2010年08月31日

全員協議会(2010.8.30)

臨時会に合わせて開かれた全員協議会で、以下の内容の協議が行われました。

【町側からの協議・報告事項】

① 石狩川流域構成市町による、し尿等共同処理計画の概要について

[現状] 月形町の生し尿と単独浄化槽の汚泥は美唄市に委託し処理を行っている(合併浄化槽の汚泥は市南処理場でコンポスト化)。しかし美唄市の施設は老朽化しているため、石狩川流域で検討されている「し尿等共同処理計画」に参画し、施設の廃止が検討されている。
なお月形町の生し尿と単独浄化槽の汚泥量は年々減少傾向である。また、農業集落排水施設=下水処理場(市南処理場、北農場処理場)も処理量は減少しているので施設に余裕が出てきているが、役場内で検討した結果では難しいとのこと。(→ データを示すよう要望)

[課題] 美唄市の施設が廃止された場合、近隣市町村等に処理を委託しようにも受入先はなく、また単独で施設を持つには多額の費用を要する。今後も安定的に処理できる環境を整えることが課題。

[今後] 現在「石狩川流域下水道構成市町(滝川市、砂川市、芦別市、赤平市、歌志内市、美唄市、奈井江町、新十津川町、上砂川町、浦臼町=6市4町)」で「し尿処理共同処理計画」が検討されている。ここに月形町も参画したい。(新十津川町も参画の意思があり、最終的に6市6町になると思われる。
今後様々なデータや情報の開示を受け、平成23年3月頃までに参画するかどうかを決定する。

[その他]
・ し尿処理の全体像の提示
・ 月形町のし尿量と処理量の推移、農集施設の余剰幅のデータの開示
・ 一般的に、月形町の広域行政の中心地は岩見沢市であるが、中空知を中心とした協議会へ参加することの問題点やリスクはないか。


② 月形町過疎地域自立促進市町村計画について

過疎法は平成21年3月31日で一旦終了したが、平成28年3月末まで6年間延長され、これに合わせ今後6年間の市町村計画が必要になった。
計画案は既に行政区町会にはかり「住民の意見を聞く」段階を終え、9月定例会で議会の議決を得ることで完了する。(計画案の事前提示)


③ 月形保養センター宿泊施設(月形温泉ホテル)の管理改修等について

■「はな工房」と「月形温泉ホテル」宿泊部門等の業務一元化運営化全計画に基づき、施設の管理変更と改修を行う。
・ (株)月形温泉ホテルは今年9月末で宿泊部門から撤退。条例改正を行い、月形町指定管理施設として位置づけ、(株)月形町振興公社の指定管理とする。
・ 施設全体を「月形温泉」とし、本館を「温泉ホテル」別館を「はな工房」。
・ 温泉ホテル側の玄関周辺を改修。リニューアルオープンは12月1日


④ 野球場「ニオイヒバ」の移植工事について

・ 野球場周辺のニオイヒバが防球ネット整備工事に支障を来すため、町道北農場東線(野球場から国道へ向かう町道)沿線の街路樹として移植したい。
・ 9月定例会に補正予算として提案予定


⑤ 8月23日〜24日の大雨による被害状況(報告

 8月23日午後2時からの降雨は、翌24日午前8時までに総雨量93mm(1時間当たりの最大値は24日午前2時〜3時の23mm)で、各種被害が発生した。その状況と復旧にかかる費用について(9月定例会で補正処置)。

■道路・河川関係
・ 林道や用水路等を中心に9カ所。
・ 復旧費用約1640万円。(9月補正約1240万円、12月補正約400万円)
■農業関係
・ 農地や作物などの冠水や浸水被害は知来乙や北郷で多く、北農場や南耕地、昭栄でも発生している。
・ 現状では農作物被害は発生していないが、注意深く観察。


