2018年06月19日

ハッキリして良かったけれど、何とも微妙な心境です。【JR札沼線バス転換容認の月形町長記者会見】

昨日(6月18日/月)の午後3時、月形町長が記者会見を開き、JR札沼線(北海道医療大駅〜新十津川駅)のバス転換を容認すると発表しました。町民向けにはその前(午後12時15分)に、各戸に設置されたIP告知端末で写真のような画面が配信されています(3枚目の写真)。

配信後すぐに道新記者から取材があったので、この件に対する私の考えをお話ししました。(一部は記事になって道新空知面に掲載=2枚目の写真/2016年9月の町長選で敗れた元町議の宮下裕美子さん(51)は「早い段階で住民説明会を開けば多くの声を集められたと思う。議会も独自に調査し、町民に積極的に公開すべきだったのでは」と指摘した。)

夕方のテレビでは記者会見の様子を放送していたようですが仕事で見る機会はなく、今朝の北海道新聞で記者会見の内容を把握しました。

町長が決断をしたことについては良かったと思っています。ずっとJR問題が町政の一番大きな課題のように扱われ、「まちづくり」の方向性が定まらない状態になっていたので、これで区切りがついて前進できると考えるから。これまでおざなりにしてきた「町民の暮らしに直結する最重要課題」についても「人と金と知恵」を割いてもらえると期待しています。

その一方で、この決定までのプロセス(経過・過程)には ????? と疑問符が並んでいます。今回の決定に関してだけでも

■なぜ昨日「バス転換容認」を発表したのか?
・・・ 上坂町長は、5月29日町民説明会や6月7日町議会一般質問でも「もう少し時間をかけて、町民の話を聞く機会を設けていきたい」と言ってきたし、6月13日地域交通活性化協議会でも「要望があれば膝をつき合わせて説明する」と言っていた。さらに住民説明会では「JR札沼線は4町にまたがっている。月形町だけの判断で決めるわけにはいかない」という発言もあった。それらは昨日までに決着がついたのか?
6月15日の道新は「18日に記者会見」と報道。国や道の6者協議(6月17日開催)の結果を待たずして発表日時を決めていたのだとしたら、結局、意志決定に至るポイントは何だったのか? ただただ雰囲気を見ていたようにしか思えない。何が決め手だったのか、どうして昨日だったのか、説明が聞きたい。

■町民の意見や要望をどのくらい聞いたのか?
・・・ 町として町民の声は聴いたのか?
「出前町長室を申し込む町民がいない」「町民説明会や町政懇談会に集まる町民は少ない」→「町民の関心は薄い」「(団体の長や一部サークルの)町民の意見は聞いた」ということなのだろうが、広く町民の声を聴くための行動をしたのだろうか? 
町民説明会も最終版でたった1度きりだった。町民が比較的時間のとれる冬場に小集会を持ってもよかったし、町内会や各種団体の新年会や総会等にゲリラ的にお邪魔して話を聴くこともできただろうに。何もしないで時間だけが過ぎた1年半が残念でならない。

■どうして町長は、最初にマスコミに発表するのか?
・・・ 最近感じるのだが、直接町長の口からは何も語られないのに、マスコミから重要事項が流れてくる。まるで二枚舌のよう。同じ町内のともすれば数mの距離にいる町長からは何も聞かされず、電波や紙などを経由し遠く遠く巡り巡って現実を聞かされる町民の気持ちを、上坂町長は考えたことがあるのだろうか?
確かにマスコミ報道は同じ情報を一斉に伝える伝達性に優れている。でも一方通行だ。町内向けとは言えIP告知端末も同じ。事実を知った私たち町民の表情や気持ちや意見が町長に届くことはない。
今日の道新(全道面=1枚目の写真)に「(新十津川町は)25日に町民説明会を開き、熊田義信町長が存続に関する判断を示す」「(浦臼町は)7月上旬をめどに斉藤純雄町長がJRの支援内容を示す町民説明会を開く予定だ」とあったたが、これが行政と町民の一般的な姿だと思う。

■公約を信じた町民への説明は?
・・・ 私がこれを言う立場ではないのは重々承知しているが ・・・ 町長選挙公約に「JR存続」「町民の話しをきいて町政を進める」と盛り込んだ上坂町長。選挙時からJR存続が難しいことは町民も理解していたが「JR存続運動」に期待した町民は多かった。それ以上に「上坂さんは町民の話を聞いてくれると言うから投票した。(宮下さんは自分の考えでどんどん勝手に進めそうだから入れなかった)」という町民の声を多く聴いてきた。行政と町民との信頼関係をしっかりと築くためにも、その期待に対してキチンと説明してほしい。お願いします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

さあ、結論が出たからには前に進まねば!

これからの月形町を見据えて新たな「まちづくり」が始まります。
これから先は町民も交えた中で、月形の新たな「まち」の姿を構想しましょう。町にお任せではなく、頼るのでもなく、町民として自ら参加しましょう。もちろん議会も。

多様な視点を持ち寄って、より良い「まち」にしていきましょう。

1

▲TOPへ戻る