2017年05月26日

残念。ありがとう。だから前を向く。【故・出村 隆 月形町議会議員を偲んで】

月形町議会の現職、出村 隆 議員が5月22日夜に亡くなり、昨日葬儀を終えました。
出村議員は66歳。1期目の折り返しを迎えたばかりだったのに・・・。

出村さんは議員になる前からガンを患っていたものの状態はコントロールされていて、状態が悪くなれば入院・治療して回復・復帰を何度も繰り返してきました。今月初めに入院したものの2、3ヶ月で退院するものとばかり思っていたのに・・・。
あまりに急な訃報に誰もが驚き、私も気持ちの整理が付かないまま数日が過ぎました。

私が出村さんと親しくなったのは、出村さんが議員になってから。ほんの2年前ですが、議会の中で同じ志を持つ、数少ない気の置けない仲間として大切な存在でした。

出村さんと言えば、「豪快な笑い」が象徴するように朗らかで、「奇想天外なアイデア」を持つ「お酒好き」なオジサンと誰もがイメージするでしょう。出村さんは場の雰囲気を敏感に感じ取り、場が和むように気を遣う繊細さと優しさを持ち、自分流を貫く頑固さもあり、いつも素敵なところを見せたいと思っている格好つけで、曲がったことには腹を立てる正義感の強い人でした。

それを象徴していたのがボランティアや趣味や仕事。元々は刑務官。退職をしてからは社協の配食サービスの担当や行事のお手伝い、猟友会で有害鳥獣駆除、ライオンズクラブの活動、パークゴルフ協会でのプレー、道民の森・月形地区での管理員としての仕事、趣味が高じたアスパラガスやニンニクの栽培と黒ニンニク作り、夜の月形でのお酒を挟んだ楽しい語らい・・・ 

出村さんは折りに触れ町民の話を聴き、どうすれば町政に反映できるのかいつも考えていて、私のところに来ては「宮下さん、こういうときはどうしたらいいんだ〜?」「こういうのって、何とかならないべか?」と、いつも疑問を投げかけてきました。
また、議案や予算書が配布されれば「これはどう見ればいい?」「どうしてこうなるの?」「ここが変だと思うけれど、おかしくないかい?」と、すぐに電話で質問攻めにしてきました。

こんなに熱心に議員の仕事に向き合っている月形町議会議員はそうそういません。「豪快に笑っている酒好きなオッチャン」のイメージの裏で、とても生真面目で正義感の強い顔を持つのが出村さんなのです。
月形町議会は、本当に惜しい人を亡くしました。町議会から情熱の火が一つ消えて、つまらない議会にならないことを願うばかりです。

さあ、いつまでも嘆いていてもしかたがありません。出村さんを弔うためにも、私は前を向き「あしたが楽しみになる」まちづくりのために努力しなければ。

明日は、北海道自治体学会の総会&政策シンポジウムです。たくさんの出会いと学びに期待して、主催者側として活動してきたいと思います。

出村さん、今までどうもありがとう。
人生には色々あっただろうけれど、きっと好きなように生きて、楽しかったでしょう。
お疲れ様でした。そして安らかに。

2017年05月16日

参加しませんか? ご案内【2017年度 北海道自治体学会 政策シンポジウム】

20170515.jpg新緑が眩しい季節です。
今春は気温の変動が激しくて、体調管理がなかなか大変ですね。

さて、ご案内が遅くなりましたが、今年も北海道自治体学会の総会&政策シンポジウムが開催されます。当初の〆切が延長され5月24日(水)までになりました。今からでも申込可能です。
政策シンポジウムはどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。

********************************

◆◇◆2017年度 北海道自治体学会 総会&政策シンポジウム◆◇◆
『持続可能な地域社会の創造とは』

■ 政策シンポジウム開催主旨 :
 「地方消滅」への危機感から、全国各地で「地方創生」の取り組みが動き始めています。出生率の向上や定住・交流人口の拡大は、いずれも日本社会が直面する重要な政策課題といえますが、一方で、全国横並びの総合戦略の策定や、都市と農山漁村が税収を奪い合うようなふるさと納税を巡る地域間競争の加熱が、本当に長い目で見た「地域社会の持続可能性」につながるのか、目先の損得を超え て、一度立ち止まって考える必要があるのではないでしょうか。
 私たち北海道自治体学会は、今後さらに本格化する「人口減少社会」における「持続可能な地域社会の創造とは何か」を、より長期的な視点かつ、実利・実践的な目線で考えていくために、基調講演に、都市計画・環境計画の分野で、住民参加型・環境保全型のまちづくりに長年取り組んできた、福井県立大学学長の進士五十八先生をお招きし、政策シンポジウムを開催します。
 分科会では、(1)農山漁村と都市の共生、(2)地域コミュニティの再生、(3)自治力の向上、の 3 つのテーマに焦点を当て、当学会のキーワードである「いま私たちができること」を掘り下げたいと思います。

【日 時】 2016年5月14日(土)11:00~17:00(9:30開場)
     ※北海道自治体学会総会:10:00~10:45(会員のみ)

【会 場】 北海道大学人文・社会科学総合研究教育棟 W203号室
    (札幌市北区北9条西7丁目)
     ※JR札幌駅北口から徒歩10分、地下鉄南北線北12条駅から徒歩10分

【定 員】 200名(参加申込が必要です)

【参加費】①シンポジウム:会員無料(要申込・参加券持参)
             団体会員は1団体5人まで無料(要申込・参加券持参)
             一般 1,000円 / 学生 無料(ともに要申込)
     ②参加者交流会:3,500円(要申込)、17:30~19:30

【プログラム】
◆研究会報告 11:00~12:00
  現場での具体的な課題として当学会が取り組む研究会の活動報告
  (1)集落研究会 (2)議会技術研究会 (3)ジェンダー研究会

◆主催者挨拶、基調講演 12:50 ~ 14:30
「(仮)農山漁村と年の多面的矯正と再生について」
 【講 師】進士 五十八 氏(福井県立大学学長、自治体学会顧問)

◆分科会 14:45 ~ 16:15
 3つのグループに分かれて、パネルディカッション形式で行います。
 ① 農山漁村と都市の交流
 ② 住民主導のコミュニティ再生
 ③ 住民が政策を作る道〜条例制定とその後の展開〜

◆分科会報告、全体意見交換、閉会挨拶 16:30~17:00

◎参加申込
 専用フォームからお申し込みできます。→ こちら
(参加申込は5月24日(水)まで。定員に達し次第締め切ります。)

◎詳しくは、北海道自治体学会のHPへ → こちら
http://jititai.net/hokkaido/

1

▲TOPへ戻る