2019年03月17日

一般質問とは・・・【平成31年第1回定例会/その5】一般質問の報告(1)全般

先日の一般質問、上坂町長と私が初めて対峙した一般質問(6項目)は、2時間半(+10分休憩2回)とほぼ予定どおりに終わりました。
この間、お互い真剣に発言していたので一見充実した一般質問と思った人もいるかもしれませんが、中身は惨たんたるもの。全く議論になっていませんでした。
 
町長の答弁は、私の質問事項を否定するところから入り(←執行側とそれをチェックする側という立場の違いがあるので、対立するところから始まるのは当然。それは理解できるが・・・)、そのあとの質問意図の解説も指摘事項も提案も全く聴く耳がなく、ただひたすらに現状の説明と正当性を主張するのみ。何一つ受け付けず、最後は感情的な部分が見え隠れし、質問前より悪い状態で終わりました。
 
この要因は、「議論に不慣れ」な町長が「一般質問の目的を理解していない」ままに議論に参加したことにあると思います。これまでの2年半一般質問を傍聴してきましたが、町長と議員との間にお友達感覚があって「急所は責めずに寸止めで終わる」という(町民にとっては)モヤモヤ状態の一般質問しかなかったので、それが一般質問だと思っていたのでしょう。上坂町長にとっては初の真剣による勝負だったと思います。なので、通告初段階で「一切聞き入れない」と決めたのかもしれません。
 
私が一般質問するときに心がけているのは「議論によって問題の現実的解決策を見つけ、早急に町行政に反映させる」ということ。だから、
●常日頃から現在進行形の町政の課題を見つけるようアンテナを張り
●関係する町民の声を聴きに行き
●個人的事例から公的な課題をみつけだし
●その課題の背景や根拠などを徹底的に調べ
●今の月形町で取り組めることを提案する。

という流れで準備を進めます。
 
一般質問に取り組むことで法令や事業背景なども調べるので、ともすれば難しく専門的になりすぎます。なので、質問の際は「この件を初めて聴く町民=傍聴者が理解できるように」「平易な言葉」で「順序立てて」「論理的」にするよう心がけています。
 
今回の一般質問が終わってから傍聴者や記者とも話しをしましたが、みなさん私の質問意図も町の課題も理解していました。なので、私の質問がトンチンカンだったとは考えにくいです。
 
にもかかわらず、同僚議員からは質問中に「長すぎる」「同じ質問を繰り返してる」「何を聴いているのか解らない」などの小さな声のヤジが繰り返されていましたし、休憩中には「質問と全く関係ない演説を延々としている」「何で最初に具体的事例を出さないんだか。それだけ聴けば済むことなのに」などの大声の独り言も。
私の発言をちゃんと聴いていないだけでなく、「一般質問は単なる質疑でない」という原則を解っていないのだと思いました。残念です。
 
ただ一つ救いだったのは、堀議長が公平な采配をしてくれたこと。
過去には、質問途中で遮られ議長室に呼ばれた上で質疑終了のようなこともありましたから。今回は、答弁漏れの指摘など標準的な対応をしてくれて信頼感が増しました。

1

▲TOPへ戻る