2011年09月22日

文化人類学的に見る新規就農者とは?(卒論インタビュー)

定例会の報告もまだ完了していませんが、ちょっとブレイク。


昨日、東京の大学3年生がインタビューに来られました。
文化人類学を専攻している彼女は、卒論のテーマに「人と社会文化の関わり」を選び、その題材として新規就農者を取材しているとのこと。既存の社会文化の中に新たに加わり生業を立てている私たち(新規就農者)の、そのとけ込む過程を通して「人と社会文化の関わり」を探ろうとしています。

夏休みを利用し実家のある北海道で調査をしていて、私たちを含め全道各地の新規就農者(6戸)に会ってインタビューをしたとのこと。ある新規就農者は「農家はクリエーターだ」とおっしゃったとか。確かに!
様々な新規就農者とのインタビューを終えて、彼女の中の農業(あるいは新規就農者)に対するイメージが「固定的・シンプル」なものから「個性的でバラエティに富んだ」ものに変化したようです。


私たちは今までもこうした取材を受ける機会が何度かあり、夫も私もその度に自分達の過去や考えに向き合い、信念や夢を再確認しながら言葉にしてきました。時には「えっ、そんなこと考えてたの?!」なんて思うこともあったりしながら(きっとお互い様なのでしょうけれど)。
そしてそのどれもが、私たちにとって良い節目になっています。

新規就農して18年目を迎えますが、経営もある程度軌道に乗り、子ども達も大きく育ち、地域社会との繋がりも濃くなって、様々な点で就農時点より成長し変化したのだなあと、しみじみと感じます。その間おぼろげに目指したものが、こういう節目を通して何度も確認していく間に確固たる信念や夢に変わってきたことも実感しました。インタビューに来てくれた彼女に感謝です。


「行動は動機を強化する」
心理学者・加藤諦三氏の言葉ですが、今ふっと頭に浮かびました。

台風15号

台風15号の動向から目が離せない状況です。

台風は現在、岩手県沖を北上中で、あと数時間後(22日朝)には北海道根室沖に最接近するとのこと。関東・東北地方では川の増水で避難勧告・指示を受けている人が数万人に達していると報道されています。

ここ北海道月形町も夜遅くから雨が降り始め、先程から雨音が少し強くなってきましたが、まだ風はないようです。猛スピードで駆け抜ける台風15号、これからどうなるか、外の様子に注意を向けながらの一夜になりそうです。


今月初めの台風12号、そして今回の15号。全国各地に大雨をもたらし、自然の脅威を見せつけられています。たった台風1個が通り過ぎるだけでこれ程大きな影響が出るとは・・・今更ながら思い知らされた感じです。

私たちの暮らしは自然の中にあって、その微妙なバランスの中の安定した一部分をよりどころに、ほんの少し不安定な領域にはみ出しながら折り合いをつけて成り立っている。ちっちゃな存在であると実感します。


※写真は昨日(21日)の夕景。
外作業をしていたら、にわかに辺り一面がピンク色に染まりだし、みるみる明るさを増してきたのでハッと空を見上げたら・・・空を覆う雲に夕陽が反射し、空全体がピンクからオレンジに輝きだしていました。空一面こんなに輝く夕焼けは記憶にありません。しばし呆然、見とれてしまいました。

2011年09月18日

平成23年第3回(9月)定例会【全般】

平成23年第3回定例会(9月定例会)は予定を1日残し、9月15日に閉会しました。

決算委員会も含め3日間の審議でしたが、私はどの場面でも思う存分質疑をさせていただいたので、ドッと疲れるほど濃厚な時間になりました。答弁に不満が残ったところもありましたが、月形町行政の実態をある程度明らかにすることができたと思っています。

ただ残念だったのは、私以外の議員の発言が少なかったこと。特に決算特別委員会の個別審議(14日)は私以外に発言がなかったのでは?! 今まで発言機会の多かった楠議員は決算特別委員長に、笹木議員は議長になったことが大きな要因と思いますが、それにしても・・・

総括質疑ではほぼ全員が発言したとは言え、
●個別の数字に疑問はなかったのか? 
●予算時の説明通りに全てが執行されたと考えているのか?

