2020年03月20日

一般質問 ② 地域拠点施設整備の今後【令和2年度第1回定例会/報告5】

報告5は一般質問の2問目。

○ JR札沼線廃線 → 代替バス運行という流れから「バスターミナルが必要」となり、そこに町長の公約「駅前広場」構想が追加され、2018年(平成30年)10月に「地域拠点施設=バスターミナル複合施設」整備が動き出しました。
2018年10月17日 なんと! ホント? えー!!【月形町議会臨時会・傍聴】
https://yumiko3.net/blog/2018/10/post_436.html

○ 2019年(令和元年)5月には審議会が設置され、町民を巻き込んだ本格的な議論が始まります。
2019年5月12日 反対したけれど、バスターミナル複合施設建設計画は着々と【月形町地域拠点施設整備等審議会設置条例の制定・令和元年第2回臨時会】
https://yumiko3.net/blog/2019/05/2_20.html

○ 当初は会議4回+視察2回(道内・道外)の予定でしたが追加補正があって、最終的に会議8回+視察(道内のみ)2回+住民説明会2回を実施。私は公開の会議と住民説明会のほとんどを傍聴して様子をブログで発信、審議の最終盤の住民説明会は以下のようでした。
2020年2月6日 住民説明会の報告【月形町地域拠点施設整備等審議会】
https://yumiko3.net/blog/2020/02/post_580.html

○ 2020年(令和2年)2月19日に審議会から上坂町長に答申書が提出されました。
答申書 http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/secure/13157/tousinsyo020219.pdf

こういう背景があっての一般質問です。
__。__。__。__。__。
 
《一般質問 ②地域拠点施設整備の今後の展開/答弁者:町長》
   
■質問:宮下■ 
 地域拠点施設整備は町長の公約として平成30年度から取り組まれ、この2月には審議会から「整備コンセプト/整備地/主要機能」が盛り込まれた答申が示された。一方で令和2年度町政執行方針には「関係機関や町民の意見を聞いて最終的に町の方針を定める」とあり、今後の展開が見通せない。 
 この地域拠点施設整備にはこれまで行政に関わりの薄かった町民も参加し、関心を寄せている(例:審議会委員や候補地住民、他)。ここであいまいな状態が続けば、せっかく育まれた「まちづくり」への関心をそいでしまいかねない。今後の展開や見通し(スケジュール等)を示すことは重要である。
 町長は今後、地域拠点施設整備をどのようなスケジュールで展開する考えなのか、伺いたい。

■答弁:町長■
 私は、平成30年10月の第2回臨時会で地域拠点施設整備基本構想策定業務の予算を提案し、地域拠点施設整備を推進することを明らかにしました。
 この構想の策定を受け、令和元年5月の第2回臨時会に月形町地域拠点施設整備等審議会設置条例と審議会の経費について補正予算を提案させていただき、6月27日審議会がスタートし、この2月19日に答申をいただきました。
 何度も申し上げますが、多くの審議日数をかけ、また、夜に及ぶ熱心な討論をいただきました。町民をはじめとする委員のみなさんと行政の新たな関係を築けたものと考えております。
 議員は審議会委員の中に「これまで行政に関わりの薄かった町民」がいたとのご感想のようですが、私は決してそうは思っておりませんし、本当に素晴らしい委員のみなさんが集まってくれたと考えております。
 また、審議会では答申を目前に審議内容を町民のみなさんにお知らせする住民説明会が開催されました。必ずしも会場に訪れた方々のみならず、審議会の熱心な討議を伝え聞いた人達の審議に寄せる思い、関心が伝わる説明会であったと伺っております。
 令和2年度町政執行方針で整備に関しては教育委員会をはじめとする関係機関との十分な調整を要するため、そうした関係機関や町民のみなさんの意見を伺い、町の方針を決めさせていただきたい旨を述べさせていただきました。
 現時点では、具体的なスケジュールをお示しすることはできませんが、新年度を迎え、早期に建設地、規模等の検討に取りかかるつもりです。この整備事業は、月形町の30年後、50年後の町民のみなさんの生活に関わる重要なものであります。みなさんがこの施設があって良かったと言っていただけるものとするよう、充分に意向を伺って進めていかなければならないと考えております。
 審議会からいただいた答申案が月形小学校敷地となり、教育委員会においてもかなりの議論を要することになります。当初より候補地の1つであったわけではありますが、実際に答申を受けますと様々な状況を想定した検討を要することとなります。多くの町民は卒業生としても保護者としても多くの思いがある場所であり、教育委員会をはじめとする関係機関との協議はもとより、そうした方々の思いも受け止めながら、慎重に判断をしたいと考えています。
 現在の審議会の委員の皆さんの任期は2年間であり、来年の6月まで任期がございます。今後も必要に応じ、委員の皆さんのご意見を頂戴し、事業を推進していきたいと思います。
__。__。__。__。__。
 
