• 生い立ち
    • ・誕生~幼少期
      • 栃木県粟野町(現:鹿沼市)の専業農家の長女として生まれる(弟2人)。大家族で育ち、最も多いときは11人家族。
      • 粟野町の風景は月形と似ている。近くに山が迫り、北側に日光の男体山、東側遠くに筑波山が見え、利根川の支流が流れていた。いわゆる里山で、冬のカラッ風(男体おろし)と夏の雷が有名。人口は1万人余り。
      • ほっぺたを真っ赤にし、青鼻汁を垂らしながら畦道を走っていた。

    • ・小学生~中学生時代
      • 私は昭和42年の早生まれ。丙午と同学年にあたるため極端に人数が少なく、他学年の半分だった。小学校の同級生は12人、全て女子なのも奇遇。中学では2校が一緒になるが、それでも25人(うち男子は5人)。
      • 人数が少ない上に女子ばかりだったので、全ての物事を男女の分け隔て無くこなさなければならなかった。お陰でなんでも積極的に取り組めた。
      • 小学校では運動音痴だったが、中学でバレー部に入りスポーツに開眼。弱小チームで勝利の経験は少なかったが、一生懸命取り組むことの楽しさを知った。それに1年時は体育館がなかったので外のコートでホコリまみれで練習した。このお陰で根性がついたのかもしれない。

    • ・高校生時代
      • 家から片道1時間半かけ通ったのは、栃木県立栃木女子高等学校。ハンドボール部に入り、朝から晩まで練習に明け暮れる。月に一週間は合宿や遠征で、家にいる時間より仲間と過ごした時間の方が長く、この頃の思い出はハンドボール一色。3年時にはキャプテンを務めた。
      • 練習の成果か、2年時の3月に行われた高校選抜と3年時のインターハイでは全国3位。運動音痴からスポーツマンへと変身を遂げた時代である。

    • ・大学生時代
      • 宇都宮大学農学部農芸化学科に入学し、待望の一人暮らし。下宿先が火事になったり、痴漢にあったり、一人で暮らすことの自由と責任を肌で感じ、一人の大人になるための大事な経験を積んだ。
      • 大学3~4年は雑草防除研究施設(現:雑草化学研究センター)で除草剤の勉強をした。化学と農業の繋がり、研究者としての基礎、今の私に通じる考え方の基礎もこの時学ぶ。夫とはここで知り合う。
      • また弓道部に入り、精神の持ち方が行動を左右することを学ぶ(二段)。各種大会に出場し、日本武道館で弓を引く経験もする。
      • 大学の4年間は勉強だけでなく生活面でも色々考え、行動し、良い思い出や苦い思い出もたくさんできた。人間形成に重要な時間であった。

    • ・会社員時代
      • 就職先は三菱油化株式会社。勤務先は茨城県つくば市の筑波総合研究所農薬研究所。ここで新しい除草剤の研究開発を行う。
      • 退社するまでの四年間に、新規水田用除草剤オキサジクロメホン(MY-100)の発明に関わる研究に従事できたのはとても幸運であった。これは現在、全国の水田で最も多く使われるノビエ防除剤である。
      • 会社では自分の研究だけでなく、女性研究員の地位向上を考えて行動を起こしたことがあり、会社にとっては決して良い社員ではなかったように思う。それでも上司や同僚に支えられて、研究に携わることができた。その時に培われた物事の進め方の手法や管理の仕方など、大企業に勤めたからこそ得るものも多く、社会の仕組みを学ぶのに絶好の四年間であった。
      • 個人的には、入社2年目に23歳で結婚。これもまた私の人生において、かけがえのない出来事である。

