2018年03月21日

2時間あれば【月形日赤奉仕団ボランティア/月形緑苑・バイキング昼食】

先週の水曜日(3月14日)、連日の月形町議会傍聴の最中、日赤奉仕団のボランティア活動がありました。町内にある介護老人保健施設・月形緑苑(リョクエン)で「バイキング昼食」のお手伝いです。先輩でご近所のチーちゃんと一緒に行ってきました。

「バイキング昼食」は利用者のみなさんがとても楽しみにする特別メニュー。普段は配膳された状態で食事を始めるのが、この日は自分で選ぶところからスタートするんです。施設では月に2回程行われているそうですが、日赤奉仕団では3ヶ月に1回、2人1組でお手伝いに行っています。

この日のバイキングメニューは、巻き寿司5種と甘酒。他に小鉢とデザート。

調理師さんが「好きなものを選んでください。どれにしますか?」と声をかけると、パッと瞳に光が差し、活力がみなぎって来るのを感じます。最終的に「全部!」という人がほとんどなのですが「自分が選ぶ」という行為そのものに意味があるのを強く感じました。

与えられるのではなく、選び取ることの喜び!
いくつになっても重要な活力の源なんですね。

さて、ボランティアで参加した私は、選んだお寿司にお醤油をかける役。減塩を意識した食事なので、丁寧にチョットずつかけることが重要なんですよね。「お醤油かけますね〜」と一声かけると、みなさんも一言返してくれて、心が触れ合うようで楽しかったです。
チーちゃんは甘酒をよそって手渡す係。ここでもまた一言。

職員さんも私たちも全員マスクをしているから、意思の疎通をするために声は大きくハッキリと、そして目を真っ直ぐに見て気持ちを込めて・・・
そっか! 「バイキング昼食」は、選ぶことだけじゃなくて会話と心のつながりが増えるから楽しみなのね♪

お手伝いしながら調理師さんにも色々教えていただきました。
のり巻きの海苔は、網タイツみたいなスリットが全面に入っているんですって! 
高齢者のみなさんが食事を楽しめるような工夫された食材が色々あるんですって!! 
知らなかったな〜。 勉強になりました。

ボランティアを終えたあとは私たちも食事をいただきました。ご馳走様でした。

家を出てから終わりまで約2時間。ほんのちょっとの時間で出来るボランティがあります。

傍聴で解ること【一般質問の傍聴/浦臼町議会】

今回は隣町の議会の話し。

昨日(3月20日)、お隣の浦臼町(車で北に20分)議会の一般質問があったので傍聴してきた。
浦臼町は人口1,900人ほどで、明治32年に月形から分村してできた町だが、北海道の地域割りでは別(月形は南空知、浦臼は中空知)になるので交流は少ない。ただ、最近はJR札沼線沿線として一緒に協議しているので以前よりは身近かな。

浦臼町議会は議員9(うち女性1)。唯一の女性議員、折坂議員とはほぼ同じ時期に議員になったこともあり、ともに高めあう仲。折坂議員は町内で仲間との勉強会を続け、様々なことに問題意識を持って一般質問をしているので、ずっと傍聴したいと思っていた。

当日は6人の議員が一般質問に立ち、午前10時〜午後3時半まで、昼休憩(約1時間)と短いトイレ休憩が少し入る程度で一気に進められた(一般質問のあとに本会議が予定され、最終議決をして閉会する流れだからビチビチになるのは当然)。ここの議会も圧縮感があって効率的に運営されていた。そして傍聴者の数も多い。1日通しで聴く人もいれば、都合の良い時間だけちょこっと聞きに来る人もいたりして・・・総勢10人。そのうち半数は女性。なかなか。

【浦臼町議会の一般質問】
・最初は一括方式、再質問からは1項目ずつ。1項目再々質問まで。
・対面(質問席が議席の中央に設置される)
・質問時間は、(答弁も含め)1人最大1時間。
・資料は、定例会で使う全てが一綴りになった資料が全体に1部(閲覧のみ)+質問者と項目を記載したA3両面チラシ(事前に町内に新聞折り込みで配布してあり、当日配布はナシ)
__。__。__。__。__。__。__。__。

【傍聴】で気づいたこと

■傍聴者は皆、新聞折り込みされた一般質問のチラシを手に集まってくる。というのも、傍聴者への資料は、定例会の全てが一綴りになった閲覧用が1部あるのみで他にはない。一般質問の順番や要旨を知るにはチラシが無くてはならない状況だから。(私は事前にもらっていたので手元にあったが、もし町外の人や新聞をとっていない人がふらっと来たら訳がわからないだろうな〜。ここは改善の余地ありと思う。)

■閲覧用の資料には議案や通告書、予算書や追加資料等も全てあるので、ベテラン傍聴者は順番に読み込んでいる。こんなに読まれてるなら、何部かあってもいいようにも感じた。

■傍聴者の中には、議員の仲間だけでなく、傍聴が趣味で20年来通っている人など、関心が高い上に議員と親しい人も多い。気軽に会話を交わしている様子が「身近」な印象を与える。

■傍聴席用に前方天井にスピーカーが設置され、とても音響が良かった。耳の遠い高齢者の方も聴き取れているよう。また、傍聴席が議席より数メートル高い位置にあるので、議場全体を見渡せて臨場感があった。傍聴に来たくなる要素だと思う。
__。__。__。__。__。__。__。__。

さて、今朝の北海道新聞(空知版)に、昨日の浦臼町議会で激しく議論された「ジビエの解体処理施設」について掲載されていたが、昨日の議論の様子とは全く違った印象の記事になっている。

一般質問で2人の議員が、現場の実態をもとに事業の詳細を問い質したのに対して、町側の答弁は曖昧な部分が多く、外野の私でさえも「この程度しか中身が決まっていない事業を承認させるのか?」と町側の強引な進め方に疑問を持った。
一般質問後の新年度予算の議決では、この施設の部分で反対討論2本(賛成討論2本)があった上で原案可決になったとのこと。

そんな雰囲気を微塵も感じさせない、この記事! 

傍聴席に記者はいなかったので、町側からの事前情報で全てを書いた記事のように見える。でもその違いが解るのは私が傍聴していたから。実際には、全くこれからのスタートで、指摘された様々な課題を解決していく必要がある。これじゃあ議会で課題をあぶり出し、まちのために努力している議員が可愛そうだ。

1

▲TOPへ戻る