2009年09月30日

平成20年度決算特別委員会

平成20年度月形町歳出歳入決算特別委員会(9月16〜17日)の報告です。なお用語については平成19年度決算特別委員会をご参照ください。

月形町には7つの事業会計(一般会計、国民健康保険事業特別会計、老人保健事業特別会計、介護保険事業特別会計、農業集落排水事業特別会計、月形町後期高齢者医療特別会計、町立病院事業会計)があります。各事業ごとの平成20年度の決算について、特別委員会で審議し承認しました。

私が特に注目した点について、以下に記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【一般会計】
◆ 歳入総額 34億0399万7367円
◆ 歳出総額 32億9456万5885円+翌年へ繰り越すべき財源 3397万1772円 
◆ 7545万9710円の黒字決算
  ・地方交付税の大幅な増額と月形町行財政改革プランによる歳出抑制による
◆ 地方交付税は、1億0969万4千円の大幅増(H19年度と比較)
  ・普通交付税:9671万3千円増、特別交付税:1298万1千円増
  ・基準財政需要額算定中の地域振興費需要額算定方式の改正、単位費用の改正による
  ・麻生内閣の政策による増額を含む(地域活性化臨時交付金、定額給付金給付補助金など)
◆ 財政調整基金、減債基金、公有財産整備基金を取り崩さずに済んだ
◆ 経常収支比率 89.1%(H19年度比較 1.3%減)
  ・交付税の増額が大きな要因(分母が大きくなった)
  ・警戒ライン85%を上回っている(道内の多くの自治体が同様)
   → 今後も経費節減に努めることで、更なる悪化は回避できるであろう
◆ 公債費比率 12.9%(H19年度比較 0.1%減)
  ・警戒ライン10%を上回っている
   → 今後も計画的な償還により上昇することはないであろう
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【財政健全化判断比率】

財政健全化法により公表が義務づけられた4つの指標と数値

            平成20年度値    早期健全化基準 財政再生基準 
1)実質赤字比率  : ー(実質赤字がないため): 15.0%   : 20.0%
2)連結実質赤字比率: ー(実質赤字がないため): 20.0%   : 40.0%
3)実質公債費比率 : 12.1%         : 25.0%   : 35.0%
4)将来負担比率  : ー(実質的な将来負担額がない):350.0% : /

これらの数値から、月形町の財政は良好である
(月形町監査委員の平成20年度財政健全化審査意見書から)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形町国民健康保険事業特別会計】

◆ H20年度の医療給付費は、H19年度に比べ減少(H19年度比:95.3%)
  H20年度国保税収入も同様に減少(H19年度比:80.4%)
◆ 減少の要因は、制度変更に伴う被保険者数の大幅な減少(1,962人 → 1,290人)
  ・75歳以上の被保険者が後期高齢者医療制度に移行
  ・退職被保険者の年齢区分の変更(75歳未満 → 65歳未満)
◆ 収支差引額 1870万6千円の黒字決算
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形町立病院事業会計】

◆ H20年度純損失額 7422万9101円(H19年度比:3970万2587円の損失増)
◆ 累積欠損額 5億5850万1204円、累積欠損比率 84.87%(H19年度比:12.90%悪化)
◆ H20年度患者利用者数はH19年度と比較して、1500人の減(特に外来患者の減少が大きい)
◆ 収支悪化の要因は?
  ・収入減の主たる要因:外来患者数の減少(医療費高騰、景気悪化などが考えられる)
  ・支出増の主たる要因:給与費(人件費)の増、材料費(主に薬品費)の増
◆財政状態は今のところ悪化傾向にある
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町の平成20年度財政規模は約34億円と、今までの縮小傾向から一転して大きくなった。これは麻生内閣時代の地域活性化臨時交付金等、国の政策によるところが大きく、一過性のものと考える。
とは言え、今年度も平成20年度からの繰越分+新たな景気刺激政策により、年度当初から町内の至る所で工事が行われ、物品が入れ替えられている。ここ数年の「交付税減額による締め付け財政」からは考えられない状態で、「お金が回っている」のは事実だ。

だからといって無駄な公共事業は将来に禍根を残す。
景気刺激・地域活性化が重要なことは理解しているが、思案する間もなく矢継ぎ早に打たれた国の政策に対し、地方が戸惑い混乱しているのも事実と思う。

となると、以前にも増して「議会の役割」が重要になるのではないだろうか。

国の施策に翻弄される行政側に対して、議会なら第三者的に冷静に判断できるのではないか。だからこそ、計画段階からの積極的な情報公開と議論が必要だと考える。特に月形町のような小さな自治体においては、議会も町の担い手の一員であり、行政と手を携えて「まちづくり」をしていかなければならないから。

