2008年03月31日

そらちガイアナイト

3月30日は語呂合わせで「サミットの日」、そして環境をテーマにした洞爺湖サミット(2008.7.7〜9)まで99日。ということで、全道各地で『ガイアナイト』という催しが開催されました。
この『ガイアナイト』は、でんきを消してローソクの光の中で地球のこと、家族のこと、本当に大切な人のことを考えてみようというイベントです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

空知支庁の岩見沢市でも『そらちガイアナイト〜地域の恵みを生かしたエコ体験〜 & そらち移動エコラウンジ』が開催されました。その内容は

まず午後5時から【体験イベント】として
 ★鍋帽子(保温調理)の作り方紹介&実演 (協力:岩見沢友の会)
 ★みつろうのろうそく作り (協力:地球を愛する会@月形)
 ★森の恵みを使ったキャンドルスタンド作り

そして午後6時からは【ガイアナイト】
 ★ろうそく点灯式
 ★エコクッキング試食(シチュー・プリン)
 ★オカリナとキーボードによる音楽会

このイベントの「みつろうのろうそく作り」を「地球を愛する会@月形」がお手伝いすることになり(2007冬至のキャンドルナイトで同様の企画を実施)、私もスタッフとして参加してきました。

イベントの定員40名は事前申込みでいっぱいになるほど関心が高く、小さい子供からお婆ちゃんまでたくさんの家族が参加し、体験イベントでは思い思いの作品を作って楽しい時間を過ごしていました。
その後のガイアナイトでは、ろうそくの灯された普段とは違った雰囲気に、小さい子供達までもが物音一つたてることなく落ち着いてオカリナの音色に耳を傾け、ゆったりとリラックスした時間を持つことができました。途中、会場(岩見沢市赤れんがホール)脇の線路を通る電車の音に耳を澄ます場面があったりして、「いつもそこにあるのに気付かなかったこと」を再認識できた、ひとときでした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

環境を考えるとき、「でんきを消す → ロウソクの灯り」という行為をします。「でんき」は文明や豊かさの象徴であり、それを「消す」ことは「現代」から離れるという意味を持っていると私は思っています。
にぎやかで行動的な現代、これを失ったら何が残るのかと不安にかられている現代っ子達に、ロウソクの下の暗さや静けさの中にも楽しみがあること、豊かさがあることを伝えられたらと思ってお手伝いをしています。今回はどうだったかなあ?

そしていつか世の中の多くの人が、セットされたイベントにただ参加するのではなく、小さい単位でいいから自分が楽しいと思うことを企画したり行動できたら、「豊かな心の輪」は繋がり、広がって「まちづくり」が形になっていくのではないかと思います。
そうなる日まで、様々な形で活動していきたいです。

2008年03月28日

H19年度第4回月形町土地開発公社理事会

本日午後、上記理事会が開催されました。

内容は、平成20年度月形町土地開発公社事業計画と予算でした。
現在分譲中の「北陽団地」「白陽団地」「優良林間住宅地・プロバンシャル月ヶ杜」の、販売を促進することの計画と予算が提示され、承認されました。

2008年03月26日

地域エネルギーの可能性を探る 2008 滝川セミナー

3月25日、環境都市宣言をしている滝川市において、標記のセミナーが開催されました。
私はバイオマスエネルギーの情報(概論と実践報告)を得るために参加してきました。月形からは他に、地球を愛する会@月形の代表で地球温暖化防止活動推進委員の平尾さんと、役場産業課の新エネルギー担当者も参加し、町内での「環境意識の向上」の動きを感じます。

セミナーの次第と内容は
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【基調講演】「地域経済と未利用エネルギー」 北海道大学公共政策大学院教授 石井吉春氏

