2015年04月25日

選挙を候補者以外の目線で捉えるチャンス【選挙運動期間最終日から見えてきたもの】

本日、選挙運動期間最終日。もしも選挙になっていたら私も大忙しな一日だったはず。でも無投票当選で何もない。
ところが、そんな私に思いがけないチャンス到来。そう、自分に何もないからこそ「他の自治体の候補者がどんな選挙をしているのか?」「市民の目線で、各候補者の選挙運動はどう見えているのか?」を、この目で確かめられるチャンス! 

早速、統一地方選挙後半で議会議員選挙が行われている《岩見沢》《南幌町》《当別町》に行って見てきた。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【事前調査/インターネットによる情報】
まずはインターネットで各選挙管理委員会から発表されている候補者情報をチェック。自治体によって公表している情報に差があり、候補者の「名前」「性別」「所属」しか掲載されていないところも。

これでは候補者の背景が全く解らず想像もできないし興味も薄れる。せめて「別紙 平成27年4月26日執行月形町議会議員選挙立候補届出者」くらいの資料は掲載して欲しいし、選挙公報が公開されていればなお良し。(しかしながら月形町を始め、特に町村では選挙公報そのものを発行していない自治体が結構ある。残念。)

候補者のウェブサイトを確認。上記届出書に記載されたアドレスをチェック。内容は様々。候補者の考え方や方針、実績が載っているものもあれば、遠い過去にページをつくっただけ(更新なし)のもの、できない理由(言い訳みたいなもの)が書かれてるだけのブログ、キャッチーな言葉だけ(一般論と流行の言葉が中心で、本人の考えや言葉が見えないもの)が並んだページなどもあった。

その中で目にとまったのは、街頭演説の日程が掲載されたもの。この時間にここに行けば、確実にこの候補者の声を聴くことが出来る! そう、これをめざして行ってみよう!


【実際目にした選挙運動】
選挙戦最終日。私も候補者だったからわかる。終了時間が見えて、気持ちが上がり踏ん張りもきく。演説は回数を重ねてよくまとまり、自信もついてくる。候補者の本質が最も現れる日。

■街頭演説を聴きたくて、予定時刻に予定の場所へ。4人乗りの軽自動車選挙カーが時間通りに現れ、4人(候補者、司会者、補助者、運転者)がシステマチックに動いて、すぐに候補者が街頭演説を始める(約2分間)。演説中に証拠写真(「現在、街頭演説○○回目のプレートと一緒に撮影。たぶんネット掲示用)。そのあと司会が投票の呼びかけ等を行っている間に、候補者は聴衆と握手し、予定の所作が終わるとあっという間に立ち去った。その間5分以内。街頭演説というより「ゲリラ演説」という印象。新鮮! スゴイ! なるほど!
既に500回を超えた街頭演説は一般論が中心だが短くよくまとまっているし、何より自信を持って話しているのが良かった。それに4人のチームワークが抜群で、組織がしっかりしているのも感じる。たくさんのチャレンジが含まれていて、とても参考になったし、興味もそそられた。

■候補者が自転車による選挙運動をしているところにも遭遇。ネットでもたくさん紹介されているが実際に目にしたのは初めて。色々なやり方があると思うが、私が見たのは・・・ 
候補者が自転車に乗り先頭を走る。その後ろをゆっくりと選挙カーが追従し、ウグイス嬢が名前を連呼。住民の姿が見えると候補者は自転車で向かい、自転車を降りて握手。素早い! なるほど、こういう仕掛けになっていたのか!
自転車遊説のネット写真を見て、私は勝手に候補者が一人で頑張っていると思っていたが、現実は違うこともあると気づいた。ウグイス嬢が連呼してい前方で自転車に乗っているのは、どんな意味があるのだろう? 私にはパフォーマンスにしか映らなかった。でも「有権者とふれ合う」という意味では、選挙カーから手を振るよりは目標達成できるだろう。1つの選挙スタイル。

■政党による組織選挙も見た(月形町では政党所属候補者がいないので新鮮)。
演説の声が遠くから聞こえたので現場に直行してみると・・・ (現場に行き着くまでに時間を要したので既に演説は終わっていたが、)かなり長い時間やっていたもよう。選挙カーと遊説隊を乗せた車が何台も沿道に止められ、おそろいのジャンバーを着た運動員が実にたくさん群がっていた。その近くにもたくさんの聴衆。組織の力はすごい!
個人的に候補者のことを知っているが、普段とは違った雰囲気だった。