議会と行政は対峙するものであるけれど、最終目標は同じ。単なる敵対でなく、丸投げでなく、依存や馴れ合いでもない、それぞれの役割を認識した中で尊重し合う「大人の関係」にしていきたい。

2009年09月29日

平成21年第3回定例会(議案)


平成21年第3回(9月)定例会は以下の日程と内容で開催されました。
上の写真はリニューアルした本会議場です。天井が低くなり、暖房効率がよくなりました。また照明を改善したのでかなり明るいです。

【日程】9月15日 本会議(常任委員会報告、一般質問、議案審議)
      16日 平成20年度月形町歳入歳出決算特別委員会(会計別個別審議)
      17日 平成20年度月形町歳入歳出決算特別委員会(総括質疑)
         本会議(決算特別委員会報告、意見案、会議案)

【一般質問】
◆ 宮下裕美子 1.高齢者に対する地域福祉計画(保健福祉総合計画)推進のための具体策について
        2.行政における事務的ミスの再発防止と、今後の展開について
◆ 楠 順一  1.「行政評価」について
        2.定住化促進事業の実施状況とその評価について
◆ 金子 廣司 1.札比内小学校の今後について
        2.市町村合併とまちづくりについて 
   
【主な議案】
1.平成21年度一般会計補正予算
 ●歳入歳出 35億5520万2000円
 ●主な歳出項目
  ・子育て応援特別手当(3〜5歳の幼児に3万6千円、対象者50人、今年度のみ)
  ・月形温泉ガス事故防止対策工事(H21.2の検査でCH4基準値以上検出のため)

2.平成21年度国民健康保険事業特別会計補正予算、および国民健康保険税条例一部改正
 ●出産育児一時金の増額
  ・38万円 → 42万円
  ・平成21年10月1日〜平成23年3月31日までの経過措置

3.財産取得について(1,500万円以上の財産の取得は議会の議決が必要)
 ●町立病院の医療器機更新
  ・全身用X線CT装置
  ・取得金額 2465万4000円
  ・契約   株式会社 竹山 岩見沢支店(入札9月8日、納期10月31日)

4.湧別町と上湧別町の合併による規約の変更(文言整理) 
  ・北海道市町村職員退職手当組合規約
  ・北海道市町村総合事務組合規約
  ・北海道町村議会議員公務災害補償等組合規約

5.平成20年度月形町の財政健全化判断比率などの報告 → こちら

6.平成20年度事業会計歳入歳出決算認定(7事業会計)
 ●平成20年度月形町歳入歳出決算特別委員会に付託 → こちら
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の一般質問は、質問者の個性が現れた内容とやりとりでした。
(私の詳細については別立てて報告します。『地域福祉』の観点と進め方が私と答弁側(町長)とでは違って、どこまで歩み寄れたか・・・。『事務的ミスの再発防止』については「再発防止策」で食い違いがあり、進展しませんでした。今回も不満の残る一般質問でした。)

楠議員の『行政評価』の質問は、行政評価の目的と道入手法を解りやすく示していましたが答弁側(町長)とは認識の違いがあり、噛み合わなかったのが残念でした。

金子議員からの『札比内小学校の今後』の質問に、「地域は月形小との統合で合意した。行政も積極的に支援する。」との答弁(町長、教育長)がありました。いよいよその時が来たという想いです。
また『市町村合併』の質問に対し町長は「当面は【自立】である。町民にも説明する。」と答弁し、今までの「合併の方向」から転換しました。

町長が「当面自立」と言おうが、「将来は合併」と言おうが、今月形町が置かれている状況を見れば「変わらない」と言えます。重要なのは「月形にとって大事なものは何か」「何があれば幸せなのか」「住み続けるために必要なものは」を見つけ、町民みんなが自覚することです。市町村合併問題に対し町長はひとまず腹をくくったのですから、「月形の核」となるものを求め広める議論を始めましょう。

2009年09月27日

第3回つきがた産業祭り

全国的な秋晴れの今日、月形商工会主催の『第3回つきがた産業祭り』が多目的アリーナ(野球やグランドゴルフができる土間の施設)で開催されました。

商工会が「日ごろの感謝を込めて、楽しめる場所を提供するお祭り」ということで、会場内外には飲食店の出店や地デジテレビのデモなど地元商店のコーナーの他、友好地区(新潟県旧月潟村)の梨やブドウの販売コーナー、救急救命講習会や煙体験コーナーが設置されたり、子供向けのアトラクション(スピードガンコンテスト、餅まき)があったり、どの場所も大いににぎわっていました。

