2013年05月31日

任期満了で取締役を退任【月形町振興公社/第19期定時株主総会】

今日で5月も終わり。月の初めは雪もちらつき、あちこち残雪もあった月形ですが、中盤から暖かさを取り戻し、最終週に入って初夏のような爽やかな陽気になってきました。

寒さと雨天・曇天続きで平均2週間遅れていた農作業も、ここに来て急ピッチで進み、我が家周辺の田植えも随分と進んでいます。

深く息を吸うと土や水の匂い、草花の香り。生きものの息吹を感じます。
『風薫る五月』。あ〜間に合いました。

さて、以下は本題の報告です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

5月29日、月形町振興公社の第19期定時株主総会が開催されました。

株主総会では第19期(平成24年度)の事業報告や決算承認が行われ、その後、任期に満了による取締役の選任が行われました。

これまで取締役は5名体制(副町長、産業課長、議会議員3名)でしたが、今回の任期満了を機に「議会から振興公社取締役を選出しない」との申し合わせにより、議員3名が退任。全体の体制を見直し、取締役4名になりました。

これら体制の見直しは、月形町振興公社の事業規模縮小も関係しています。

1年前、それまで月形町振興公社が経営していた温泉とホテル(宿泊・飲食)事業を切り離しました。(温泉とホテルは、民間の事業者が町から直接指定管理を受ける形に。)そのため、月形町振興公社の中心事業は「まんまるトマト」ジュースの製造と販売、皆楽公園とその周辺施設の管理になり、従業員数も大幅に削減し、事業規模を縮小したのです。

また「議会から取締役を出さない」申し合わせは、時代の流れに合わせたものです。
過去には行政と議会が一体となって、町の活性化や雇用確保(=振興公社の経営)に努めることが求められてきました。今もその根本は変わりませんが、議員が執行部と共に経営に携わっていたのでは、議会という機関としてチェック機能を果たせないと判断し、議会の役割を明確にした結果の決断です。

なお、新しい取締役は
◆三浦  淳氏(副町長 /再 任/H24.11.28〜) 
◆香西 博之氏(民 間 /新 任/H20.5.29〜H25.5.29 月形町振興公社監査役)
◆佐々木利夫氏(民 間 /新 任)
◆古谷 秀樹氏(産業課長/再 任/H25.4.1〜)

新たな監査役(香西氏の辞任に伴うもの。任期は前任者の残任期間)
◆伊藤 隆之氏(民 間 /新 任)
__。__。__。__。__。__。__。__。

私が月形町振興公社の取締役を務めたのは1期2年でしたが、その間に「温泉とホテル事業からの撤退」という決断をする場面がありました。ある程度方向性が見えていた段階の就任ではありましたが、最終決断をしたのは私の任期中です。

振興公社が立ち上がった目的(町の活性化、雇用の場の確保)からすれば、事業の継続という選択肢もあった訳ですが、「企業を経営する」という側面に立てば、かなり難しい場面に来ていたのも事実です。判断が正しかったかどうかは、今後の動勢によるでしょう。


この2年間、充分な働きができたかと問えば・・・まだまだやれたかもしれません。いくつものアイデアや意見を出しましたが、合議制の中で叶わなかった部分もあり、自分の力不足にふがいなさも感じました。色々ありましたが、みなさん、大変お世話なになりました。

これからの振興公社にとって事業の柱は、なんといっても「まんまるトマト」ジュースの製造と販売。トマトジュースの生産が盛んな北海道にあって、競合する他社と差別化し好調な販売を維持するのは、「品質」そして「明確な経営方針と実行」だと考えます。それを実現させるためには生産者も経営陣も従業員もより一層の努力が求められるでしょう。

新しい経営陣、従業員、生産者のみなさんには、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。

2013年05月15日

最近、政治家の発言はおかしくないか?【橋下氏「慰安婦制度は必要だった」発言】

昨晩、ネットニュースを眼にした時から、何とも言い難い感情が心に渦巻いている。

<維新・橋下共同代表>「慰安婦制度は必要だった」

 日本維新の会の橋下徹共同代表は13日、第二次大戦中の従軍慰安婦について、「銃弾が飛び交う中で、精神的にも高ぶっている集団に休息をさせてあげようと思ったら、慰安婦制度が必要なのは誰でも分かる」と述べ、慰安婦制度は必要だったとの認識を示した。
                [毎日新聞 - 2013年05月13日 15:56]

