2020年08月31日

新型コロナウイルス感染症に配慮した避難所の考え方【高山義浩医師/Yahoo! JAPAN ニュース】

精力的に新型コロナ対策除法を発信している高山義浩医師が、避難所開設について Yahoo! JAPAN ニュース に投稿されていたのでシェアします。

これから秋に向かって避難所開設の可能性が高まるので、
この考え方を参考に、
自治体も個人も、備品の準備やシミュレーションをしておきたいですね。

考え方が頭に入っていたら慌てずに済みますもの。


新型コロナウイルス感染症に配慮した避難所の考え方
高山義浩 | 沖縄県立中部病院感染症内科/日本医師会総合政策研究機構
8/30(日) 18:53 Yahoo! JAPAN ニュース

台風第9号は、8月31日から9月2日にかけて非常に強い勢力で沖縄から九州地方へと接近する見込みです。その一方で、いまだ市中での新型コロナウイルスの流行が続いています。
台風による避難所が設置される地域もあると考えられます。こうした場所では、避難した住民が密集しがちとなり、強風を防ぐため密閉しがちであり、新型コロナウイルスの感染リスクが高くなると考えられます。できるだけスペースを確保して密集を避けるとともに、少しでも換気をしながら衛生対策を徹底するようにしてください。
一番の感染対策は分散して避難することです。とくに高齢の避難者については、ホテル等の宿泊施設を提供するように市町村では検討してください。あるいは、親類の家などへの早期避難を勧めておき、避難所内で高齢者が密集して過ごすことがないようにすることも考えましょう。
なお、濃厚接触者や体調不良者、新型コロナウイルスに感染して自宅療養している方については、それぞれ避難場所が別に設置されている市町村もあります。該当する方は、事前に市町村役場へ確認してから避難するようにしてください。

避難所を訪れる住民の皆さんへ

1) 避難所に行くときはマスクを持参し、避難所内ではマスクを着用して過ごしてください。また、食事前、トイレ後、オムツ交換後、咳やくしゃみを手で覆ってしまった後、ゴミの処理後など、こまめに手指衛生(手洗い、アルコール消毒)を行い、咳エチケットを心掛けるなど、基本的な感染対策を行いましょう。なお、各世帯のゴミは世帯ごとに保管し持ち帰るようにしてください。
2) 避難所に行くときは体温計を持参し、避難所内では1日2回(朝と夕)は体温測定をしてください。37.5℃以上の発熱を認めたときは速やかに運営スタッフに申し出てください。
3) 避難所内では、できるだけ世帯ごとに遮蔽したエリアを確保してください。遮蔽できる資材がない場合には、他の世帯とは十分な距離(少なくとも2メートル以上)をとって過ごせるようにしてください。食事をとるときも、世帯単位として、他の世帯と一緒に食事をとることがないようにしてください。
4) 発熱や咳などの症状がある方は、避難所に到着したときに運営スタッフに申し出てください。また、避難所で過ごしているあいだに体調の変化に気づかれたときも、速やかに申し出るようにしてください。
5) 2週間以内に新型コロナウイルスの感染者と接触したことがある方、または保健所から濃厚接触者として健康観察を受けている方は、運営スタッフに申し出てください。

