2019年09月04日

9月3日は月形町が原点を振り返る日【樺戸監獄物故者追悼式&月形潔を偲ぶ催し】

月形町の起こりは、樺戸監獄(当時は集治監=国立刑務所)の開設から。明治維新の政治犯を投獄する目的で、明治14年7月1日開村(空知管内第1号)、その2ヶ月後の9月3日に樺戸監獄開庁。この日にちなんで、毎年この日近辺に樺戸集治監物故者追悼式を行っています。(樺戸監獄の囚人たちが道内主要道路を開削し、その困難さで多くの犠牲を払った。詳細は月形町ホームページ>月形歴史物語で http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/5525.htm)

さらに、8年前からは「月形 潔(つきがた きよし=初代典獄=刑務所長、村長的な役割も担う。月形町の名前の由来)」の生誕地、福岡県中間市中底井野から歴史研究会のみなさんが訪れるようになり、(町職員や議員や関係団体代表者と)月形潔を偲ぶ「竹とうろうの夕べ」や交流会が開かれるようになりました。

9月3日は、月形町が原点を振り返る日なのです。

今年も物故者追悼式には多くの招待者が出席し、町外(全国・全道)からは札幌高等検察庁検事長や副知事、法務省や国交省の上級職、矯正関係者、集治監繋がりや近隣の首長、宗教関係者(教誨師)、北海道開発局、自衛隊、観光、報道などの方々が約130人。町内からは町政功労者や議員、各種団体の代表者など約50人。この他に町職員(管理職や担当職員)、随行者、町歌を披露する小学5・6年生などが約50人と総勢230人もが、会場の篠津山霊園囚人墓地に集いました。

追悼の言葉と献花、そして今年も札響コンサートマスターの大平まゆみさんが追悼演奏を披露するなど、とても盛大なものになりました。
__。__。__。__。__。

私は3年ぶりの参加で、ちょっと気になることが・・・ 

催しが一層盛大になる一方で、一般町民の参加がなかったこと。あまりにも規模が大きく、一般町民にとっては近寄りがたくなっているのでしょう。町外発信は熱心でも町内への取り組みはなく、町民の関心が薄いのも事実です。それと「月形潔」にスポットを当てすぎていること。確かに月形潔は月形の名前の由来にもなる開村時の月形を代表する方なのですが、月形町をつくるには町民の努力や苦労も大きかったわけで・・・ 月形潔(=首長、官)を強調すればするほど「お上(おかみ)」を崇めるようで違和感を感じました。

できることなら月形潔と合わせて、当時の町民やその暮らしに思いを馳せる催しになってほしいと思っています。

1

▲TOPへ戻る