■「○時○○分(5分後)より、△商店前で街頭演説を行います。」という選挙カーの呼び込みに誘われて現地に。候補者と数名の運動員が配置につき、いよいよ街頭演説が始まった。
第一声を聞いた時、あまり慣れていない話し方に「選挙期間中、あまり演説してないんだなあ」と期待が半分薄れていく。しかし、約10分間の演説は、立候補の理由、現状の課題提起、町の未来像、議員としての取り組み方など、候補者自身の考えを候補者自身の言葉で綴っていて次第に引き込まれた。演説が終わったとき、私は惜しみない拍手で「頑張って!」の気持ちを表していた。

■一番多く目にしたのは、選挙カーの助手席に候補者が乗り、後部座席におそろいのジャンバーを着た運動員とウグイス嬢がいて、大きく手を降りながら候補者の名前と選挙特有のフレーズを繰り返すスタイル。 
確かに、名前の連呼は「あっ、○○候補が近くにいるんだ!」ということを伝えるのにはいい。私もそれぞれの自治体に知り合いの現職議員がいるので、その人の名前を聞けば「会いたい」とも思う。けれど、全く知らない候補者の場合、名前を聞いてもどんな人なのかは想像できない。選挙公報やウェブサイトがあれば調べられるが、往々にしてそういう候補には情報がない。結果、何の印象も残らなかった。
また、今回出会った選挙カーのほとんど全てが「ウグイス嬢=女性の声」を使っていて、街中に女性の声があふれていた。道内の市町村議会には女性議員は1割もいない。なのに選挙の時は女性の声が響くから、女性が政治に参画しているような間違った印象を与えているのではないかと感じた。もし候補者だけの声しか許されないなら、中高年男性の声がほとんどになる。選挙運動そのものの印象も変わり、多様な候補者の必要性を実感できると思う。
それから、ビルが建つ都市部での連呼はスピーカーの音が反響して、とても聞きづらかった。何を言っているのかも解らない。辛うじて名前の一部を判別できる程度。市議会の候補者ほど立派なスピーカーを搭載していたが、実際に使える場面はそう多くないようにも思った。
__。__。__。__。__。__。__。__。

選挙をする側(=候補者側)にとって、選挙期間はあっという間に感じるし、とても濃厚な時間。しかし、一般市民の感覚で見ると、選挙カーに遭遇する機会は案外少なく、非日常の一コマくらいなものなのだとわかった。実際、私はたくさんの候補者の様子が知りたくて、あちらこちらを走り回ったけれど、出会えた選挙カーは数えるほど。事前調査でお目当ての候補者が数人いたが、最後まで出会えなかった。

「選挙」に対する感覚は関係者と一般市民とでは、相当に違っているのがよく解った。この温度差を縮めなければ、投票率の向上も、無投票選挙の回避も進まないと思う。そのためには、市民が欲しがる情報をきっちり提供することが必要で、特に選挙管理委員会には情報提供システム(最低でも、詳細な情報の載った届出者一覧や選挙公報の作成とウェブでの公開、それらがリンクなどを貼り合って一元的になっているシステム)を構築してほしい。

一方、候補者は、どこに行けば会えるのかの情報(街頭演説等の日程や遊説ルートの公開等)を積極的に行うべきだと思う。選挙運動の目的を「有権者とふれ合う」ことにする場合でも、行き当たりばったりより事前に予定として解っていた方がいい。インターネットや携帯・スマホ等の発達で、情報環境は一昔前と全く違っている。普段誰かに会いに行くときも、まずメールなどでアポを取ってというのが一般的になっているから。


今回私は選挙運動期間が1日しかなかった。そのため、街頭演説しかしない方法に限界も感じていたが、今回の調査で悩む必要などないことがよく解った。やり方の工夫は必要だが、路線としては間違っていないと確信した。そして活用できるアイデアもたくさんいただいた。やはり『百聞は一見にしかず』なのだ。


さて、いよいよ投票日。私に投票権はないが、入れるとすれば《○○○○○》候補かな。

有権者のみなさん、みなさんの1票は、あなたのまちの未来をつくります。
どうぞ、想いの丈を1票に表して、投票しましょう。

2015年04月21日

無投票当選が決まりました。

午後5時に届け出〆切になり、定数以上の立候補者がなかったので無投票当選が確定しました。
正式な当選確定は、27日(月)の選挙管理委員会開催時ですが、ひとまず選挙戦は終了しました。

ご声援、ありがとうございました。

20150421c.jpg

今回は当初から無投票の公算が大きかったので、1日だけの選挙期間ということも念頭に運動してきました。
また、私たち自身のチャレンジとして、
■インターネット選挙を意識した取り組み
■いわゆる選挙ポスターではない「議員活動のイメージを伝える」ポスターの作成
■(今後選挙に出る人のための)記録に残す作業
等を取り組んでみました。その結果、想定と現実との間で様々な気づきあったので、後々ブログにまとめたいと考えています。

あっという間で長かった1日。
明日から前に向かって進むために、今日はこれで休憩にします。
お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

月形町議会議員選挙/候補者の顔ぶれ

掲示板の前で。
12:00現在、10名が立候補しました。

選挙運動中!