議員は「大所高所からモノを見る」とは言いますが、事業一つ一つを理解することなしでは何も始まりません。決算での細かなチェックが来年度の予算に影響すると考えるのは私だけだったのか、甚だ疑問。加えて、他の議員からの質問がなかったので、別の視点から決算を見直すことができなかったのが残念でした。

以下、定例会での主な審議内容を報告します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【平成23年度月形町一般会計補正予算(第3号)】
■歳入歳出総額  32億5770万8千円 (+262万1千円)

■補正予算の主な内容
 ◇樺戸博物館整備事業(展示改修工事) 3000万円 → 修正案提出(詳しくはこちら
  ・樺戸博物館の展示内容を変更する
   (北海道開発の礎を囚人が築いたことを分かり易く説明するための改修)
  ・調査実施設計は国の臨時交付金(平成22年度繰越明許費)を財源に、この春実施(別予算)
   今回の改修工事は全て一般財源から

 ◇要援護者情報システム整備事業  266万8千円
  ・地域支え合い体制づくりのための事業(100%道補助)
  ・福祉・民生・消防などの情報を一元化し、町内の福祉団体との協働に活用
  ・65歳以上の高齢者(1295名)と障がい者(301名)が支援の対象

 ◇道営農道整備事業  −630万円
  ・頭首工工事の遅れによる取り付け道路整備の遅れ(今年度負担金の減額)
  ・頭首工工事は予算の関係で遅れている
   (頭首工本体は平成25年秋に供用開始。管理橋は平成27年開通見込み。)

 ◇社会教育推進事業(嘱託職員通勤費用) 24万3千円
  ・今年度採用の社会教育担当嘱託職員の交通費支給(条例による)

 ◇学校給食経費(臨時職員 → 嘱託職員 1名分の差額) 81万5千円
  ・嘱託職員3名体制にする(既に4月から変更している)
  ・より一層、学校給食の安全性を確保するため

 ◇道営土地改良事業  ー2988万5千円
  ・土地改良事業の事業量減により、今年度の負担金も減
  ・合わせて、財源の地方債も補正 (−1860万円)


【その他の議案】
●平成23年度月形町介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
 ◇歳入歳出総額  3億9144万1千円 (+44万1千円)

  ・道負担金(増)と過年度返納金に対応

●月形町税条例の改正(地方税法の規定に合わせた措置)
 ◇寄付金税額控除の変更(下限 5000円 → 2000円)
 ◇罰則の強化(各町税の不申告、不提出時の過料 3万円 → 10万円) 、他

●財産取得 ◇スクールバス(中型:56人乗り)指名競争入札  1669万5千円

●同意案
 ◇月形町教育委員会委員:廣野 和男氏(再任:2期目 H23.11.13〜H27.11.12)
 ◇月形町公平委員会委員:大江 健一氏(再任:3期目 H23. 9.26〜H27. 9.25)
             稲井 正美氏(新任     H23. 9.26〜H27. 9.25)
             山田 緑 氏(新任     H23. 9.26〜H27. 9.25)

●報告
 ◇平成22年度月形町の財政健全化判断比率等の報告
  ・実質公債費比率のみ、10.9%(前年 11.9%より改善)
  ・これ以外の項目(実質赤字比率、連結実質赤字比率、将来負担比率)は、ー(なし)

●認定
 ◇平成22年度決算認定 → 決算特別委員会 → 原案通り全会一致で可決
  ・一般会計
  ・特別会計(国民健康保健事業、老人保健事業、農業集落排水事業、介護保険事業、
        後期高齢者医療)
  ・事業会計(国民健康保健月形町立病院)

●発議 ◇広報特別委員会の設置(委員長:宮元、副委員長:宮下、委員:楠、大釜)
●意見案
 ◇森林・林業・木材産業施策の積極的な展開に関する要望意見書
 ◇平成24年度農業予算編成並びに税制改正に関する要望意見書

2011年09月14日

9月定例会・決算特別委員会 開会中

今週の火曜日(13日)から、9月定例会が開会しています。

初日の13日には一般質問があり、私も通告書通りの内容で質問を行いました。

その結果は・・・
相変わらず噛み合わない議論!! ここまで噛み合わないのは私の技量が足りないだけでなく、答弁側(町長)にも問題があるといわざるを得ません。
その上、つい「えっっ!」と、メモを取る手が止まり声を発してしまった答弁内容もあったりして、脱力感の残る残念な結果でした。

内容の一部が北海道新聞に掲載されましたので紹介します。詳しくは後日。
(私の感覚では、実際より町長に良心的な書き方をしていると思います。)

 ■生ごみ資源化を検討    月形町議会 一般質問で町長
                     【北海道新聞 9月14日朝刊空知版】

 定例町議会は13日開会し、2氏が一般質問。桜庭誠二町長は2015年4月以降の生ごみ処理方法について、「(最終処分場に)捨てることや、焼却することは是認していない」と述べ、堆肥などの資源化を検討する考えを示した。
 桜庭町長は町内の生ごみの3分の1が家庭で堆肥に作り替えるなどして処分場に持ち込まずに処理されていると説明した。ただ、分別などによる堆肥化に踏み切るかどうかについては「何がベストか判断がついていない」とも述べ、広域処理を協議する中で結論を出す考えを示した。
 また、町内にタクシーが2台しかないために町民が利用できないケースがあることについて、「(運行会社が)3台に増車申請すると聞いている」と述べた。いずれも宮下裕美子氏への答弁。