◆現状日本において、北海道のみ景況感が悪い
◆北海道はエネルギーを他所に依存している上に、最も多く使っている
 (寒冷地による暖房、広大な土地による移動など)
◆北海道の経済規模は全国の4%、しかしCO2の排出規模は6%(産業効率が悪い)
◆'90〜'00までのCO2排出の伸び率は、全国8%に対し、北海道13.1%
 (問題! 排出量削減を真剣に考えるとき)
   ↓
◎北海道には一次産業がある(=バイオマス賦存量 大)
 バイオマスをエネルギー転換できれば、問題を解決できる。北海道はもっとも可能性のある地域。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。 

【事例発表】「BDFの動向について」(社)北海道総合研究調査会 井上真二氏

◆北海道はBDF(バイオディーゼル)への取り組みの先進地
◆道内48自治体でBDFが生産されており、滝川市のみ行政が製造している
◆300KL/年=1KL/日 札幌でも既にこの規模のプラントがある。
◆BDFの排ガスの特徴(対軽油)
 ・カーボンニュートラルでCO2の排出ゼロ
 ・SOx、粒子状物質は減少する
 ・NOxは同等か若干増
◆BDFは軽油・重油・灯油の代替となるが、価格の高い軽油としての利用(車の燃料)が有利
◆BDFのプラント、1機500万円程度
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【事例発表】「稲わらを原料としたバイオエタノール製造について」大成建設(株)札幌支店営業部 牧野秀和氏

◆稲わら1t から製造されるエタノール量は0.45KL、農地1haからは0.75KL
◆稲わらは、原料として主流の穀物などに比べ効率は悪いが賦存量は多く、食糧とも競合しない
◆全道の稲わらのうち80%は上川・空知・石狩にある(そのうち76%は未利用)
◆南空知は泥炭地が多く、100%回収しても問題ない(月形の賦存量は 3838tと試算)
◆稲わらからのバイオエタノール生産コスト(試算)286円/L 今のままでは太刀打ちできない
◆稲わらの収集・運搬コストの検討(ただし雇用の創出あり)、製造工程の検討

◆ガソリンへの混合方法は直接方式(農水省、環境省)とETBE(経産省、石油連盟)とがある
◆今後1.5万KLのプラントが十勝清水(ビート、米、麦)と苫東(輸入米)にできる
◆バイオエタノールプラントの適正規模
 ・・・大きければ大きいほど効率的、ただし原料運送コストの問題。バランス重要。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【事例発表】「バイオガス利活用の取り組み」国土交通省北海道開発局 稲井健二氏

◆道内にあるバイオガスプラントは、その原料によっていくつかの種類がある。
 ・家畜糞尿系 (道東地方)
 ・下水処理系 (奈井江町)
 ・生ゴミ系  (滝川・砂川、深川) 
 現状では、それぞれに問題点もある。
 ・余剰ガスの発生→自然放出 
 ・買電価格が安く、ビジネスとして成り立たない

◆道外では神戸市(下水系)、横須賀市(生ゴミ系)が先進地で、それぞれバスの燃料として使用
◆バイオガスモデル(網走、足寄)
  牛1頭の糞尿 60kg/日 →(発酵)→ メタン60%濃度 2m3 → 
    →(精製)→ メタン93〜95%濃度 1m3(都市ガスの規格「12A」に相当) 
◆バイオガス精製圧縮重点装置(4,000万〜5,000万円)
 ・バイオガスプラントで発生したメタンガスを精製圧縮して、家庭用ガスボンベに充填する装置
 ・コンテナに搭載しているので、車両による移動可
 ・家庭用ガスボンベに充填するので汎用性が増す
  (ただしメタンガスのカロリーはプロパンガスの1/2〜1/3)
  ・家庭で使用する場合は配管を太くするなど若干の改修が必要だが普通に使える
  ・バイオガストラクタ:フロント部分にガスボンベを乗せる。ガスと軽油のハイブリット
◆コージェネレーションシステム
 ・一つのエネルギーから電気・熱などの異なるエネルギーを発生させる仕組みのこと
 ・現状では高コストで家庭用での実現は難しい
  例)5kwのプラント:イニシャルコスト900万円、ランニングコスト数十万円
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回のセミナーで、概論から実践例まで多くの情報を仕入れることができました。特に実践例は、現状ではビジネスモデルにならないまでも、各地で様々な試みや取り組みがなされ、バイオマスエネルギーの可能性と、この後の展開の方向性を見極めるのに大変役立ちました。

