2012年05月31日

月形町振興公社・定時株主総会

5月29日、株式会社月形町振興公社の第18期(平成23年度)定時株主総会が開かれました。

月形町振興公社は100%月形町が出資する株式会社なので、株主は町長のみ。

代表取締役(社長)の土橋正美氏から第18期の事業報告と決算の報告がなされ、承認されました。

【温泉施設の入館者が減少】
 ●10万9千人に→売り上げ減
 ●東日本大震災と、指定管理者の契約切り替え (平成24年3月)のためのPR不足が要因と思われる。
【平成24年3月をもって温泉と宿泊施設の指定管理者をはずれる】
 ●事業内容変更(規模縮小)のため、従業員(社員、嘱託、パート)の人員整理を行う。
 ●解雇した従業員全員に退職金等を支払うため、640万円を支出。
【平成23年度の純利益は、744万円の赤字】
 ●赤字分は繰越剰余金で対応。次年度への剰余金は81万円に(825万−744万=81万)。

なお、まもなく任期(4年間)を迎える監査役(神田勝行氏、香西博之氏)は継続承認。副町長職を退いた土橋正美氏については、次の副町長が決まるまで代表取締役を継続することになりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町振興公社の取締役は、副町長、産業課長、議員3名の計5名で構成されています。当て職であるため人事異動や退職で「人」が変わることになっています。今回、土橋正美氏が副町長を退任し、副町長職が空席になったことから、その処遇について検討が為されました。

定款では取締役の人数は3〜5名となっているので、1名減員とすることも可能です。しかし、残った4名の取締役は法律の規定により代表者にはなれません(職員・議員の兼職等禁止に抵触)。
また、振興公社は月形町と指定管理を結んでいることから、町長が代表者になることもできません(民法の双方代理の禁止)。

これらのことから、任期(2年間。平成25年5月まで)を残している土橋正美氏が、現行通り代表取締役(社長)を継続することになりました。(一般人が取締役になることは何ら問題ありません。)
なお、この処置は新しい副町長が決まるまでの期間です。

2012年05月28日

会話から生まれる発想。会話で深まる思考。

この1週間は実に多くの人と「会話」する機会がありました。

その中で最も多くの人と話したのは、先週末から今日にかけて(5月26日〜28日)参加した『第17回全国小さくても輝く自治体フォーラム』(会場:北海道東川町)と、そのアフター研修(現地視察:東川町、剣淵町、西興部村、下川町)でした。

※写真は西興部村の興部川(おこっぺがわ)河畔。オホーツク海に近く寒さが残る地域で、この時の気温は3.6℃(街の温度計)。浅い新緑がとても綺麗でした。


フォーラムでは北海道内を中心に「小さくても輝いている自治体」の特徴的な施策や考え方をたくさん聴く機会を得ました。主催団体が違うと発表者や解説者の顔ぶれが大きく違ってくるので、初参加の私にとってはとても新鮮な切り口でした。
また、現地視察では「こだわりの施策」について丁寧な解説を受けると共に、現場の空気も感じてきました。やはり足を運ぶことは大事ですね。同じ道内でありながら剣淵町以外は初めての視察になりました。(観光等で行ったことはあっても、自治体運営については視察でなければ解りにくいですからね。)
加えて、全国各地・近隣自治体からの参加者や地元民の皆さんとの会話は、意外な発見が次々と・・・。

こういうフォーラムに参加するといつも感じるのは「目の前は暗闇ではない」ということ。行政課題についてどう進めるべきか迷うことも、必ず先進事例やアイデアがあり、微かであっても「行くべき道に明かりは灯っている」のです。今回のフォーラムでも「自治体運営はアイデア次第で、それを現実にするための気概と努力があれば対応可能(そういう時代になっている)」と再認識できました。

※お世話になった皆さん、ありがとうございました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

この他、先週初めには専門誌【日経グローカル 2012年5月21日号】の「奮闘地方議員」に私の書いた記事が掲載され、思いも寄らない方からメールをいただいたり・・・。
まもなく迎える月形町振興公社の株主総会に向けて情報交換したり・・・。