議案審議では、平成23年度一般会計補正予算で月形町議会始まって以来の「修正案」の審議がありました。提出したのは私(宮下)と平田議員。補正予算のうち、商工費を減額(3,000万円 → 0円)する内容です。
結果は原案が賛成多数で可決されました(原案賛成6,修正案賛成3)が、私自身の姿勢と見解を示すことができたことは良かったです。

また、月形町議会では「議案の否決は町長の不信任と同じ」という考え方が主流のため、現状では議案否決ができない(否決にならない)状況です(否決に値する案件がある場合は、事前の調整により議案取り下げや不執行で対処。不透明な手段ですし、町側の説明責任を果たせなくしている)。その中で修正案を提出できたことは、議員の意思を表現する新たな手法を身につけたと言うこと。一歩正当な議論・議会に近づけたと思っています。
でもやっぱり、修正したかった〜。こちらも詳しくは後日(→こちら)。



そして今日から、平成22年度の決算審議(決算特別委員会)が始まっています。一般会計から特別会計まで個別の審議は終了し、明日は総括質疑です。本会議場で9時30分開会ですので、お時間がありましたら、ぜひ傍聴にお越し下さい。

※審議の進捗状況ですが、予定より早まっています。会期は4日間の予定でしたが、15日中にも終了する見通しです。

2011年09月10日

9月定例会の一般質問は・・・

台風が去ったあと風は秋色に変化し、凛とした空気で満たされるようになりました。ここしばらく雨がちで不安定なお天気が続いていますが、着実に季節は進み、田んぼは黄金色に変わってきています。間もなく稲刈りが始まります。

さて、平成23年第3回(9月)定例会は13日(火)午前10時から開会します。

今回も私は一般質問を行いますが、その内容は以下の通りです。
(今回一般質問を行うのは、私と楠議員の2人です。私が最初ですので、10時15分くらいからになると思われます。ぜひ傍聴にお越し下さい。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.町民の移動手段の確保について 【町長に対する質問】

 平成19年12月定例会一般質問において「町民の移動手段の確保」として民間タクシーの重要性と支援の必要性、ぬくもり福祉券や公用車のタクシー代替などの提案を行った。現在それらの提案はほぼ事業化され、タクシー事業者の経営安定の面では成果があったと感じる。
 しかしながら、これら事業の拡充によって町民の移動手段が確保できない事態が起こっている。(町民の利用希望が増える中、2台あるタクシーのいずれもが町の業務で使用され、住民が利用できない時間帯が存在する。)
 町長はこの状況をどう捉え、どう対応するのか伺いたい。またスクールバス住民混乗の拡充についても伺いたい。


2.生ごみ処理に対する考え方について 【町長に対する質問】

 現在協議中の広域処理において、また最終処分場の環境改善においても、「生ごみ」処理が重要な課題になっている。環境や循環型社会を政策の柱にしてきた桜庭町長は、その鍵となる「生ごみ」をどの様に処理すべきだと考えているのか、伺いたい。
(月形町のゴミ処理に対する基本的な考え方については、今年6月定例会の一般質問で町長職務代理者の副町長に伺った。今回は「生ごみ」に特化して質問する。)


3.地域防災組織強化に向けた施策および支援について 【町長に対する質問】

 地域防災組織構築のため、昨年度から3年間、申請のあった行政区に対し補助金が支給されている。この施策によって住民の防災意識は確実に高まっており、良い取り組みと感じる
 この施策を発展させ、より一層の防災組織強化のためには一般町民を含めた防災組織のリーダー養成が欠かせないと考える。講習会の実施や各種資格取得への補助等、行政としてさらに一歩踏み出した施策および支援が必要ではないか。
 今後の地域防災組織強化策について、町長に伺いたい。


__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の一般質問は、それぞれ以前にも質問しているテーマです。が、時代の流れとともに新たな問題が発生したり、更なる対応が求められていると感じるテーマでもあります。
単なる質問だけでなく、新たな提案もしたいと考えています。

今回の答弁者は桜庭町長。前回の答弁は(桜庭町長病気療養中で)職務代理者の土橋副町長でしたので、6ヶ月ぶりに桜庭町長とのやりとりになります。ここしばらくの一般質問は議論が噛み合わない状況で、私としては不完全燃焼でした。

今回こそ建設的な議論と実りある答弁が引き出せますように。
私の議論展開もさることながら、答弁者(町長)の姿勢と熱意にも期待しています。

12

▲TOPへ戻る