先ほど届出を済ませ、選挙運動を始めました!
これから町内一円を、このスタイルで演説して回ります。
ご声援、よろしくお願いします。

20150421a.jpg

2015年04月20日

花の里保育園の増改築工事、これでいいのか? 少数意見を再考することなく進む事業に議会はOKを出した。【平成27年第1回定例会:一般質問と予算/花の里保育園増改築工事】

1年後に開園する月形町認定こども園。そのために、花の里保育園を増改築する工事費(1億円:写真の緑&赤の部分)が平成27年度予算に計上されました。

予算の額もさることながら、その設計内容(特にトイレの配置:緑部分の左上)と進め方(少数意見の検討もなしに粛々と進めるやり方)に大いに疑問を抱いた私は、設計変更の可能性を追求しましたが・・・

一般質問と予算審議で見えてきたことは、全てが予定調和で進む現実。より良いものを作る努力より、予定通り進むことを重視する町側の姿勢。それら全てを容認する議会の姿。でした。

議会はこの案に賛成しました。

※私は一般質問や総括質疑で問題点を指摘し続けました。しかし、議員の中に賛同者を得ることはできず、工事費の減額修正案を提出できませんでした。いつもならここで、この事業を含む全ての予算に対して反対するのですが、今回は36億円余の当初予算。行政全体の予算配分を考えた時に反対することはできませんでした。結果、私もこの工事費を認めたことになります。

この予算は既に議会を通って、当初の設計と計画通りに進んでいます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【平成27年第1回定例会/一般質問/平成27年3月10日】
花の里保育園増改築工事・実施設計の変更について[答弁者:町長・教育長]

Q)2月20日の全員協議会に、増改築工事の実施設計図面が初めて提示された。その際、私は「新設トイレの位置は、使い勝手や増改築目的と違っていて問題がある。」と指摘した。町側からは「設計変更は難しい。」との答弁だった。
 今はまだ設計段階であり変更は可能と考える。変更が困難な具体的理由(設計変更料、手続きや工期の変更等)は何か?

A)2月20日の全員協議会で説明した際、宮下議員以外から意見はなかった。他の議員はみな「花の里保育園としっかり協議した上での設計なら問題ない。」とのことだと理解した。粛々と進んでいる。よって設計変更は全く考えていない。
 設計変更は全く考えていないが、もしも変更するとしたら、新たに発生する設計変更料は160万円(当初の設計額は400万円)は補正が必要。4月の臨時会で承認をとり、設計し直し完了するのが6月中旬。予定の工事期間8ヶ月が遅れることによる工事費の増額、加えて冬工事で除雪費や暖房料などかかり、1億円の工事費では済まず必ず補正予算の議決が必要になるだろう。完成は来年4月を過ぎてしまうので開設時期にも影響が出る。

Q)工事の開始が後ろにずれ込むのであれば、それを見越した工事のやり方に変更すればいい。計画原案では保育園で保育を続けながら並行して工事を進めるから工期が長くなる。以前から提案しているように、別の公共施設に場所を移し保育を行ったなら工期も短くなる。その方が工事費が安くなることも考えられる。設計変更すると決めれば検討の余地は充分にある。 
 そもそも、今回の進め方には問題がある。2月20日の全員協議会は決定の場ではない。議会に1度設計図を見せただけで事業を進める(=最初から設計変更できない)手はずになっていることが問題。これなら何のために議会があるのか? 議会は保育専門家とは違う視点で設計図を見て、保育園のあり方を議論・提案することもできる。
 町長は先の答弁で「宮下議員以外OKの方向だから問題ないだろう」と言ったが、それなら最初から議員の半分がOKならそれだけで物事が進んでしまう。議会の役割は、様々な視点から問題点や疑問点を示すこと。それに対し町側がキチンと答弁(対応)し、最終的に議決=多数決という形をとる。今回の場合の進め方はどうだったのか。議会が設計図を見ても変更できない時期であれば、何の意味もない。
 本来は利用者である保護者に対しても町側から提案を行い、見て、納得して、不安をかき消すような説明をする必要があるのでは? これでは町長がめざす「共生」や「協働」からほど遠い。

