2015年08月15日

【戦後70年】私の48年間を振り返って、私にできること。

今日、平成27年(2015年)8月15日は、太平洋戦争から70年目の終戦の日です。

戦後生まれの私は、毎年夏の始まりとともに年中行事を迎えるように「戦争・平和」に想いを寄せるのが日常でしたが、今年はまるで違いました。70年目という節目が一つの要因ですが、何より影響があったのは国会審議中の「安全保障関連法案」の存在でしょう。

昭和42年(1967年)生まれの私がふと自分の人生と戦争との関係を考えると、私は戦後22年目に生まれ、それから約50年間生きてきたことになります。今思えば私の子ども時代は今よりももっと戦争が身近な時代だったはずなのです。(今の私にとって20年前は新規就農した頃。昨日のことのように思い出されます。)
それなのに、私の育った記憶に「戦争に対する不安」はありませんでした。日本はもう二度と戦争をしない国であることを誰もが口に出さなくとも肝に銘じていたからなのでしょう。
__。__。__。__。__。__。__。__。

そんな私にも中学と高校時代の夏休みに「戦争体験者の話を聞くこと」という社会の宿題が出されました。先生は「戦争を体験した人は年々歳をとり亡くなっていく。お元気なうちにその時の辛いお話を聞くことが、みんなの将来、これからの日本にとって大事になる。身近に戦争を体験した人がいる人は話を聞いて、発表してください。」と。昭和55年〜60年、戦後35年〜40年頃だったでしょう。

私は一緒に暮らしている祖父に話を聴くことにしました。祖父は大正2年生まれ、南方(フィリピン方面)に出兵し帰還していました。
中学生の時(昭和55年頃、祖父65歳頃)、宿題の話しをしても祖父は何も話してくれませんでした。「まあ、色々あったけれど、話したくない。」そんな答えだったと思います。
それから3年後、私が高校生の時に祖父は「裕美子(孫)に何度も聞かれて答えないんじゃダメだな。少しだけ話すよ。」と言ってぽつりぽつりと話し始めました。

「戦争は敵との戦いだと思っているかもしれないけれど、仲間との戦いでもあるんだ。兵隊には国から軍服やら鞄やら色々支給されるんだけれど、それはみんな国から与えられたモノだから大切にしなくちゃならない。無くすなんてとんでもない、大事なモノだ。でも、靴下とか下着とかはすり切れボロボロになって履けなくなる。というより靴下そのものが無いに等しくなる。それでも「与えられたモノ」だから、そこになくちゃならない。

時々隊長が検査をするんだ。その時にもし手元に無かったら、それはもう半殺しになるくらい殴られたり蹴られたり。だから兵隊はみんな、自分のが履けなくなりそうになったり、無くしたら、他の兵隊のを盗むんだ。死んだ人のを取ることもある。寝ている間にそ〜っと。で、盗まれたのに気がついたら、また誰かのを盗むしかない。そうやって、みんながみんな盗んで間に合わせる。とろいのはいつも殴られるんだぞ。だから誰も信用できないし、いつも気を張ってなくちゃならない。そうしないと自分がやられちゃうからな。」

と、静かに話してくれました。その時、私は反射的に「ヨシおじちゃん(祖父)も、そんなことしたの?」と、聞いてしまって・・・。祖父は苦笑いをして、もうそれ以上何も話しませんでした。

祖父は平成11年 86歳で亡くなりましたが、それまでの間に私が聞いた戦争の話しは、そういくつもありません。今なら、戦争の背景を理解した上で祖父の立場に立って話も聴けたでしょうし、人として共感できる、理解できることもたくさんあったと思います。あの時はただ、大好きな祖父である一方で、「戦争に行って悪いことをしてきた人」という感覚が頭の片隅にあったのも事実です。聴けば聴くほどその想いが増すような気がして、積極的に聴くことができなかった・・・本当に申し訳なく、残念な気持ちでいっぱいです。

戦争の現場で傷つき傷つけられる人がたくさんいるのと同時に、戦地から離れても、時間がどれほど経っても、戦争の傷跡が残っているのを今も感じます。戦争がもたらすものの中に、何か良いものがあるのでしょうか? 
私には想像すらできません。私の記憶では、何も良いものなどないのです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

戦争から70年が経って、戦争を知らない世代が人口の8割を超えたと聞きました。戦争を体験していなくても、もう二度と御免だという気持ちだけは持ち続けたい。

そのために、私にできることと言えば、少ないながらも聴かせてもらった「戦争の悲惨さ」「戦争のもたらす残忍さ」を伝えること。そして、戦争に繫がりかねない行動や思想、思考に「イヤだ!!」「ダメだ!!」とハッキリと意思表示をすることだと考えます。

写真は、今年の7月18日(土)午後1時、「アベ政治を許さない」全国一斉運動に参加したときのもの。同じ書式のポスターを全国同時刻に一斉に掲げることで意思を示す運動です。私の家の前ではこの日から3日間掲げました。

私が今の安倍政権の「アベ政治を許さない」のは、民主主義も立憲主義も無視していることと、戦争の実態を語らないところです。

「安全保障関連法案」そのもの(=憲法違反、非核三原則との非整合性)と、それを衆議院で「強行採決」したこと(=反民主主義)に対して、多くの国民が様々な形で「反対」の意思を伝えています。これほど大規模で長期間の反対運動はこれまでになかったのに、そんな国民の意思を意思とも思わず無視し続け、法案を再考することもなく進めるやり方。積極的平和主義の名のもとに、平和を脅かす存在となるものに依存するやり方。どちらも言葉と行動が矛盾していて認めるわけにはいきません。

与党議員も同じ。政府の意向=党の意向=議員個人の意思として「国を取り巻く状況が厳しい現在、いつでも対応できる形にすべきだ」と各地で状況説明をしていますが、このこと(世界や日本を取り巻く状況が変化していること)が、法案の合憲性や強行採決したことの正当性を示す事にはなりません。状況変化への理解はあっても、安全保障関連法案の説明には直結しません。

もし全ての状況が政府や与党が主張するとおりだとしても、立憲主義を大事にするなら憲法改正に動くべきだし、民意を大事に考えているなら、(多くの学者が違憲とし、今までにないデモが起きている)この段階で強行採決などせず、一旦取り下げた上で時間をかけて国民を説得すればいいのです。たった数ヶ月(次の臨時国会)、長くて半年(次の通常国会)待てば次の機会は訪れます。それまでの間に全力で国民を説得する。そんなこともできないほど今の「日本を取り巻く状況」が切羽詰まっているとは、私には思えません。
__。__。__。__。__。__。__。__。

私がこうして「アベ政治を許さない」と意思表示をしたことに対して、心配をしてくれる人がいます。当初、私も多少の気後れがありました。
けれど、私たちは戦後70年、政治的な問題に意思表示をしなかったがために、民主主義も立憲主義も否定する今の政権を結果的に作り上げてしまったのではないか、そんな反省が行動に繫がりました。もし今まで通り何も言わず、何も行動しなかったら、安倍政権は「私たちは認められた」と勝手に解釈して押し通すでしょう。あなたはそれでいいですか?

高校生や大学生までもがデモをし、たとえネット上で叩かれても屈しないで意思を示しているのに、戦後20年から50年間を生きてきた私たち世代が、何もしなくて耐えられますか?


私は、日本が戦争被爆国であること、戦争を二度と繰り返さないと宣言した平和憲法をもっていること、戦後70年間戦争をしなかったという事実を大事にしたいと考えています。他の国と同じでなくて良い、今の日本だからできること、今の日本にしかできないことを追求すべきだと考えます。

1

▲TOPへ戻る