(1) |
大型事業の展開にともなう財政見通しについて
1. 5つの事業それぞれの事業計画(タイムスケジュールと費用負担の推計:概要で可) |
2.上記5つ以外で、今後10年間に必要となる大型事業(特に施設関係) |
3.今後10年間の財政推計 |
4.負担平準化をめざして事業展開を分散化させる場合の優先順位 |
(2) |
月形町の防災・減災体制について
1.地震当時に明らかになった課題 |
2.行政組織としての対応 |
3.町民側への働きかけや対応(地域防災組織や関係団体の対応および町民個人) |
4.今後の展開(タイムスケジュールも含む) |
(3) |
選挙公報の発行について |
(1) |
子育て支援の充実(特に多児育児、転入者への支援)について |
|
(2) |
町立病院のへき地診療所化・公設民営化について
1.開設までのスケジュール |
|
2.へき地診療所の規模や内容等 |
3.指定管理者制度適用範囲(募集内容および仕様) |
4.変更に伴う病院職員の処遇 |
5.事業債返済と新規起債の限度 |
6.町民ニーズと実態の把握、および町民説明会の開催 |
(1) |
全ての町民高校生を対象にした教育環境支援について |
|
(2) |
求められている「町民の移動手段」とは-月形町地域公共交通網形成計画について |
|
(3) |
月形町における町立病院の在り方について |
|
(4) |
町民が求める情報共有と参画の場について |
|
(5) |
役場が機能するための事業仕分けについて |
|
(6) |
行政報告への葬儀の掲載について |
|
(1) |
適正な公共調達について
1.一般廃棄物収集処理および衛生センター維持管理業務に関する、事実と認識の確認 |
|
2.適正な公共調達および町民からの信頼回復に向けた、新たな仕組みについて |
|
(2) |
人口の男女比を視点にした施策の展開について |
|
(3) |
子ども達の体力および運動能力の向上について |
|
(1) |
株式会社富士工業との一般廃棄物収集処理および衛生センター 維持管理業務における一者特命随意契約について |
|
(2) |
質問1に関連する、4tトラックの購入経緯と取扱いについて |
|
|
|
|
(1) |
元気な高齢者が、町内で暮らし続けるための施策(特に、福祉と商工の連携)について |
|
(1) |
人口減少対策のための統計データの公開と活用について |
|
(2) |
花の里保育園増改築工事・実施設計の変更について |
|
(3) |
戦後70年目を迎え、平和を願う取り組みの展開について |
|
(1) |
月形町における受動喫煙防止対策について |
|
(2) |
指定管理者制度の運用(公募によらない選定)について |
|
(3) |
指定管理者制度における指定管理料について |
|
(4) |
認定こども園の運営形態について |
|
(5) |
保育所増築事業(花の里保育園増改築工事実施設計業務)について
1.手順 |
|
2.本体工事 |
3.工事の影響 |
(1) |
昨秋からの急激な人口減少の要因と対策 |
|
(2) |
認定こども園開設に向けた準備作業のスケジュールと進捗状況 |
|
(3) |
月形小学校の運動場の維持管理 |
|
(1) |
月形町行財政の運営と改革について |
|
(2) |
月形町の幼児教育について(平成26年度と今後の事業展開) |
|
(3) |
教育行政における平成26年度の具体的な施策について |
|
(1) |
町民の実態とニーズに合わせた保健福祉分野の強化について |
|
(2) |
月形町における幼児教育の課題と対応について
(特に大谷幼稚園閉園にともなう3歳児の教育環境) |
|
(3) |
二元代表制における首長と議会のあり方
(主に一般質問における議論について) |
|
(1) |
豪雪被害の状況とその対応、対策について
1.被害と復旧 |
|
2.雪対策本部の災害時要援護者への対応 |
|
3.児童・生徒の安全確保 |
|
(2) |
副町長の空席について |
|
(1) |
地域防災組織の強化について
1.防災士資格取得助成制度 |
|
2.豪雪対策における地域との連携 |
|
(2) |
パイプハウスの雪害に対する支援について |
|
(3) |
IP告知端末の活用について |
|
(4) |
歴史遺産を活かした観光振興について |
|
(5) |
社会教育における社会福祉や防災分野との連携について |
|
(1) |
特定非営利活動法人コミュニティワーク研究実践センターの活動把握と認識、今後の支援について |
|
(2) |
月形町の歴史遺産を活かすまちづくりについて
1.ビジョンと施策 |
|
2.物故者追悼式のあり方 |
|
(1) |
平成23年度における重点的取り組みについて |
|
(2) |
協働を進めるにあたっての、行政と町民の信頼構築について |
|
(3) |
行政担当分野間の協働(教育と福祉の連携・融合について) |
|
(4) |
教育委員会移転後の総合体育館の安全管理と活性化について |
|
(1) |
「月形町未来を考える委員会」について |
|
(2) |
行政に町民の意見を取り入れる手法について(主に一般公募) |
|
(1) |
切手事件の組織的課題に対する対応・対策について |
|
(2) |
信頼回復に向けた自発的・積極的な情報の開示について |
|
(3) |
人員削減後の福祉施策について |
|
(1) |
「自立のまちづくり」について |
|
(2) |
情報通信基盤におけるIP告知端末を用いたサービスについて |
|
(3) |
情報通信基盤における光回線契約者数の確保について |
|
(4) |
道徳教育について |
|
(1) |
男女共同参画社会への取り組み状況と、今後の展開について |
|
(1) |
高齢者に対する地域福祉計画(保健福祉総合計画)推進のための具体策について |
|
(2) |
行政における事務的ミスの再発防止と、今後の展開について |
|
(1) |
ブロードバンド(高速インターネット通信網)の整備について |
|