    • ・月形で就農~現在
      • 一生仕事を続けたい、今まで学んだことを実践したい、家庭と仕事を両立したい、等の理由で私は新規就農した。夫には夫の理由があったが、農業をしたいという思いは夫婦二人とも同じだった。
      • 就農したての頃は、新しい仕事、新しい土地、新しい環境に戸惑うことも多かった。しかし、私達にとってはその一つ一つが楽しいハードルで、超えるために考えること、行動することが何よりの楽しみになっていた。農業者となれた今、人生でもっとも楽しく充実した日々を過ごしている。
      • それから、月形に住むようになってから始めたのが「ママさんバレー」。引っ越しの次の日に仲間づくりのつもりで入部して以来15年間、ケガや農作業との両立が難しくて中途半端な参加しかできない時期もあったが、チームの環境が整い、一丸となって目標に向かって練習に励んだときはまるで第2の青春だった。ママさんバレーのお陰で仲間との親密な関係を築けたり、交友関係が広がったり。既に引退しプレーすることはなくても、私にとっては欠けがえのないものになっている。
      • 地域活動や“まちづくり”活動もまた月形に来てから目覚めた。人口が少ない分、顔の見える関係が築きやすいことが月形の利点。人が心地よく暮らすには人と人の繋がりが大切で、その繋がりを作るために自分が積極的に参加することが重要だということを学び、現在も実践している。たくさんの人と繋がりを持てた現在、安心して暮らせることの幸せを感じている。※まちづくりに関する経緯は次の項で詳しく。
      • そして私には子供が2人いる。就農時0歳だった長女と、3歳下の長男である。子供の成長は私達夫婦の歴史でもある。家族みんなで楽しみもつらさも分け合ってきた。私達家族が今こうして元気に楽しく暮らせるのは、周りから支えてくれたたくさんの月形の方々のお陰だからこそだと思う。

    • ・まちづくり活動のきっかけ《認可保育所の開設要望》
      • 就農以来、毎日毎日子育てと始めたばかりの農業に追われ、身の回りのことですらじっくり考える余裕がなく、ただただ目の前にある作業をこなしているだけの状態だった。

      • 1997年(平成9年)、上の子は4歳になり、南地区広域集落会館に間借りしているマリア院季節保育所に通い出した。マリア院季節保育所はその前年まで新田教会の敷地内にあったが、老朽化で取り壊しとなり、次の季節保育所を建てるまでの間、場所を変えて開所していたのである。
      • 私が保護者会に入った段階で既に、保護者会と町(季節保育所設置者)との間で「季節保育所を建て直す」という方向で合意ができていた。ただこれからの保護者の動向(共働き世帯が増える。高齢化に伴う家族介護が増える。通年保育を希望する。保育の質の向上を求める。)を考えると認可保育所が必要と考え、私を含めた一部の保護者で「新たな保育所建設に、認可保育所という選択肢を加えて欲しい」という働きかけを行った。
      • それから話がトントン拍子に進み、町や保護者、小さい子供を持つ親などが加わって再度検討がなされ、最終的に認可保育所「花の里保育園」が誕生することになる。今まで行政は遠い雲の上の存在であり、誰かが決めてくれるものだと思っていたが、この時、自分の身近な問題を自分達の視点で見つめて提案すれば行政に参加できるということが分かり、行政や「まちづくり」に興味を持つきっかけとなった。


    • ・行政参加の原点《学童保育の開設運動》
      • 1998年(平成10年)11月、翌年の春に認可保育所「花の里保育園」の開設が決定されたものの、学童保育事業は行わないという決定が告げられた。私達保護者は、認可保育所の開設と同時に学童保育所を開設して欲しいと希望しており、アンケート結果からもその必要性が指摘されていたにもかかわらず、保育園の業務委託先に決定していた「札親会」が認可保育所の事業は行うが学童保育の事業は行わないと決定したため、学童保育の請負先が無くなり、そのまま学童保育が開かれないことになってしまったのだ。
      • それからの4ヶ月間、学童保育を必要と考える有志数名が集まり、開設に向け動き出した。
      • まずは情報収集。学童保育の実態を札幌市や東京に見に行き、学童保育の実態と問題点を自分達の目で確かめ、助成金制度を調べ、開設に必要な要綱を検討し、行政や関係する機関(民生委員、社会福祉協議会、議会、教育委員会など)に働きかけを行った。また同時に町内の子供を持つ親から「学童保育所開設を求める署名」を集め、町議会に提出。その間、行政との懇談会を数回開催している。その結果、認可保育所開園と同時の1999年4月から、学童保育所も開設されることが決定した。
      • 学童保育所「きららクラブ」は空知管内の町村で初めての学童保育所。その形態は、町が施設と職員の給与を提供し、保護者会が運営の主体になるという両者の主張に何とか折り合いをつけて上手くまとめた形になった。初年度は時給のパート指導員1人(定員10名)による体制でスタートした。※その後、小学校の統廃合や子育て支援制度改革も後押しして、規模・機能・設備・運営等全てが拡充された。また、平成27年度からは子ども・子育て新制度に伴い条例が整備され、利用料も低減された。指導員も有資格者になる。
      • この時の経験は、その後の私の「まちづくり」の考えに大きく影響を与えました。自らが動き、自ら調べ、自ら提案することにより、行政が変わるという事実、そしてそれに協力、参加してくれる町民がいることも体験しました。