⑥ 公営住宅(仮称)市街地団地名称について
・ 福祉センター跡地に建設中の公営住宅の名称を役場内で選考決定した。
・ 「すみれ団地」または「あじさい団地」


【議会内協議事項】
① 農業委員会からの申入書について

[経緯] 今年3月定例会で金子議員が農業委員会へ一般質問を行ったが、その内容は農業委員会の議決に関する個別案件を含んでいたため、直前で議長預かりのもと答弁調整が行われた。
この件に関して議会と農業委員会間で認識の違いがあったため、6月1日に農業委員会側から「議会運営に関する申入書」が提出された。
議会運営員会で内容を精査したものの議長預かりとなり、委員長との協議を行ったものの合意に至らず、今日まで来ていた。

[協議] 議会と農業委員会との権限、議会から選出された農業委員の立場と役割、行政委員への質疑内容・方法のルール化などが検討されたが、まずは議長と委員長とで調整を行うことで一致した。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この日の全員協議会は様々な分野の話題でしたが、いずれにも共通するのは「正確な情報を元にした思考と判断が重要」ということです。

私はどんなことも現状分析から始まると考えています。事実を正確につかまなければ正当な判断はできません。しかし役場の仕事の多くは答が先にあり、それに到達するように道筋が組まれているように感じます。
(旧来の役場手法と、現状分析から結果を導き出す方法とで)最終的に同じ結果になったとしても、旧来の手法ではプロセス(過程)を公開できず説得力に欠けます。現状分析は手間のかかる部分もありますが、そこから見えるものは示唆に富み、発展性も説得力もあると私は思っています。

信用を得るために何をするべきなのか、今一度考え行動することが必要なのではないでしょうか。

2010年08月30日

平成22年第3回臨時会

本日臨時会が開かれ、教育委員会委員の同意案が審議・承認されました。

■ 同意案 教育委員会委員の任命について
・新教育委員 松山 徹氏 (現月形中学校長)
・任期:平成22年9月16日〜11月8日(前任者の残任期間)

これは切手事件に絡んで6月に辞任した教育長の空席を埋めるためのものです。松山氏は月形町出身で、北海道教育大岩見沢校出身。教員経験のあと教育局に入り、今年4月から月形中学校長になりました。
この時期に急遽任命することになったのは、月形高校存続のための活動が手遅れにならないようにという配慮によるものです。

なお質疑において、以下の情報が示されました。
Q 新しい教育委員を迎え入れにあたり、教育委員会の体制はどうのようになっているのか?
A(町長) 切手事件に関わった職員の人事異動は既に終わっている。(9月定例会中に)決算もあるので全員を異動するのは難しく、1人だけ残っている。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の承認は切手事件を受けてのもので、学期(月形中は前・後期制)途中に校長先生が退職しなければならず、役場機構だけでなく教育現場にも影響を与えるものになりました。今回の事件の大きさを改めて感じています。

また今回の質疑で、教育委員会の人事異動が既に終わっていることが伝えられました。通常役場職員の異動があった場合、管理職は新聞報道がなされますし、それ以外も直近の「町報」や「お知らせ号」によって異動内容が示されます。しかし今回はそれらが全くなく、既に終わっているとのこと。

これほどまでに町民の関心が高く大きな事件であったのに、その対応策の大きな部分を占める人事異動をなぜ公表しなかったのか、疑問が残ります。今回の事件が町民に与えた不信感の多くは「情報の隠蔽」によるものだということを理事者は認識していないのでしょうか? 非常に残念です。

この件に関しては、9月定例会の一般質問で取り上げたいと考えています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

※ 上部の写真は役場前のキタコブシです。
1ヶ月ほど前は爬虫類様の実が付いていたのですが、それがこんな形に変身したの???
大きさもちょっと疑問。
前回は約10cmで、今回は4cm程。これはキタコブシの実ではなく、冬芽になる芽なの???

