2019年12月08日

情熱と寛容/説明理論と実践理論【森啓先生との再会】

この週末、2ヶ月前に横浜のご自宅に戻られた森啓先生が札幌にお越しになっていました。7日(土)は森先生を囲んだ仲間内の懇親会に参加し、8日(日)は森先生と外岡さんの対談を聴いてきました。
 
※1枚目の写真は懇親会後に札幌駅前で。大丸デパートのクリスマスライトアップが綺麗です。雪と月が森先生の来札を歓迎してました。
2枚目の写真は、日曜日の対談風景です。穏やかな雰囲気に見えて核心に迫る濃密で情熱的な対談でした。
 
この2日間、久しぶりに森先生の本質に触れて、全身から力が抜けるような解放感と行く道を照らす灯りを感じることができました。私にとって森先生はメンターなんですね。
 
 
対談「メディアと自治の未来」では、ジャーナリストの外岡秀俊さんと森先生が現在日本の問題点を語り合ったのですが、その中で森先生の考えが示されました。特に私が影響を受けたものを書き留めておきます。
 
■《説明理論》と《実践理論》
《説明理論》事後的、客観的、実証的に分析し、説明する。
《実践理論》
・現実の課題を未来に向かって解決する
・歴史的一回性である実践を普遍認識に至らしめる理論
・経験的直感の言語化
・規範概念を了解し納得するには「実践による自己革新」が不可欠
・職員も市民も絶対的革新をして初めて自治が生まれる(職員力と市民力)
■《知っている》ではなく《解っている》
■一歩前へ:覚悟して一歩前に出た実践の力
■思考の座標軸(時間軸と空間軸)を持つ
■《批判的思考》←→《状況追随思考》
■心理は少数派にあり
・少数側から見ると真理が見える
・第3の道を考える種になる
■少しの傷やヤケドは覚悟の上で行動を!
 
 
森先生を表すとき《情熱》が真っ先に浮かびますが、私はその情熱の中にある《寛容さ》こそが森先生の本質だと思っています。
森先生はいつも私に「(ちょっと背伸びしなければならない)場」と「(自由に本気で議論できる)場」を与えてくれました。意見の違いがあって当然という、寛容と信頼があってこその《場》です。そこの本気度と背伸び加減がちょうど良く、覚悟して一歩前に進もうと実践を繰り返すうちに、今の私が形づくられたのです。
 
今、「歴史的一回性である実践を普遍認識に至らしめる理論」を構築したいと、強く思っています。

1

▲TOPへ戻る