《所感 = 再質問に変えて》
う〜ん。回答文書を読んでも、推進したいのか、したくないのか、よく解らないです。

執行権を持つ町長だからこそ「○○年○月までに関係者と調整をする」とか、「建設に向け、今年度中に課題を整理する」などの方針とスケジュールを示せるはず。そうでなければ一歩も進まないでしょう。この答弁書を最初に読んだとき、(決定権を持たない)担当者が書いたのか?と思ったくらいです。

審議会に「地域拠点施設及び皆楽公園等の整備方針」を諮問したのは町長自身ですし、諮問した段階で「月形小学校敷地」は候補地3つのうちの1つとして示されていました。そして答申には「整備コンセプト/整備地/主要機能」が盛り込まれています。ここまで時間と労力と税金をかけて進めてきて「慎重に判断をしたい」というのは何なのか? 新年度、審議会は会議3回分が予算化されていますが、何を話し合うのか? 方針転換したならそれを説明する責任があります。

執行方針で充分な説明がないから一般質問をしているのです。それなのに執行方針以上の何も出てこないなんて! 説明責任を果たす気持ちがないのか、もうやる気がないのか? 審議会を讃えるのであれば町長自身もそれに応えるべきです。町長は見通しやスケジュールを示す必要があったと思います。

なお、私自身は新たなハコモノを建設することは反対です。それは当初から変わりません。ですが、この間の審議会を傍聴して、審議委員のみなさんの「月形町のまちづくり」に対する真摯な議論と様々な考えや要望がよくわかりました。これがこの場で終わってしまったら非常にもったいないと感じています。なので、今ある公共施設を使って同じ機能や目的を持った「地域拠点施設」ができないかと考えています。

例えば・・・ 総合体育館の中に「地域拠点施設=バスターミナル複合施設」を作ってみてはどうでしょう?

総合体育館は建物も敷地もとても広く、機能を追加するだけの余裕があります。また、市街地の南端に位置し国道275号線にも面していて、バスの発着所としても申しぶんないでしょう。総合体育館を起点に町道と国道を利用すれば「市街地の循環路線」がすぐにできます。それに、総合体育館にはトレーニングルームやプール(夏季限定)や会議室もあり、答申に示された地域拠点施設の整備コンセプト《みんなが立ち寄り集う地域の安心と賑わいの空 間(拠点)》《町民の交流と生活の利便性を高める施設》のベースが既にあります。ここに不足する機能を付加すれば、費用を抑えながらも早急に目的のものができると考えます。

月形町は人口構成(高齢化率42%)をみても人口減少が一層進む局面に入っています。また、町内には耐用年数のある公共施設(集会施設)がいくつもあり、充分に活用されていないのが現状です。それらを踏まえれば喫緊の課題は、①移動手段と②医療の確保、③教育環境の充実、つまり「月形町で暮らし続けるための最低限のインフラ」であると私は考えてます。

ですが、審議会を傍聴し続けた中で「若者にも夢や希望のある未来を」という考え方が強く印象に残り、この想いは実現させなければならないと強く感じました。ならば・・・ と考えたのが総合体育館の案です。このようなアイデアを多くの町民のみなさんと語り合いながら、現実可能性を探ることが、今、求められていることではないでしょうか。

1

▲TOPへ戻る