避難所を運営するスタッフの皆さんへ

1) 避難して来られる住民のなかで、マスクを持参されなかった方のため、あらかじめマスクを準備しておきましょう。そして、避難所内ではマスクを着用するように呼び掛けてください。もしマスクを着用することが困難な方がいらっしゃる世帯には、可能であれば、避難所内の個室を提供してください。
2) 避難所内の入り口、トイレ、その他の共用スペースに、手指消毒用のアルコールを設置してください。食事後、トイレ後、オムツ交換後、咳やくしゃみを手で覆ってしまった後、ゴミの処理後など、こまめな手指衛生を避難者の方々に呼びかけてください。
3) 避難所内で住民が共用して触る場所(手すり、ドアノブ、手洗い場など)を定期的に清掃してください。アルコールや抗ウイルス作用のある消毒剤含有のクロスを用いて、1日3回以上の清掃・消毒を行います。清掃の際にはマスク、手袋、ゴーグル(またはフェイスシールド)、エプロンを装着し、作業後は確実に手指消毒を行ってください。
4) 各世帯のゴミは、原則として世帯ごとに保管して持ち帰るように指導してください。廃棄するボックスを準備する場合には、取り扱うスタッフは、マスク、手袋、ゴーグル(またはフェイスシールド)、エプロンを装着し、作業後は確実に手指消毒を行ってください。
5) 避難所内の換気を定期的に行い、少しだけでも良いので避難スペースに外からの風が流れ込むようにしましょう。少なくとも、完全に密閉することがないようにすることが大切です。風の流れが作れなかったときのため、換気用の扇風機も準備しておくことを検討してください。
6) 避難所内では、世帯ごとに十分な距離(少なくとも2メートル以上)がとれるように場所を確保してください。養生テープなどを用意して、世帯ごとの占有スペースを明示することも検討してください。高齢者のいる世帯は、できるだけ風上(風が流れ込む場所)にて過ごしていただきます。食事をとるときも、世帯単位として、他の世帯と一緒に食事をとることがないように呼び掛けてください。
7) 発熱や咳などの症状がある方がいたときは、できるだけ個室にて過ごしていただくようにしてください。マスクを常に着用いただくことも必要です。トイレも専用とすることが望ましいですが、困難な場合には手洗いを徹底いただき、使用後の消毒をスタッフが行ってください。個室が確保できない場合には、避難所内の換気の状態を確認し、できるだけ風下(風が流れ出る場所)にて過ごしていただきます。また、あらかじめ透明シート等を準備しておき、周囲との間仕切りとして設置することも検討してください。
8) 2週間以内に新型コロナウイルスの感染者と接触したことがある方、または保健所から濃厚接触者として健康観察を受けている方が避難してきた場合についても、症状を有する方と同様の対応をとります。
9) 症状を有する方や濃厚接触者への対応が生じる可能性があるため、運営スタッフのため手袋、サージカルマスク、ガウン、フェイスシールドを準備しておきましょう。また、自分自身の体温測定と持参しなかった避難者のため、体温計(あれば非接触型が望ましい)を複数準備しておくことも必要です。
10) 住民の方々に対して、漠然と不要な感染対策を求めることのないようにしてください。避難している住民の皆さんは、すでに台風災害への緊張と不安を募らせています。見えない感染症についての不安は回避する手段が明確でないだけに、大きな負担となりかねません。ここに示した対策を目安として、住民の皆さんの支援を宜しくお願いします。

※ 7)8)に示した問題が発生したときは、現場だけで判断せず、市町村の保健師など専門職に相談することをお勧めします。

2020年08月14日

月形町の人口が増えている! その要因は・・・

もう何年もずーーーっと減り続けていた月形町の人口が、今年6月から増えているんです! 

それも、数人というレベルでなく。それと高齢化率(65歳以上の割合)が下がっています。一時は42.1%まで上がったものが、現在は41.5%。

人口動態は町報やホームページや役場住民課窓口に(高齢化率は役場住民課窓口のみ)に掲示してあるので、気づいている方も多いと思います。私も気になっていたので調べてみました。
※ 諸事情により曖昧な表現をしていますが、確認をとるなどきちんと調べていますのでご理解ください。

データ(写真)の通り、男性人口が大きく増えています。高齢化率も下がっていることから「若い男性が増えている」→「受刑者が住民登録をしている」と思われます。
コロナ禍による10万円の特別定額給付金の受給対象者は「基準日(令和2年4月27日)に住民基本台帳に記録されている者」。この制度を知った受刑者が自分の住民票がどこにあるのか確認し、元住所で住民票が失効(職権削除)されていた場合に諸手続を行って、現住所で新たに住民票を取得したと考えられます。
これらは一般の転出転入手続きとは違う、ホームレス等の場合と同じ運用によって行われます。転入日は実際に転入した日になるので、受刑者の場合なら刑務所に入った日。基準日より前になるので、受給の対象者になるということです。

受刑者が住民登録することで何か変わることは?
●町の人口は増えますが、一般町民としての生産活動はできないので、現場は変わりません。統計分析する場合に考慮が必要になります。
●国勢調査は「基準日(調査年の10月1日)にそこに実際に住んでいる人」を調査します。受刑者は「既に住んでいる」状態ですので、国勢調査の人口は変わりません。
●受刑者は選挙権を失権しているので、投票も立候補も出来ません。

今回の件は、刑務所を持つ自治体特有の事象ですし、10万円の特別定額給付金のために表面化したことでもあります。人口が増えたからといって「月形町の魅力で移住者が増えた」のとは違うんですよね〜

手続き、統計、まちづくり・・・ 色々考えさせられます。

2020年08月12日

町長選挙説明会 と 卒業証書 と 選択的夫婦別姓制度

昨日午後から「月形町長選挙 立候補予定者説明会」があり、行ってきました。

会場には
《説明側》月形町選挙管理委員会、北海道警察、日本郵便
《報道》 北海道新聞、読売新聞、朝日新聞
《立候補予定者》 上坂隆一後援会、宮下裕美子
が集まり、説明は約1時間半。

で、今回注目すべきは、告示日の9月22日(火)が「秋分の日」の祝日ということ。

告示日当日に選挙ハガキを出そうとしたら、札幌中央郵便局まで行かなければならない! 
平日なら月形郵便局でできるのに、祝日(休日)故の扱い。
う〜ん。
翌23日(水)なら月形郵便局で出せるけれど、発送が1日遅れる・・・
選挙期間が5日間しかない町村の選挙で1日遅れるのは痛い。
かといって、札幌まで持っていく手間は相当なもの。

祝日でいいこともあり、面倒なこともあり。要検討。
__。__。__。__。__。

そしてもう1つ。気になることが・・・

数日前、読売新聞記者から立候補者調査表の記入依頼(←これはどの選挙でもある)のほかに、
最終学歴の証明書(卒業証書もしくは卒業証明書)を提出してください」と。
何年も前から読売新聞の内規で、首長選挙の場合の新人候補には必ず提出してもらっているとのこと!
(4年前はどちらも新人候補だったけれど、私は提出を依頼されてない。今回が初めて。上坂さんは提出してたのかな〜? 今回は現職だから確認されないんですって。その扱いって公平なの?)