A)保護者からは、小さな部分の意見は出てくるだろうと認識している。
 今後において、大型工事などの時は充分に注意しながらやっていきたい。

Q)2月20日にも指摘したが、新設するトイレの配置に問題がある。今の配置は新設される2歳児室内の一角にあり、2歳児以外は使いにくい。また、新設される建物は渡り廊下で本舎とつながるが、トイレは最も奥になるので死角になる。
 トイレの位置を本舎側に持ってくる(トイレと2歳児保育室入れ替える)ことで、廊下から直接トイレに入ることができ、3〜5歳児・1歳児も使うことができる。また保育士等が廊下を通るたびにトイレの様子を見ることができ、死角になりにくい。
 これまでの町側説明や答弁で「トイレの増設が必要」と何度も言われてきた。私も合同保育を見学したがトイレは確かに混んでいた。また独自に調査したところ、定員80人の場合、現在のトイレの数は基準を満たしているが余裕はない。せっかく増設するなら、2歳児以外の園児も使えるよう配置すべき。

A)設計は開設準備委員会幹事会が中心に進めていて、トイレの配置は現場の保育園と何度も図面を確認して決めてきた。2歳児専用トイレは保育園側からの要望である。3〜5歳児は既存のトイレを使用しているが、合同保育の様子から、クラスでトイレの使用時間帯を分ければ対応できるということだ。
 保育園に確認したが、トイレと保育室などは今の配置がベターとのこと。もしトイレと2歳児室を入れ替えた場合、2歳児室が最も遠く孤立してしまう。本舎側の保育室との連続性が大事と判断した。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【平成27年度予算特別委員会/総括質疑】
認定こども園開設について[質問:宮下/答弁:副町長・教育長]

Q)増改築工事のスケジュールは?
A)予定では、3月定例会で予算を議決。平成27年4月に入札、仮契約。5月上旬の臨時会(初議会)で契約議決のあと本契約。工事は5月上旬からで12月中旬完成予定。
 工事はまず愛光園側の園庭に2歳児用保育室などを増築(写真の緑部分)。完成したらそこに職員室を移し、玄関と職員室と厨房の増改築を行う(写真の赤部分)。この間、給食は「はな工房」を利用。

Q)保護者に対する説明は?
A)工事業者の工程表ができてから、1度説明会をする予定。まずは花の里保育園の保護者会役員と打ち合わせをし、必要なら保護者全体に説明する。

Q)平成27年度、認定こども園開設までのソフト事業の内容は?
A)今年度と同様。合同保育や視察を計画。教育目標を作成していく。

Q)教育目標の作成は平成26年度の委託事業だったのでは?
__。__。__。__。__。__。__。__。

一般質問も予算総括質疑でも、私は何一つ納得できませんでした。「共生のまちづくり」を標榜する町長が、町民を全くの蚊帳の外にして事業を進めていることが悔しいです。

それから今回の件を通して「議会の役割」を果たすことの難しさを痛切に感じました。議会が自らの役割(権能)を果たすには、議会・議員自らが意識を持って行動しなければ得られないのだと。今回の件では、議員自らその権能を放棄したように見えてなりません。このことも悔しいです。

物事を議決するとき、専門家の意見は重要です。だからと言ってそれを鵜呑みにするのなら、そんな議員はいらないです。専門家の意見は意見として聞いた上で、別の視点からどうかと見てみたり、検討は十分だったのかと確認したり・・・。

議決の責任は個々の議員に戻ってきます。私たちはもう議決してしまったのです。


あ〜それにしても今回の件、1億円もの工事費をかけて保育園を増改築することに対して「大金をかけて施設を良くしてやるんだ。満足だろう〜。」と、四方八方から言われているように感じてしまったのは私だけでしょうか?

汚れているより綺麗がいいし、何もないよりは設備が整っている方がいい。
でも限られたお金だったら、私は(保育や教育の)中身が充実する方がいい。
1億円の1/10=1千万円あるだけで、ソフト事業数年分が手に入るのに。
どう使おうか自分たちで考えられる少額のお金と、あてがわれるだけの高額のお金はどっちがいい? 
私は自分で使い方を選びたい。何に使おうか考えている間中、幸せな気持ちになれるから。

12

▲TOPへ戻る