そして、今回の目玉は「マグロの解体ショー」。午前と午後の2回、それぞれ1体のマグロ(約30kg/体)を、Aコープのお魚屋さんが解体していきます。普段、買い物で見慣れていた魚屋のお兄さんの手際の良い包丁さばき、重たそうなマグロ、マグロの匂い、きれいな切り身・・・マグロステージの前はいつの間にか黒山の人だかりとなり、近づいては覗いたり、声をかけたり。身近なお祭りだからこその光景を目にしました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今年9月の月形は、毎日曜日に催し物が開催されました。感動したり、勉強したり、食べたり、飲んだり・・・。そういえば、今年は今日までいくつのお祭りがあったのかな? 私はいくつ参加したっけ?
 
町民が、時には催す側になり、時には楽しむ側になり、それぞれの「場」を盛り上げています。中学生や高校生も、アルバイトやお手伝いで裏方の仕事をこなしていました。どちらの側も知っている町民だからこそ絶妙な間合いで物事に対峙できるのではないでしょうか。

こういうお祭りを通して自然に「月形の底力」が育てられているのでしょう。

2009年09月26日

今年の出来秋は・・・

左の写真は、今日の月形(市南地区)。一面の田んぼに稲穂が頭をもたげて風に揺れています。

例年、月形では9月20日頃から稲刈りが始まります。いつもの年、今日(9月26日)ここで写真を撮ったなら、半分くらいの田んぼで稲刈りが終わっていたでしょう。今年はまだ始まっていません。月末頃にやっと始められるとのこと。これだけ遅れたのは夏場の天候不順(低温、多雨、日照不足)によります。

一見たわわに実っているように見える稲穂も、不稔(実が入っていない)のものがかなりあるようで「収量は例年の6割くらいになるかもしれない」と米農家の友人が話していました。
昨年は天候に恵まれ収量が増加し所得も増えた米農家。一転今年は・・・。

今年は米だけでなく、果菜(メロンやスイカ、カボチャ、トマト他)や根菜類(ジャガイモ他)、葉物野菜や切花も、減収や品質の劣化、収穫時期の遅れなど、天候不順の影響が出ています。月形の農産物の売り上げも減少するのは必至でしょう。

農業が天候に左右される不安定な職業であることを改めて感じる光景です。

2009年09月21日

自民党総裁選の街頭演説で

今日は用事があって娘と札幌大通公園へ。と、ちょうどそこでは自民党総裁選の街頭演説が・・。
私はスルスルと黒山の人だかりに引き寄せられて正面へ。娘と2人約1時間、3人の候補の演説を聴いてきました。

会場にはマスコミはもちろんのこと、スーツ姿でバッチを着けたたくさんの道議や市議、国会議員の姿もありました(自民党だけでなく、他の政党の方も)。流石自民党!
どの候補も街宣車の上から聴衆に向かって力を込め「この総裁選の意味するところ」「これからの自民党の向かうべきところ・あるべき姿」「自民党再生の手法」等を、自分の言葉で伝えていました。

実は私、2,3日前に放送されたラジオの「公開討論」で3人それぞれの主張は聞いていたのですが、やはり生の演説は違いますね。候補者の気迫や動きだけでなく、聴衆のシビアな反応が相まって独特の緊張感と雰囲気を醸しだし、聴く側に「答え」を迫ってきていました。

自民党の総裁選挙なので、部外者の私が口を挟むべきことではないとは思いますが、なるほどと思うところもあれば、ピントがずれていると思うところもあり、それぞれの候補の(自民党内および国政を預かる政治家としての)立ち位置がハッキリ見て取れ、この場に居合わせてよかったと思いました。 

今回の衆院選は負けたとはいえ、地方も含め自民党の力が絶大なのを今日は改めて感じました。だからこそ「立ち位置」を決めるのは難しいのですね。自民党を党として運営している議員側の認識と、それを支える一般党員側の意識、そして国民の期待、そのどこに視点を置くかで主張も行動も変わってくるのではないかと思います。大きい組織だからこその悩み・・・。

それにしても(手前味噌ですが)、娘(高1)が最後まで私につきあい街頭演説を聴いていたことに感心しました。細かな内容まではわからなかったようですが、ポイントは感じ取れたようで、これまた感心。若い世代が政治に興味を持ってくれることは何よりです。

そうそう、それからもう一つ。会場で日の丸の小旗を配っていたのには疑問を感じました。どの組織が配布していたのかはわかりませんが、なぜ「日の丸」なのか? 私には違和感しか残りませんでした。

123

▲TOPへ戻る