いずれ個別に報告したいと思っています。


数々の会話から新たな発想が生まれ、思考も整理されていくんですね。

2012年05月17日

月形町に副町長は不要?・・・副町長空席の現実

月形町では現在、副町長が不在(空席)の状態になっています。これは、前副町長の土橋正美氏の任期が5月15日までで、その後任人事が為されなかったことに寄ります。

なぜ副町長を空席にしたのか?・・・理事者(町長)から議会への説明は一切ありません。

そもそも副町長の任期切れ前に、理事者側から議会に対し、今後の行政運営の方向性を何らかの形で伝えるべきだったと考えます。聞いたところに寄ると、議長にも正式な話しはなかったとか。
(私の耳にも4月の後半頃には「副町長の後任は置かないらしい。」とは聞こえてきていましたが、それはあくまで噂話程度。少なくとも議会や議員という立場で聞くことはありませんでした。もちろん「空席の理由」や「空席の期限」については噂すらありません。)

3月の定例会以降に正式な会議の場(全員協議会等)は全く開かれていませんが、話題があればいつでも開くことは可能ですし、いつでも議員は集まります。
議員も理事者も顔を合わせる機会のある年度末から年度初めのこの時期、表だって「副町長が空席になる」ことが話題に出なかったのも事実。副町長の空席方針がいつ決まったのかも気になる点です。

副町長の人事は議会の承認案件です。それに副町長は今までの行政運営上重要な役割を担ってきました。それを何の説明もなしに空席にするとは・・・各種組織での役割は滞りなく継承・分担されるのでしょうか?・・・何の説明もないままの「副町長の空席」は大きな疑問ですし問題を感じます。

5月31日には「まちづくり常任委員会」と「全員協議会」が予定されていますし、6月には定例会があります。既に副町長は空席になった状態ですが、理事者からの説明を待ちたいと思います。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の件で議会に対し説明がなく、日々日常のように進んでいる実態を見ていると、ちょうど2年前のことを思い出します。切手事件を発端に教育長が辞職した件です。あの時は、定例会での緊急質問で説明が為されました。

あの時の混乱から、執行部は、行政運営における「説明の重要性」を身をもって感じたのだと思っていたのですが・・・ 今回の件も含め、残念なことがいっぱいです。


2012年05月16日

旧札比内小学校の桜

昨年閉校記念として植えられた桜が、この冬の雪でどうなったか・・・ふと気になって、閉校した札比内小学校に行ってきました。

5月15日夕方小雨。
札比内小学校校庭にある全ての桜(校舎前や校庭の大木も、植樹したものも)ほとんど散っていました。

その中で植樹した桜の若木はしっかりと根付き、全ての樹が元気に葉を茂らせていました。

もちろん枝が折れたものは何本もありましたが、残った枝は元気に天を突いています。
また、樹自体が幼くて花をつけいていないものが何本もありました。

これから折れた枝などの手入れがなされるのでしょう。

この冬を乗り切った桜は、この夏にすくすくと生長し一回り大きくなるのですね。

次の春は、桜の見頃に訪れたいと思います。

2012年5月15日、沖縄復帰40周年の日に想う

沖縄の本土復帰から40年。特集番組や記事を見た。

これまでも【沖縄本土復帰記念日】には同じように沖縄が取り上げられてきただろうに、今回は今までとは全く違った感覚を持った。私自身の変化によるところが大きいが、その背景には、東日本大震災とそのがれき処理問題、普天間基地移設問題、尖閣諸島をはじめとする領土問題など、「国と地方」について考える機会が多かったことによる。

「本土の人は、沖縄の基地問題を『地方』の問題と考えているのではないか。これは国の問題だ。」
「本土の人が沖縄に来て『海が青くて綺麗ね〜』と喜んで帰る。それでは沖縄を何も見ていない。」
「復帰しても基地はなくならなかった。経済的には良くなったが、日常は何も変わっていない。」

特集番組中での沖縄県民へのインタビューで印象に残った言葉だ。


沖縄復帰の時、私は5歳で記憶はない。
小学6年の時、担任の鈴木先生が涙ながらに「ひめゆりの塔」の話しをしてくれたのを思い出した。
2000年の九州・沖縄サミット、『平和の礎(いしじ)』は衝撃的だった。

私には断片的知識しかない。
もっと知って考えて、後生にもつないでいくことの必要性を改めて感じる。

12

▲TOPへ戻る