今日は朝からマスコミが取り上げ、夜のニュースでは様々な政治家が賛否両論を展開していたが、その中で、日本維新の会の石原慎太郎共同代表が橋下氏を擁護している発言にも驚いた。

本当にこんな感覚の人が、政治家として、自治体や国を動かす決定権を持っていて良いのだろうか?

私は女性だからなおさら感じるのかもしれないが、身震いするほど許しがたい発言だ!
__。__。__。__。__。__。__。__。

それにしても最近の政治家の発言には驚くことばかり。

日曜(5月13日)朝、NHKの日曜討論をラジオで聞いていたが、その時の自民党政調会長/高市早苗氏の歴史認識(村山談話についての発言)にも驚いた。司会者が次の人へ発言を転換しようとしているにもかかわらず、持論を強硬に展開していく雰囲気から、信念を持って発言しているのが解った。

自民党の政調会長という要職にある人が、『党の代表』として討論番組に出てきて発言するには、あまりにも偏った意見・考えだったと思う。例えあとから「個人的見解」と言っても遅い。あくまでも『自民党政調会長』という肩書きで出演しているのだから。

もっとも、先月の国会で安倍首相が答弁した村山談話に関する歴史認識があったからこそ、今回の高市氏の発言に繫がったのだと思う。いずれにせよ「自民党=与党の代表者」の発言であることには変わりない。
「日本は大丈夫か?」と見られても仕方ない状況だと思う。
__。__。__。__。__。__。__。__。

過去の政治家に、こんなにも立て続けに驚かされることはなかった。

私自身が議員だから、以前より政治家の発言に敏感になっている・・・だけならまだ良い。
もし、政治家が発言の影響力を想像できずに発言しているとしたら・・・
それよりも、今までならとても表舞台に立つことのない偏った考え方の人が、政治の重要なポストに就いているとしたら・・・これから先の日本は大丈夫か? 

本当に心配になってきた。

でも、この人達を選んでいるのは私たち有権者。
結局のところ、日本人の感覚が変化し危険な方向に行っているのかもしれない。
なおさら心配だ。

2013年05月07日

緊急雇用創出事業の中身【平成25年第2回臨時会】

今日は本当に久々に青空が広がりました!!

風は強く冷たかったものの、青空というだけで気持ちが晴れますね。自然と共に生活している私にとって、太陽は大いなるエネルギー源です。

さて、今回は5月2日に開かれた臨時会(平成25年第2回)の報告です。
議案の審議結果は全て「原案可決」でしたが、一般会計補正予算(緊急雇用創出事業)の質疑が存外盛り上がりました。

議案内容と本質的に違うことで盛り上がったので「休憩中」の出来事になってしまいましたが、議員同士で論点を議論しあう場面があり、議員間討議の様相に。会議規則からは外れてはいますが、それはそれで意味があったと感じています。

今回の事で、議会がもっと「自由な議論の場」であったらなあと。

[審議を尽くす][合意形成をする][経過を明らかにする]など、議会の本来の目的を尊重するなら、今の審議スタイル(発言回数の制限、説明・質疑・討論・採決という審議手続き、議員が理事者とだけしか対峙できない討議スタイル、反対討論がなければ賛成討論ができない現実)には限界があります。そのために規則改定など議会改革を進めなければと思った一場面でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成25年第2回 臨時会

