2018年11月21日

みんなで意見交換したかったぁ【市南行政区 防災勉強会】

昨晩は、私の住む地域(市南行政区)主催の防災勉強会。

毎年1回防災に関係する活動が行われているが、今年は9月のブラックアウトの経験を受けて、災害時にどう対応するかを学ぶ勉強会だった。約250戸で50人弱の参加者はまずまず。予想だにしない長期停電を体験してからの勉強会なので関心も高かったのだと思う。
 
こういう催しを、地域が主体になって継続しているのは本当に素晴らしい! 
まさに地域力の賜。
 
勉強会の内容は、
・市南行政区在住の防災士2名のブラックアウト体験談と講話
・北海道地域防災マスターによる災害全般についての講話
・月形町防災マップ(2007年発行)の内容説明
・防災グッズの紹介
など。予定時間(1時間)では収まらないボリュームだったので、時間に急かされてしまったのが残念だった。
 
残念といえば・・・ 参加者が発言する場面が設定されていなかったこと。質問や困りごとやアイデアなど、誰もが体験した災害だからこそ話したい・伝えたい・一緒に考えたいことがいっぱいあったと思う。(講話を聞きながら小声で自分の体験を話している人が多かった。女性の参加者が多かったからかも。企画側=行政区役員に女性はいないので、そういう感覚にならないのかもしれない。)多くの人が一堂に会した場だったので、ちょっともったいない気がした。 
__。__。__。__。__。__。__。__。
 
月形町内ではワークショップ形式やワールドカフェ方式の集会は皆無、対峙式の会議が主流。どうやって参加者と交流を持つかのノウハウがないんだと思う。(企画側に役場職員もいるけれど、やはり経験がないのだと思う。)
 
「町民の声を聴く」には、テクニックも必要なんだよね〜

1

▲TOPへ戻る