要観察です。

2010年08月27日

樺戸神社秋季例大祭カラオケ大会(平成22年)

毎年8月24日〜26日は神社のお祭りです。月形町民にとっては宗教行事というより、伝統的なムラ社会の行事という感覚で楽しんでいます。

24日午前、樺戸神社境内にたくさんの提灯が飾り付けられ、道辻にはのぼりが立てられました。この日の夜は宵宮で、出店が始まり、各種芸能が奉納されました。

25日は御神輿巡航。軽トラックに据え付けられた御神輿は朝のうちに神社を出発し、夕方まで町内各所を巡ります。また午後からは何台かの子ども神輿が地域を巡ったり、奉納剣道大会が行われたり。そして夜は神社境内の神楽殿でカラオケ大会。

この日は職場や団体でチームを作り各3曲披露します。じっくり聴かせる歌からダンスやパフォーマンス、変装まで、趣向を凝らして場を盛り上げます。若い人から年配の方まで様々な世代が参加するので、演歌あり、Jポップあり、フォークあり・・・。約2時間に及ぶステージもバラエティーに富んで飽きさせません。

私も月形町議会チームの一員として坂本冬美の「まだ君に恋してる」を歌ったのですが、雰囲気を出すために着物を着てみました。月形町議会は全て演歌でおとなしめです。それでも議員全員で「祝開町130年」のプラカードを左右に振り、「月形町議会」の横断幕を張って頑張りました。

このカラオケ大会のお楽しみは最後の抽選会。お祭り前に町内会を通じ、抽選券付きプログラムが各戸に配布されます。景品は事業所や個人から提供されたもので、かなり豪華! お祭り期間中毎日(3日間)行われるので、連日通い詰める人も少なくないとか。
抽選の最初はカラオケに出演した人達への景品となり、続いて会場に集まった人達となります。私たち月形町議会も発泡酒3ケースをいただきました。

26日の最終日は夜のカラオケ大会のみ。月形高校の先生方や、行政区での参加など、盛り上がったのは言うまでもありません。

例年、お祭り時期は既に秋風が吹き、夜は肌寒さを感じるものです。しかし今年は・・・。
この残暑がおさまり、実り多き収穫の秋を迎えられますように。

2010年08月24日

HOPS2010地方議員向けサマースクール(3)

このサマースクールの最大の特徴は「参加者による議論」です。

事前に3つのテーマ(地域主権・議会改革・地域課題解決)が与えられ、それぞれの考えや自治体の取り組みをまとめて提出してありました。
それをもとに6〜7人の少人数(2班)で議論を行います。基本は参加者の進行による参加者の議論ですが、担当教授(北海道大学公共政策大学院教授の山崎幹根先生または寺田文彦先生)と現役の大学院生も加わり、助言や解説、新たな資料の調達などサポート体制が整っていました。

この中で最も時間を割いたのが、<ワークショップ・地域主権改革の影響とその対応>です。3日間(1日90分の授業時間+余暇)を使い、テーマの絞り込みから発表まで行いました。

この「地域主権」というテーマですが、当初私は漠然としか捉えられず、何を論じて良いのかわかりませんでした。言葉の定義や国の方向などは理解していますが、自分の町への影響やその対応となると細部の事象を並べる程度で「議論」まで結びつけられなかったのです。

しかし山﨑先生の様々な事例を交えたヒントと、現役議長(鷹栖町)の采配でだんだん方向性が見え始め、最後には誰もが「そうだ」と思える点まで達することが出来ました。やはり目標設定(最終日に発表を行う。影響と対応を明確に示す。具体例を交えてわかりやすく等)がきちんと行われ、それに向かってじっくり時間をかけて議論した成果だと思います。時間の経過と共に考えが整理され、質の高い議論がなされていくのを肌で感じました。

以下は私たちのチームでの結論です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

<ワークショップ>
 地域主権改革の影響と対応 【権限委譲について】

●権限委譲による、行政・議会・住民への影響
(プラスの面)・自覚ができる
       ・意識改革ができる
       ・地方の自立(自律)意識を高める
(マイナス面)・受け入れられない部分がある
        → 格差に繋がる部分