立候補の届け出には経歴を提出するけれど、その内容に虚偽があれば候補者は罰則を受けることになっている。だからウソは書かないだろうということで、選挙管理委員会から証明書の類の提出は求められていないし、新聞社へ提出する調査票も同じ扱いだと思っていたんだけど・・・

私にやましいことは無いけれど、なんだかね〜。
小○知事の件が騒がれていることも影響しているのでしょう。

ということで、大学の卒業証書(実物)持っていき、確認してもらいました。
※ 同席していた他の新聞社も確認。
__。__。__。__。__。

で、その関係で新たに気になることが・・・

私の卒業証書は旧姓。宮下裕美子でなく、渡邉裕美子。これで証明になるの?
本当の証明なら戸籍が必要だと思うけれど、これでいいんですって。

こういうときに「選択的夫婦別姓」の意味を強く感じます。
男性候補(=男性政治家)の大部分はこんな経験ないでしょう?!

でも、女性が仕事をしていると、こういうことって結構あるんです。
結婚して同じ姓になることの意味もわかっているけれど、旧姓を使い続けることのメリットも解って欲しい。そこは個人の判断に任せられるよう、制度を変更した方がいいと私は強く思ってます。

これこそ、女性が政治参加することの意味だし、現実なんじゃないだろうか。

最近、各地の議会で「選択的夫婦別姓を求める意見書」の扱いが話題になっています。
みなさんの議会ではどうでしょう?
月形町議会では全く話題に上っていません。眼中にもない雰囲気です。

2020年08月04日

町立病院でPCR検査が受けられる!【新型コロナ対策】

8月3日(月)から、月形町立病院でPCR検査が受けられるようになったとのこと。3日朝のIP電話定時配信で町内に流れました。(添付写真が配信画面) 要点は・・・

・令和2年8月3日(月)〜 
・町立病院の外来受付時間帯で実施
 (平日 8時30分〜11時30分、13時〜15時)
・唾液によるPCR検査
・検査1〜2日後に結果判明
・検査料 19,800円(税込)/1検査
・事前に町立病院に連絡すること(電話:0126−53−2241)
__。__。__。__。__。

町民にとって身近な医療機関でが受けられるって画期的❣️

全国的に感染が広がっている状況で、安心が増えました。
で、ちょっと惜しいのは
この案内がIP電話でしか告知されていない点。
町や町立病院のホームページで告知すれば良いのに・・・


【追記:2020年8月4日】
みなさんの関心の高い事柄なので、今日の議会で確認してきました。
■このPCR検査は自由診療なので、希望者は誰でも受けられます。ただし、基本的に町民向けとのこと。
■現状では発熱外来ではないので、発熱がある人は指定の医療機関を受診した方が良さそう(←陽性になった場合、保健所案件・保健所対応になるので対応病院に行くことになる)。
■熱などない人が検査を受けたい場合、キットを持ち帰って自宅で唾液をとって病院に提出することも可能(←通院できない人の検査もできる)。
■採取した唾液は委託の検査業者に引き渡す。1〜2日後に結果報告(祝祭日、土日が入る場合はもっと時間がかかる)。
■なお、発熱外来は12月頃を目標に開設準備(←今日の議会で予算が通ったので、早急に準備を進める。)

2020年07月31日

大切なのは「感染しないこと」ではなく「感染させないこと」【新型コロナ対策】

全国で感染拡大していく中で「誰でもPCR検査を受けられるように」「陰性証明を」などの声も高まっているように思います。また「PCR検査」と「抗体検査」の違いを理解しないまま、結果を誤用している場面も見られるようになってきました。

これまでの研究で新型コロナウイルスの実態が随分とわかってきています。
正しい情報を頭に入れて行動しましょう。

大切なのは「感染しないこと」ではなく「感染させないこと」

この図はとても重要です。

出典:東京の新型コロナ感染者を増やさないために大切なこと/2020年7月23日
https://www.yushoukai.org/blog/coronaprevention?fbclid=IwAR0Vnt4HaYdCOC8lFEUWyjUoRPekkOFDqeSWvDO1K1ivx12vmqzHY-b0-c4

1234567891011

▲TOPへ戻る