2019年10月29日

続報3 浸水米の搬出【台風19号被害】

昨日(10月28日)午前、「バイオマスレジン南魚沼」のみなさんが新潟県魚沼市から実家の栃木県鹿沼市まで、大型トラックで浸水米を引き取りに来られました。新潟県と栃木県は遠いと思っていたのですが高速道路使用で2時間程とのこと。案外近くて驚きました。
 
それから、新潟県の地元テレビクルーや地元新聞記者なども同行していて賑やかだったそう。「バイオマスレジン南魚沼」さんは注目のベンチャー企業ですし、災害時の広域支援や資源循環の新しい形として話題性と可能性を見いだしたのだと思います。報道によって認知が進み、経済活動の一つとして確立できたら・・・多くの人がWinWinになれるでしょう。この動きに期待しています。
 

写真はその時の様子を弟が撮影したもの。
■1枚目:「バイオマスレジン南魚沼」の社員さんが、使える米をフレコンに詰めているところ。社員6人と大型トラックで来てくれた。
■2枚目:手前に写っているのが「お米のプラスチック」を使用した「自治体指定ごみ袋」
■3枚目:浸水米はカビが生えて、ところどころ塊になっている。一部進行している部分(中央部の緑色)は胞子の拡散が始まっている。
 
発災から2週間経過して、浸水米の一部にはカビが生えて変色していたり、積み重なった中央部は発酵してかなりの熱をもったりと変化していたとのこと。当初の引き取り予定から1週間遅れた影響が出ているようです。生ものである“米”を資源化するにはスピードが大切だと改めて感じました。
 
作業を開始した「バイオマスレジン南魚沼」のみなさんは浸水米の使えそうな部分を漉くってフレコンに詰めていきました。約3時間の作業で4トン程を詰め終え、正午近くに帰られたとのことです。
 

と、ここで数字の訂正。
当初「倉庫には3トンの米があった」と書きましたが、実は21トンもの米があったそう! もうビックリです。そのうち2/3は被害がなく食用米として販売できたそう。浸水米となったもののうち4〜5トンは「お米のプラスチック」として再利用(無償提供)、そして残り(3〜4トン)は泥やカビなどとの分離が難しいので廃棄(堆肥化)となりました。
 
弟が「経済的な損失は確かに痛いけれど、それ以上に辛いのは、せっかく作った米が何にもならずに廃棄されること。俺の仕事がなんだったのかな〜と思った」と。普段から明るくて前向きで物事を割り切って考えられる弟は、父とは反対の性格です。その弟も父と同様、農業を愛してる根っからの農家なんだなあと。この精神的ダメージを回復するには相当の時間がかかると感じました。

1

▲TOPへ戻る