●マイナス面を解消するために、組織・お金・時間の枠で考える
【組織】→ 地域の形を変化させる
       ・水平補完(振興局、中心市)
       ・広域連合、一部事務組合
       ・合併
【お金】→ まずは血を流すところから
      (お金が下りてこなければ何もしないのでは、何も始まらない)
【時間】→ 段階的な受け入れ(できるところから)→ 最終的には同じレベルで

●地方議会としての対応
 1.情報の提供と共有    ( 国 → 議会 → 住民)
 2.議会が優先順位をつける (住民 → 議会)
 3.声を上げる       (議会 → 国 )

●具体例
[幼保一元化]【現状】・・・児童数の減少、社会ニーズの変化、子どもの権利
       【影響と対応】・・・田舎でも都市部でもメリットがある
          例)幼稚園の生き残り    (札幌市)
            地域の子どもを地域でみる(新冠町)
            育児環境の確保     (月形町)

[公営住宅の入居資格(政令月収)]
       【現状】国の基準での政令月収は地方では高額設定となるため、入居倍率が上がる。
           公営住宅を最も必要とする住宅困窮者(低所得者)が入居できない。
       【影響】地方都市の一部(例:恵庭市)
       【対応】民間に流れるように(政策で)誘導

●最終的な到達点 → → 議会改革 (地域のことを地域で決めるためには議会改革が必要)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。


建設的な議論は楽しい!!

霧の中をさまよっていたものが、議論をしていくうちにおぼろげに見え始め、ある時パッと霧が晴れて視界が開けたのを感じるような、そんな楽しいワークショップでした。久々に感じた「議論の楽しさ」です。

私は発表者&書記だったのですが、議論に積極的に参加することができました。そうできたのも議長役の青野さん(鷹栖町現役議長)のお陰です。要所要所で問題点を整理してくれたり、じっくり話を聞いてくれたり。議論にリズムがあって、参加者が皆それに乗れるような良いタイミングの合いの手を入れてくれる・・・とても参考になりました。


 地域主権改革 → 議会改革

このワークショップで、議会改革がもう避けては通れない所まで来ているのを実感しました。けれど現在月形町議会で行っている議会改革(議会活性化の議論)は枝葉部分がメインで理念や理想は後回しですし、他の多くの議会も似たり寄ったりのようです。

しかし地域主権改革のような大きなテーマに立ち向かうためには・・・
根本的な議会改革をするためには何をすればいいのか・・・    → 次項「議会改革」へ

2010年08月22日

HOPS2010地方議員向けサマースクール(2)

第1日目、まずは議会改革に関した講義が2本。私の印象に残った点を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

講義「議会改革に向けた政策の思考と議論」
  北海道大学公共政策大学院教授 公共政策学研究センター長 宮脇 淳先生


◆地域主権=行政と立法を担えるということ
・「地方分権」と「地域主権」は看板を書き換えたようなもの。内容はそう変わらない。
・地域主権を達成するには「立法」の充実が重要。しかし立法を司る議会側の姿が見えない。

◆縦型ネットワークと横型ネットワーク
・縦型ネットワーク:旧来型の中央集権(標準化と階層化)、縦割り行政
 → 視点の硬直化が起きている(トップが変わらないことによる)
   住民ニーズに対応できない(縦割りから外れたところへの視野がないため)
・横型ネットワーク:民主党政権が行おうとしている分権のモデル
          目に付いたもの、声の上がったところから手をつける
 → まだメカニズムが出来ていない。混沌状態(新しいシステムと混乱の分岐点)
   近視眼的になり、後で矛盾が出てくる

◆政治主導の裏に官僚主導(=交付金政策の拡大)
・交付金の基準を作っているのは誰か?
・基準が曖昧な「交付金政策の拡大」と基準がはっきりしている「補助金行政の減少」は、
  霞ヶ関(官僚)の関与を強めている。
・地方が生き残るためには、交付金でなく税源移譲すべき