      • これが、私の「まちづくり」の原点です。

    • ・身近な問題から町全体の問題へ《市町村合併問題》
      • 学童保育の開設以降、運営に携わり改善に努める一方、町全体に関することにも興味を持ち始めた。

      • 2003年(平成15年)9月、町村合併に関する説明会が行われ始めたが、この時点では特に関心もなく、私にとって合併問題は日常生活から遠い話題だった。ただアンケート調査などが行われ、時間と共に気になる存在になっていく。
      • 同年11月、アンケート結果と行政の判断との食い違いが気になり、説明会に参加する。そこでは数字の根拠もあやふやなまま月形町の方向性が決められているのに驚き、それからは「月形町の真実の姿が知りたい」と資料を集め、関係機関に問い合わせなどをして勉強をすることに。
      • そんな中、合併問題を真剣に捉える有志が集まり「つきがた未来21」という団体を結成、私は副代表になっていた。その活動は合併問題についての情報収集、理論構築、町民への情報提供が主な活動で、勉強会の開催の他、合併問題の疑問点や将来の姿を提案する広報誌を発行し、多くの町民やマスコミと一緒になって集中的に活動していった。
      • 2004年(平成16年)2月、道内2例目の住民投票が行われ、「2005年(平成17年)3月までに合併する」が多数を占める結果となった。この住民投票では開票条件として投票率60%が設定されていたが、実際の投票率は84.79%。町民の高い関心が示された。その後、住民の意思とは裏腹に合併相手先が無くなってしまい、「仕方ナシの自立」という状況に。住民の意思が反映されなかったことは本当に残念だったが、短期間に住民の多くが自治に目覚め「自分のまちのことを自分で考える」という姿勢が芽生えたことは誇らしく、この一連の騒動によってもたらされた財産だと言える。
      • とは言え、私個人としては、ここに至るまでの町や議会の説明や対応、および住民投票条例に盛り込まれた開票条件の設定など、一連の行動に不信感を抱くようになる。そして、町民の代表である「議会」と町民の財産と安全を守る「行政」は常に町民と向き合い、全ての情報を公開し、真摯な態度で事を進めて欲しいと願うようになっていった。
      • 私はこの合併問題を契機に、それまでの行政や議会との関係から一歩進んで、町全体を見すえた中で、自分にできることはないか模索するようになった。


    • ・様々な“まちづくり”活動
      • 2005年(平成17年)4月、同じ考えを持つ有志十数名で「つきがた まちづくりNPOふきのとう」を立ち上げた。私が一番若かったこともあって代表に。このNPOでは「まちづくり」をテーマに、「開かれた対話の輪を広げながら、町民が主体のまちづくりを実践する」ことをめざし、「住み続けるまちづくり」をキーワードに活動を展開した。
      • 設立2年間で「ふきのとう広場(対話の場)」を6回開催し、広報誌「ふきのとうだより」を7回発行。これらの多くは町内に住む魅力的な人の紹介であったり、様々な取り組み(ゴミ、福祉、地産地消など)の紹介と提案であったり。行政では行えない横の繋がりを重視した活動である。
        ※このNPOの活動は数年間続いたが、諸事情により現在は休止中。ただ、何かあればいつでも集まれるようにと組織は残している。
      • また別のNPO活動として、2007年1月、環境NPO「地球を愛する会@月形」の設立に携わった。こちらは「地球温暖化の阻止」という壮大なテーマのもと町民のみならず全国の人に呼びかけ、地球温暖化阻止のための行動を起こそうというもの。テーマが身近で明確な上、洞爺湖サミットや京都議定書など国レベルの動きと相まって、多くの人の関心が集まり急速に広がっていった。
        ※このNPOの活動が大きく盛り上がったのは数年間だったが、環境意識と知識は染み渡り、暮らしの中にしっかりと根付いている。現在は発展的休止中。
      • 少し視点の違った“まちづくり”として執筆の活動もある。2007年(平成19年)2月から農業系雑誌「農家の友」の「カントリーライフへご招待」というコーナーの連載を書くことになった(3ヶ月に1回、計4回の連載)。このコーナーは田舎暮らしの良さを自分の感性で読者に伝えるというもの。“まちづくり”は地域で活動するだけでなく、そのことを外部にアピールし自信と誇りを深めることも重要だと考える。この連載を通して月形町の暮らしや田舎の素敵な雰囲気を、全道のみなさんにアピールできたのではないかと思っている。それに、私自身、この時初めて文章を発表することの楽しさを感じることができた。良いチャレンジなったと思う。