1.一般会計補正予算(第1号)・・・緊急雇用創出事業
■歳入歳出総額  33億8490万8千円  (+1890万8千円)
■補正予算の内容
【新たに2件の緊急雇用創出事業】
 ・100%道(国)の補助により行われる失業者対策事業
  (当初予算で計上された同事業/写真集作成とは別)
 ・地域での雇用創出が目的の提案型事業
 ・「起業10年以内の企業」または「NPO法人」が対象。
  事業費のうち、人件費が50%以上であること(失業者対策)。
 ・地元企業が失業者等新規雇用をすることが前提の新たな事業展開に対して、
  月形町が業務委託をする。(平成25年6月上旬〜平成26年3月31日)
 [事業内容]
 ◆コテージガーデンが展開する「小規模出会い型農業事業」
   つち工房を活用し、キッチンガーデンと収穫体験、トマトの加工品開発。
 ◆NPO法人サトニクラスが展開する「里の味と魅力づくり事業」
   地元産品の加工品開発。

2.月形町総合体育館耐震等改修工事請負契約
■契約方法  :指名競争入札
■契約金額  :1億1760万円(落札率98.0%)
■契約の相手方:福居・皆川経常建設共同企業体

3.固定資産評価員の選任
■ 東出善幸氏 (平成25年4月より住民課長に就任したため)

2013年05月06日

政治は妥協というけれど、議員の発言や行動には責任がある【議員の仕事とは?】

今日は久々に政治の話題です。

最近、私が気になっていることを少し書きます。
この場合、紋切り型の方が筆が進むのでそうします。ちょっとキツイ表現に映るかもしれませんが、今の私の意見です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

この4月〜5月の連休にかけて、国政でいくつもの大きな動きがあった。

特に気になったものだけあげても
■主権回復・国際社会復帰を記念する式典(4月28日)
■現職閣僚を含む、国会議員169人の靖国神社参拝(4月20日〜)
■憲法改正に向けた動き(憲法記念日にあたって)
■原子力発電の技術輸出(連休中の首相外交・トルコにて)

これら一つ一つに対して私なりの意見があるが、今日は標題に関連して「靖国参拝問題」について考えてみたい。


まず最初に、私は国会議員の靖国参拝には反対である。特段に想い入れがあっての結論ではないが、靖国神社の歴史や憲法の精神、近隣諸国との関係など、私が得た情報の中で判断した。
戦没者の追悼をするなら、やはり無宗教の国設施設にすべきと考える。


さて、本題。今回、過去最多の国会議員(169人)が春の例大祭に合わせて参拝したが、国会議員の一人一人は「靖国参拝」をどう考えていたのだろう?

参拝国会議員が過去最多になったのは「先の衆議院議員選挙で自民党が圧勝し新人議員が多く誕生したから」と言われている。今回参拝した議員が誰だったのか、ネット検索しても情報が出てこないので正確なことは言えないが、新人議員が多くを占めているとしたら、その人達は国会議員になる前に靖国参拝したことがあるのだろうか? 
(例えば、今回北海道から数多く誕生した自民党新人議員はどうだったのか? ぜひ聞いてみたい。)

もし「自民党の国会議員になったから」「党首の意向に沿って」のように考え参拝していたとしたら、本当に残念だ。たとえ政党に所属していたとしても、議員の言動の主体は議員本人にあるべきと考えるから。少なくとも小選挙区で当選した議員なら。

それに、靖国参拝を内政問題とする向きもあるが、事ここに至っては外交問題に直結していると捉えるのが自然だと思う。外交に関わる問題の解決と取り組みは国会議員の職務の一つで、私たち地方議員に決定権はない。それを自らの主体なしに「寄らば大樹の陰」「全体主義」で行動しているとしたら、何のために私たちは議員個人を選んだのだろう。(選択肢がなくて選ぶ場合もあるので、政党が前面に出ることはままあるが・・・)

政党自身がタカ派の党首を選び、それにただ追随する政党集団であったならとても危うい。過去の記憶を呼び起こし、「日本は右傾化している」と言われても仕方ないと思う。とても心配な状況だ。

一方、参拝したそれぞれの議員が信念を持って靖国参拝を決断し実行したのなら、その部分は評価したい。ただ、そうなると日本が「右傾化」していると言えないか? こちらも非常に心配。



今まさに国政が動いている。TPP交渉参加表明であったり、憲法改正(96条先行改正)の動きであったり。それらの中で国会議員一人一人はどう考え、どう行動しているのか、とても興味深い。特に地元北海道から選出された議員は、結果として私たちが選んでいる。その動向が。

