2015年05月20日

「自治」を考えた金・土・日【まちづくり常任委員長初公務/自治立志塾/北海道自治体学会/北海道自治体学土曜講座/大阪都構想住民投票】

先週末の金、土、日(5月15日〜17日)は、《自治》を様々な視点から考える、濃密で有意義な時間になりました。


【5月15日(金)】
■まちづくり常任委員長として初公務

町内にある樺戸神社の豊穣祈願祭に出席しました。議長、町長、教育長、産業課長、農業委員会委員長、JA組合長も同席しています。豊穣であることは、農業を基幹産業とする月形町の体力を保ち、発展の基礎となること。宗教的な行事というより昔から続く「地域のお祭り」「まちづくりの一要素」と捉えて出席しています。


■自治立志塾に初参加
中島興世さんが主催する議員向けの勉強会に今年入塾し、この日が初参加。
ゲストによる情報提供(この日は、NPO法人札幌チャレンジド事務局長 岡野裕幸氏による「障害を持つ人の自立支援―札幌チャレンジドの実践と課題」)をもとにした意見交換を皮切りに、参加議員と中島興世さん、松本懿先生とが自由な雰囲気の中、めざすべき議員像やそれぞれの自治体が抱える課題などについて、お互いに発表や主張をし助言や指摘を受けながら本質や方向性を探っていくスタイルで、有意義な5時間を過ごしました。


【5月16日(土)】
■北海道自治体学会 総会&政策シンポジウム

「人口減少社会を見据えた地域づくりとは」をテーマに、島根県隠岐郡海士町の山内道雄町長を迎えたシンポジウムは盛況でした。「最後尾から最先端へ」を実践した町長は経営者としての感覚が鋭く、自ら率先して取り組む経過はベンチャー企業家のそれと同じ。ただ自治体であるために対象範囲が広く、それを解決するには「経済基盤を整える=外貨を獲得する手段を得ること」と「人づくり・多様性の確保」がポイントだと感じました。
その後の分科会では「教育」のテーマを選択。海士町の島前高校を出発点に、月形高校の取り組みも話題の1つとなりました。初顔合わせの人も多く新鮮さがあり、今回をきっかけにした今後の展開に期待が膨らみます。

なお、総会で役員改選があり、私は今年度から代表運営委員となりました。
一般会員からいきなりの代表運営委員で戸惑いもありましたが、「女性の登用」という意味合いを伺い納得。女性であるために目の前にある階段を上らせてもらえない場面もあれば、いきなりエレベーターに乗る場合もあります。与えられたチャンスを活かすことが後進の道を拓くことでもあるので、任と期待に応えられるよう精いっぱい頑張ります。

北海道自治体学会役員体制(2015年〜2016年)
 代表運営委員 石井 吉春(北海道大学公共政策大学院教授/院長)
        大坂 敏文(江差町職員)
        宮下裕美子(月形町議会議員)
 事務局長   松井  健(中川町職員)


【5月17日(日)】
■北海道自治体学土曜講座第5回の打ち合わせ

今年も北海道自治体学土曜講座が6月から開講されます。私は実行委員の1人として、10月24日開催の第5回「男女平等社会をはばむ「壁」を越えるには 〜女性の視点から〜」を担当。共同代表の森啓先生とともに、基調講演を行っていただく妙木 忍先生(社会学者/北海道大学留学生センター特任助教)と打ち合わせを行いました。

第5回は、世代も活動分野も違う5人の女性による講座です。
・妙木忍先生 
・下郷沙季さん/札幌学生ユニオン共同代表
・藤根美穂さん/岩見沢市立総合病院小児科医師 
・中村由美子さん/北海道女性農業者ネットワーク「きたひとネット」事務局長 
・宮下裕美子/月形町議会議員

このメンバーでの講座(基調講演とパネルディスカッション)がどう発展するのか、企画者側としてもとても楽しみです。有意義な内容になるよう当日までに準備を重ねていきますので、どうぞご参加ください。《問い合わせ & 申込 : jichi_doyokoza2015@yahoo.co.jp


■大阪都構想の是非を問う住民投票
大阪市の住民でない私たちには直接関係ないものの、《自治の形》も《住民投票のあり方》も、いつ自分の身に迫るか解らない身近なこと。今回は橋下市長という話題の人物が主導しただけに、多くの分析がなされています。私もfacebook上で、他の人のまとめたブログや記事をシェアしながら自分なりの考えを記しました。興味のある方は検索してみてください。