    • ・町議会議員になる
      • “まちづくり”に携わるようになってから次第に、暮らしの中で出会う様々な分野に目が向くようになってきた。暮らしの全てが“まちづくり”に繋がっているという感覚。この頃から、私にとって“まちづくり”は楽しみであり、元気の源であり、ライフワークであると気づきはじめた。この“まちづくり”をもっと深く広く、未来に向かって繋げるにはどうすればいいのか・・・。目の前には町議会議員選挙がある。今までの経緯を思うと、何もしないで見過ごすことはできなかった。町民の声を行政に活かす議員になりたいと思った。
      • 2007年(平成19年)4月、定数10人の月形町議会議員の一員になる。月形町では初の女性議員とのこと。新規就農者(=よそ者)であることを多くの人が驚くが、しがらみのない“よそ者”だからこそ当選できたとも言える。それまでの活動を通して、現状に問題意識を持っている町民がいることも、その人達の求めているものも、理解できたからこそそれを体現する選挙運動を行った。それは全町を隅々まで回って演説をすること。問題意識を持ち、信念を持って実践することがどんなに大事か、この選挙で教えていただいた。
      • 選挙に関すること(方針・運動方法・費用)は、ホームページ上に詳しくまとめている。また、ブログでも紹介しているので「ブログ内検索」してみてほしい。私の選挙を参考に「市民派議員」が増えたとしたら、とても幸せだ。

    • ・議員1期目
      • 初めての定例会から一般質問を行い、以後欠かしたことはない。
      • 議員1年目の頃の一般質問は充分な下調べをしたつもりであっても知識は乏しく、直感に頼っただけだったと思う。今思えば恥ずかしい。ただ、それこそが新人の役割であり価値だ。新人にとって、何のこだわりもなく市民感覚を議会に持ち込めることが最高の価値で、議員としての知識や在職日数が増えてしまえば消えてしまう宝石のようなもの。多くの新人議員が体裁を優先するあまり、本来持っていたはずの宝石を使うことなく石ころにしてしまっている。何と勿体ないことか。恥ずかしさを押し殺し、チャレンジすれば経験値も上がる。宝石は一層輝き、また新た価値を生むと私は思う。
      • 4年間で色々あったかもしれないが、「議員1期目の総括」には「実に自由に、思うようにやらせていただいた」と書いている。きっとそうだったのだ。
      • ※1期目の活動内容は、ホームページ上の「活動記録>議員1期目総括」にまとめてある。よろしければご覧ください。

    • ・議員2期目
      • この4年間は私にとってとても厳しく試練の時だった。やりたいようにやらせてもらえた新人時代と違って全てに反発がある。是々非々の議論をしたくても、先方は「宮下が言っているからダメだ」となり、調査を進めたくても資料を出してもらえなくなった。ちょっとした冗談すら揚げ足をとられて、ブログもチェックを受け問題にされる。公式の役職は無いに等しく、明らかに他の議員より拘束される時間が少なかった。
      • しかしピンチはチャンス。個人的な学びを深める時間が持てたということでもある。内部での調査ができないのなら外部の力を借りて知識を積み、思考を深めればいい。議会事務局研究会や北海道自治体学会、土曜講座、森啓先生、そのほか多くのみなさんが様々な方面から力を貸してくださった。
      • 町民のみなさんとも深い関わりが持てた。高齢女性のみなさんからは熱いエールとアイデアをいただき、ニートの若者達は月形の底力と若いことの素晴らしさを教えてくれた。小さい子どもを持つお母さん方は課題を与えてくれた。
      • ※2期目の活動内容は、ホームページ上の「活動記録>議員2期目総括」にまとめてある。かなり膨大になってしまった!
      • 役場の中に籠もっていると、そこから見える景色だけが月形町の全てだと思えてくるのかもしれない。しかし、月形町は多様だ。自然も暮らしも人も思考もバラエティーに富んでいる。だから面白いし魅力がある。それをみんなが認識できたら、ずっとずっと楽しく幸せになれるのに。  そう、このことを私の将来ビジョンにしよう。私は月形の明るい将来像を提示するために議員になる。そのための選挙をする。
      • そうだ!選挙ポスターも選挙ハガキも「月形の明るい将来像」を描こう。宮下ゆみこの名前も顔も、もう町民の人は知っているはず。そんなありきたりのポスターやハガキは、もういらないでしょう?
      • 私は「選挙が議員活動の方向性を決める」と考えている。だから自分の意思表示をする場にしたい。だから既存の壁を打ち破りたい。だから好きなようにやりたい。ここが勝負だ!

▲TOPへ戻る