◆現状と合わない国土計画
・今の国土計画は人口増大、右肩上がりの時期に作られたもの。当時の予測と現状は違う
・2010年9月から新たな計画を作り始める
 → 多極分散の見直し(人口減少を見据えた効率化と集中)
   都市政策の充実(今後急激に都市部が悪化する予測)
   新たな公共(民間団体の一部行政化)

◆グローバル化
・既に、基礎自治体と海外は直結している
・観光・農業分野でデフレ輸入してしまったら、悪循環になる

◆政策思考の必要性
・政策を創造すれば国が受け止めてくれる時代
・議論と主張は違う
 議論)根拠を示す → それを受け止め検証する = 建設的な新しいものを作っていく
 主張)自分の考えを伝える行為
 客観性)比較が出来ること。別の視点が見えてくる

◆政策
・政策とは理想と現実をつなげる手段の集まり。政策には理想が必要
・ニーズを無秩序に受け止める政策に反論は出ない。しかし失敗に結びつく。
・政治が担うべきは「政策」と「施策」の部分。「事務事業」ではない。
 どう分配すべきかを議論することが大事。

◆その他
・考える(道筋を求める)と悩む(すぐに答を出す)の違い。考えることが重要。
・公共性=価値観の違うものが共通すること
・3%ルール:住民の3%が確固たる意志を持てば政治が変わる
・民主主義は与えられるものではない。常に作り続けていなければ劣化する。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

講義「北国発 議会改革」
  北海道町村議会議長会事務局長 勢旗了三氏


◆北海道の現状
・1万人未満の自治体 113町村/144町村(全体の8割)
  ←→ 全国では5割
・道内は合併が進んでいない
・道内には議会改革の先進地がある(福島町、栗山町、白老町)

◆議会改革
・議会側もマニフェストの時代に入ったか。
・議会基本条例 = 議会の改革決意を示したものではないか。
・議会改革には議長のリーダーシップが重要。
・会議規則や委員会条例は会議のルールを決めただけのものに過ぎない。
・議員定数の上限値が撤廃された時、各自治体の議員定数の根拠を示さなければならない。
 (現状では、上限値の○割り削減という形で定数が決められているから)

◆議員報酬
・戦前、地方議会議員は名誉職であった。
 そこから転換する際、全国町村会等によって議員報酬の基準が示された。
  市議会議員:市役所の局長・部長級と同程度
  町村議員 :首長の30%程度
・現在は報酬審議会やそれぞれの自治体財政にあわせ柔軟に決められている。
  全国町村議員の平均 約21万円 (首長の31.2%)
  道内町村議員の平均 約17万5千円(首長の25.3%)
   → 報酬の低さが若手の立候補を阻害している。

◆通年議会のメリット(白老町議から)
・専決処分の抑止
・いつでも必要とされる所管事務調査を決議して取りかかることが出来る。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

宮脇先生の講義を受け、今まで曖昧にイメージしていたものが明確になりました。特に地域主権下における議会の役割や取り組むべきこと、将来像など。いずれにしても「理想」「理念」の重要性は政治学の先生方誰もが主張するところで、私も日頃感じるところです。

この後のワークショップにおいても、この宮脇先生の講義がベースになって思考する部分も多く、こうしたトップランナーの身近で学ぶことが出来る環境は、やはり北海道大学の公共政策大学院ならではのものでしょう。ますます魅力を感じました。


議会改革に関しては、参加者に白老町議の方がいたので直接質問することが出来、疑問が解決、納得できました。また2日目には議会改革をテーマに徹底討論を行ったのですが、鷹栖町や音更町の取り組みは非常に興味深く、ほとんど報道されていないところでも様々な工夫がなされていることを感じました。やはり直接お話を聞ける機会は重要です。それと、町村議会の先進性も再確認できました。このあたりはまた別の項で。

12

▲TOPへ戻る