まとめれば・・・
二重行政の解消の必要性は強く感じるが、大阪都構想は権限を市→府に移すもので集権的。この構想が通った場合、自治の観点が失われる可能性がある。都構想でない方法で二重行政を解消することは可能。
一方、住民投票の投票率は高く《参加型の手法》は自治意識・主権者意識を喚起することがわかった。ただし、住民投票は投票にかけられる課題(今回は大阪都構想)の細かな制度設計まで説明を尽くした上でなされるべきだが、現実には、それぞれの陣営が自分たちの勝利をめざし余計なことは言わない(=本質的なところは明らかにならないまま投票日を迎える)。よって、第三者の解説が欠かせない=マスコミにはもっと頑張って欲しかった。

関連して・・・
国民に投げかけず(国民投票=参加型の手法をとらず)、閣議決定だけで憲法主旨を変更しててしまう安倍政権の問題と、「僅差でも負けは負け。私は辞めます。」と言った橋下市長の《多数派支配型民主主義》の危うさについても。
__。__。__。__。__。__。__。__。

《自治》には答がない。当事者が模索し、創り上げていくしかないのだと、学べば学ぶほど強く感じるようになりました。だから考え続け、学び続け、議論し続けなくては!

ただ学んでいるだけでは何も解決しないのも事実。理論と実践がともにあってこそ。
そして私は議員。実践の当事者。

2015年05月10日

議会人事決定。まちづくり常任委員長になりました。【平成27年第2回臨時会(初議会)】

5月8日(金)選挙後の初議会(平成27年第2回臨時会)が開催されました。

今回は議会人事だけでなく議案3件(月形町創生総合戦略審議会条例の制定、花の里保育園増改築建築主体工事請負契約、町立病院暖房設備配管等改修工事契約)の審議もあり、議会審議の様々な側面が凝集していました。新人議員にとってはもちろんのこと、4年に1度の初議会を初体験した町管理職にとっても、貴重な場になったでしょう。

ということで、議会人事は下部に記載の通りです。(本会議では、全て指名推薦で決定。前段の全員協議会では、ほぼ全ての人事は正副議長一任で決定しています。)

私は「まちづくり常任委員会」委員長、「広報特別委員会」副委員長、「議会運営委員会」委員になりました。
これまでは広報副委員長として議会の情報を発信することに注力してきたのですが、これからは「まちづくり常任委員長」として町内各種行事や会合にお呼ばれする機会も増え、公私ともに様々な場面で町民のみなさんと直接お話しができ、【暮らしの声を議会につなぐ】ことが今まで以上にできると考えています。

【まちづくり常任委員長としての就任あいさつ=運営方針】
地方議会は委員会中心主義を取っていて、委員会活動の充実が議会活動の充実に直結する。これまでの委員会活動は所管事務調査がほとんどだったが、これからは条例審査等の委員会付託や、自治法改正で可能になった参考人招致を取り入れるなど様々なチャレンジを行い、町民の付託に応えられる委員会活動=議会活動を展開していきたい。(宮下裕美子)

町民のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

なお、今回も外部組織へ派遣されることはありませんでした。近隣議会議員のみなさんや町内各組織のみなさんと、組織の一員として一緒に仕事をすることができないは残念です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形町議会内組織】

議 長 :堀 広一
副議長 :金子廣司
監査委員:大釜 登

議会運営委員会   :委員長)楠 順一、 副委員長)大釜 登、
           委 員)金子廣司、 宮下裕美子
まちづくり常任委員会:委員長)宮下裕美子、副委員長)笹木英二
           委 員)堀議長を除く全議員
広報特別委員会   :委員長)楠 順一、 副委員長)宮下裕美子
           委 員)松田順一、 我妻 耕

森林・林業・林産業活性化・月形町議会議員連盟:全議員が会員
[林活議連]     会 長)笹木英二、 副会長) 楠 順一
           理 事)出村 隆、 松田順一
           監 査)宮下裕美子、我妻 耕
月形町議会議員会  :会 長)笹木英二、 副会長) 大釜 登
[議員の親睦組織]  幹 事)出村 隆、 松田順一
           監 査)宮下裕美子、我妻 耕
__。__。__。__。__。__。__。__。