先の選挙の時「TPP交渉参加には断固反対する」旨の主張をして当選した自民党新人議員達。今まさにその時の主張と結果とのズレで難しい立場だと思う。「政治は妥協」しなければならないこともあるのは事実。でもそこに至るまでの過程や考えの変遷は議員一人一人違うだろうし、あって当然。

だから、そこの部分をキチンと示して私たちを説得して欲しい。
自己矛盾しないためにも、一応の筋が通った(自身の論理構成で)話しをして欲しい。
それこそが議員の仕事だと思う。


私も地方議員の一人。議員の端くれである。

議員である以上、一つ一つの決断・言動は自覚を持って進めたいし、進めている。
その結果が望まない方向になったり、失敗と思われることになるかもしれない。でも、自分で判断したことだから自分で受け入れられるし、その説明もできる。

それを有権者がどう判断するか・・・ 
結果はわからないが、議員としての仕事は果たせると思う。
 
同僚議員にも同じことを求めるのは、やり過ぎだろうか?

2013年05月05日

ゴールデンウィークの一コマ【経験と知恵が生きる職業】

ゴールデンウィークも終盤。こどもの日の今日、やっと一息つける暖かさになってきています(午前11時現在 8.4℃)。

4月に入っても続いていた寒さはゴールデンウィークといえども容赦なく、低く垂れ込める雲と時折降る冷たい雨。最高気温も5℃止まりの毎日でした。

今日は早朝には青空も見え、久しぶりに気持ちが晴れるひとときでした。時間を追うごとに雲が出てきていますが、午前中は風もなく刻々と気温が上昇。今日は何度まで上がるかな〜?
もっとも、夕方からは雨の予報で、明日の午前中までは続くそうです。

写真は今朝、うちの圃場で撮影したもの。
手前のツクシ(スギナ)、昨日までの数日間は地面ギリギリにちょこんと頭だけ出して、まるで玉砂利を敷いたような雰囲気だったんです。でも今日の暖かさに誘われて、一気に背丈を伸ばしたもよう。春に敏感ですね〜。

それから、奥の畑の一部にはまだ雪が残っています。ここは冬の間、越冬ハウスを除雪した雪を堆積していたところ。融雪剤も散布していますが、しぶといですね〜。

月形町の現在の様子ですが、田んぼや畑などは完全に雪が融けましたが、低地・北斜面・側溝・雪捨て場等にはまだ随分残っています。もちろん周辺の山々にも。例年よりかなり遅いです。

「卵が先か、鶏が先か」ではないですが、周辺に雪が残っていると空気が冷やされ気温が上がりません。気温が上がらないから雪も融けない・・・ 
ふ〜、卵が先でも鶏が先でも良いから、現状打開して欲しいものです。

こんな状況ですが、我が家の農作業はゴールデンウィーク中に着々と進んでいます。

こちらの写真は、お盆用輪菊の定食風景。挿し穂といいます。

親株から採ってきた菊の穂(先端に成長点を持つ菊の枝)を地面に直接差し、「ちちんぷいぷい」とおまじない・・・じゃなくて、発根剤や殺菌剤などの力を借り、温度と湿度を管理していくと、約2週間で根が出てきます。その後は菊の生長パターンに合わせ環境を整えることで、予定の日に花を咲かせることができます。技術と観察そして手間によって収入を得る「農業の基本」ですね。

菊作りを始めた20年程前は、教わったとおりにやっても失敗続き。反省と調査、新規技術の導入等チャレンジを続けていくうちに、いつの間にか、気を張らなくても予定した日に予定した花を咲かせられるようになりました。それに省力化も。
始めた頃は躰も頭も心もきつかった菊作りですが、今は楽しみになっています。

もちろん途中には「あれ、まずったかな?」と思うような事態が起きることはありますが、すぐにそれなりの対処ができ、結果には影響がないレベルに。まさしく経験ですね。

『経験や知恵が生きる職業』『経験や知恵を活かす社会』が理想です。

1

▲TOPへ戻る