月形町でもH20年度に「地域新エネルギービジョンの策定」が行われ、様々なエネルギーの賦存量が測られます。そのエネルギーをいかに効率よく使っていくか、知識とアイデアが勝負だと思います。私も何かの形でかかわっていきたいとと思います。

2008年03月24日

第20回奈井江町長杯争奪ママさんバレーボール大会

昨日奈井江町で行われた大会に、月形町から私の所属する「月形ポパイズ」と、お姉さん(50歳以上のシニア)チーム「ニューポパイズ」が参加してきました。
他には「滝川みやび」「砂川若草」「沼田ポプラ」「奈井江サルビア」が一般ブロックで、シニアブロックでは「赤平若葉」「ピンネ友愛」の参加がありました。

奈井江と月形は、ほんの目と鼻の先なのですが、中空知と南空知ということで所属する連盟(滝川連盟と美唄連盟)も、全道大会の予選(北北海道と南北海道に別れるため)も別になってしまうために、あまり試合をする機会がありません。私達にとっては「北」地区のママさんと交流するとても楽しみな試合になっています。

試合結果(一般ブロック)は「沼田ポプラ」の優勝、「月形ポパイズ」の準優勝。

私達のチームは1,2試合とも3セットまでもつれ込んでの逆転勝利で、決勝戦も長いラリーの続く白熱した試合でした。プレーヤーとして楽しんだのは言うまでもありませんが、観客の方からも「いい試合だった」とお褒めの言葉をいただきました。

ママさんバレーを通してチームメイトと親交を深めるのはもちろんですが、こうして対外試合で全力を尽くし、純粋な気持ちで知らない者同士が向き合えるのもママさんバレーの魅力です。対戦相手のチームと試合の後に特別な交流をすることはありませんが、別の場面で出合ったときに「ママさんバレー」という言葉で繋がることができるのも、スポーツならではの爽やかさだと思います。

生涯スポーツとしての魅力たっぷりのママさんバレー、いっしょにやりませんか?

2008年03月22日

町民ドッヂビー大会

 本日午後、町内小中学生対象の「ドッヂビー大会」が行われました。
 ドッヂビーとはウレタン素材の柔らかくて軽い(フリスビーに似ている)円盤状のもの。これを2枚使ってドッチボールの要領で対戦します。当たっても痛くないので、小学校1年生から中学生までが同時に楽しめるスポーツです。

 今年も塾、武道、部活、学級、学童保育など思い思いにチームを作ってきました。小1〜中3までが混在する「にぎやか」なチームもあれば、中学男子のみの「ごつい」チームもあり、それぞれのチームが特色を持っての参加です。

 試合は総当たり。1試合は早ければ数分、長くかかると15分以上で、全ての試合が終わるまでの2時間半、会場の総合体育館はプレーする子供達と応援する大人の歓声や、審判(体育指導員)の笛の音などで多いに盛り上がりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 このようなスポーツを通した交流は大変盛り上がると同時に、子供達(あるいは大人達)への教育の場になっていると、私は思います。真剣に熱くなるが故に出てくるエゴに対して、社会のルールやスポーツマンシップを感じる(教える)場であり、異世代や異組織が交流するための配慮や方法を学ぶ場でもあると思うからです。

 このような社会教育の場が月形にはたくさんありますが、現状ではレクリエーション的な要素中心に回っていると思います。これを一歩進め、社会教育の場として、これにかかわる大人(主催者や応援者)がもっと積極的に、自発的に発言や指導などをしていっても良いのではないかと思います。

 一昔前にいた「雷親父」や「おせっかいおばさん」のように。

1234

▲TOPへ戻る