開できると考える。
 町は様々な統計データを持っているが公開されているのは極わずかである。人口減少対策を目的にそれらの詳細なデータを広く公開し、新たな政策のアイデアを募集してはどうか。


2.花の里保育園増改築工事・実施設計の変更について
                [質問時間:40分/答弁者:町長および教育長]

 2月20日の全員協議会に標記工事の実施設計図面が初めて提示された。その際、私は「新設トイレの位置は、使い勝手や当初の増改築目的と違っていて問題がある」と指摘したが、設計変更は難しいとの答弁だった。
 今はまだ設計段階であり変更は可能と考える。変更が困難な具体的理由(設計変更料、手続きや工期の変更等)を示していただきたい。また、この工事関係の進め方について、合意形成や説明責任の観点から問題がなかったか、伺いたい。


3.戦後70年目を迎え、平和を願う取り組みの展開について
                [質問時間:30分/答弁者:町長および教育長]

 月形町では毎年遺族会とともに戦没者追悼式を行っているが、遺族の高齢化が進み、そのあり方も再考が必要になっていると感じる。
 折しも今年は戦後70年目。戦没者追悼式のあり方を含め、戦争の記憶を後世に伝え平和を願う取り組みを展開するには良い機会である。町全体あるいは教育の現場で、どんな取り組みができるのか、伺いたい。

2015年03月05日

議会中継の効能に期待♪【平成27年第1回定例会が開会】

平成27年第1回定例会が、3月3日(火)〜17日(火)の日程で始まりました。
(日程は文末に記載)

審議の内容を報告する前に、議会のちょっと明るい変化を話題にしましょう。

2月の最終週に本会議場にカメラが設置されました。そして今定例会から、議会の様子を役場庁舎内テレビに中継しています。3月3日は初日だったので試験中継的な要素もあり、あまり大々的に広報していなかったので知らない方も多いかと思います。

上の写真は町民サロンのテレビ映像です。ちょうど私の質疑の様子が映し出されています。夫に頼んで様子を見てもらったのですが、音声はクリアで議場の雰囲気は伝わっているとのこと。議場のある3階まで足を運ぶのは大変なので、こうした映像で少しでも議会に関心を持ってもらえたら中継は成功でしょう。
ただ、議事日程などの資料は置いていないので、何の話題を議論しているのかはわかりにくい・・・ 確かにそうですね。今後の検討課題です。

左の写真は議場内に取り付けられたカメラです。前方と後方の壁にそれぞれ1台設置され、できるだけ正面から表情を撮影できるようにしています。


右の写真はカメラのコントロール機器。発言者にあわせカメラのスイッチを切り替え、画面をあわせていきます。この操作に専属で1人付かなければならず、今回は総務課職員が対応してくれましたが、経費を考えるとパート職員等を考える必要があるでしょう。(月形町議会事務局は局長と係長の2人体制なので、議事運営で手一杯。)


最後の写真は、議場内に設置されたモニター。議長席から見て右側(議員等の出入口)の上方に設置されています。

実は私、本会議1日目のほとんどの時間で質疑に立っていたので、モニターにどう映っていたのか、カメラの切替がどんな風だったのか、全く見る機会がありませんでした。ただ、町長と教育長がそれぞれの執行方針を読んでいる時にモニターを見たのですが、その時は(議論でなく、演説だったために)ただ1人を映す静止画のようで、ちょっとつまらなかったです。やっぱり議会の醍醐味は議論だなあと、改めて思いました。

それからもう一つ。
議会中継は役場庁舎内の全てのテレビが対象です。町民向けには「町民サロン」と「玄関ホール」の2カ所ですが、庁舎内にはいくつものテレビがあり、職員がそのテレビの映像や音声で議場の様子を知ることができます。今までは「密室」的で、直接担当する議案以外は知ることがなかった職員も、ちょっとした関心を示せば情報を得ることができます。これは業務遂行・意思疎通・発想展開の面から大きな効果が期待できます。
あ〜でも、1日目に数多くの議論があった「保健福祉課」は、1km以上離れた保健センターが事務所なので、そこに中継が届いていないのは残念。インターネットか、IP電話での配信ができれば解消できるので、ゆくゆくはそこまで持って行けたらいいですね。

議場中継の実施は議会内で揉めに揉め、やっとこの日を迎えることができました。これが1つの突破口になって、議会改革、行政改革、町民参加・・・等、変化が起きることを期待しています。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成27年第1回定例会 日程

3月3日(火)午前9時  全員協議会
      午前10時 本会議1日目(議案審議、町政執行方針、教育行政執行方針)
3月4日(水)午後5時  一般質問通告〆切
3月5日(木)午後2時  議会運営委員会
      午後3時  全員協議会
3月10日(火)午前10時 本会議2日目(議案審議、一般質問)
3月11日(水)午前9時30分〜※ 平成27年度予算特別委員会
3月12日(木)午後1時30分〜※ 平成27年度予算特別委員会
3月13日(金)午前9時30分〜※ 平成27年度予算特別委員会
3月16日(月)午前9時30分〜※ 平成27年度予算特別委員会
3月17日(火)午前10時※ 本会議3日目(予算案の承認審査、意見案、会議案)

※3月11日以降の日程は予定です。変更になる場合があります。

1

▲TOPへ戻る