【外部組織への派遣】

岩見沢地区消防事務組合議員 :大釜 登、 我妻 耕
月新水道企業団議会議員   :金子廣司、 楠 順一、 出村 隆
空知教育センター組合議会議員:松田順一
南空知ふるさと市町村圏組合議会議員 :  堀 広一
石狩川流域下水道組合議会議員:堀 広一

民生委員推薦委員       :楠 順一
高校教育振興協議会委員    :我妻 耕
農業再生協議会委員      :金子廣司、我妻 耕
環境保全推進協議会オブザーバー:出村 隆
__。__。__。__。__。__。__。__。

初議会打ち合わせのとき、私は「正副議長等が就任した際、【就任あいさつ】ではなく【所信表明】を行って欲しい。」と提案しました。賛同を得たと思っていたのですが、実際には【就任あいさつ】のまま。「言葉の違いだけで内容は同じ」と考えて前例に従ったのでしょうが・・・。

《言葉は思考の道具》とは、森啓先生のことば。森先生は「理論的思考力を高めるには基礎概念を曖昧に使用してはならない。」と常々おっしゃっています。当初、私は《言葉》の重要性に気づかず安直に使っていましたが、今は《言葉》の重さをひしひしと感じています。今回、月形町議会が選択した「就任あいさつ」という言葉は、今の議会の実態を表していると痛切に感じました。何を始めるにしても、まずは最も簡単な《言葉》を変えていく必要がありますね。

《言葉》といえば・・・
議長、副議長、議会運営委員長の就任あいさつで、とても気になった言葉がありました。異口同音に(町と議会は)「仲良く」「円滑に」「和を保って」と言っていたことです。

地方議会は二元代表制(町長と議会議員を別々の選挙で選ぶ=町長と議会がともに町民を代表する)であり、町(行政機関=役場)と議会(議員個人でなく、議会としての塊=合議体)は機関対立主義をとっています。お互いの機関が対等な立場で緊張関係を保ちながら、自治体の運営の基本的な方針を決定、監視、提案するという仕組みです。
一昔前の感覚(町と議会は車の両輪=町と議会が一体化した状態)は既に過去のもので、今は上記のような「機関対立主義」が一般的。全国で設置が進んでいる議会基本条例の骨子にもなっています。

月形町議会は議会基本条例制定の動きが全くない状態なので、一昔前の感覚が色濃く残っているのかもしれませんが・・・。 町民主体の議会運営、地方分権の受け皿と成りうる議会になるために、取り組むべき課題は多いです。

2015年05月07日

選挙費用(選挙運動収支報告書と実支出額)を公開しています。【2015選挙考/その1】

20150507.jpg大型連休が終わり、今日からしばらくは平常ペースの生活ですね。

私はこの連休、稼業の農作業(主に越冬スカビオサの草取り)が中心でした。日が傾いて仕事の終わりを感じる頃、スッキリ・サッパリ整列した花苗の姿を見ては、「あ〜、これで大きくなれるね!」と連日達成感を味わっていました。もちろん帰宅すれば爆睡。春作業は心身共に鍛錬と弛緩、集中と開放の繰り返しです。


さて、月形町議会は明日5月8日(金)が初議会。議会内人事が決定し、4年間の任期(正式には5月1日〜)が本格的にスタートします。議会人事は決まり次第お知らせします。


それとは別に、先の統一地方選挙。
既に遠い過去のような気がしないでもないですが・・・ まとまり次第報告していきます。まずは「選挙費用」を公開しました。

公開したのは、公職選挙法に従い選挙管理委員会に提出した「選挙運動収支報告書(PDF)と項目別金額」「実支出額」で、選挙費用ページ(ホームページ>議会・議員・選挙>選挙について>選挙費用)に掲載しています。

「選挙運動収支報告書の金額」と「実支出額」の金額に開きがあるのですが、その詳しい説明も掲載しています。また、過去2回(2011年、2007年)の選挙についても同時に見ることができますので、ぜひご覧ください。
なお、月形町議会議員選挙において、選挙費用の公的補助はありません。

議員選挙にお金がかかると思っている方、やり方は色々あります。一つの方法として参考にしていただければ幸いです。

1

▲TOPへ戻る