2013年01月29日

北海道の女性農業委員の割合は2.7%、全国46位【きたひとネット研修会】

前回に続き「きたひとネット」、今回は研修会の報告です。

今年は北海道農業会議との共済で「女性農業委員登用促進研修会」と題されていました。

ちなみに、事前案内には『農業委員って?? どんな仕事してるの? どうして女性に求められてるの?』とありました。こちらの方が親しみやすい上に、研修内容も分かりやすいです。色々調整していくうちに上記のような標題になったのだと思いますが・・・ こういうところから意識改革されなければ、46位は返上できないだろうなあ・・・なんて思って帰ってきました。


研修会では、講師の3人から話があり、続いて会場との質疑応答がありました。以下に要点を記します。

1.農業委員会組織の説明や現状
   (全国農業会議所 考査役 阿久津 正氏)
2.女性農業委員自身の取り組み事例報告
   (幕別町農業委員会 委員 森 勤子氏)
3.旭川市農業委員会の取り組み事例報告
   (旭川市農業委員会 会長 谷口達夫氏)



■市町村組織が[農業委員会]、都道府県組織[農業会議]、全国組織[農業会議所]

■「農業委員会」は市町村に1つづつ設置が義務づけられている。
 ただし規定より農地が少ない場合は置かなくても可。広い場合は複数置くことも可
 平成23年10月1日現在、全国に1713の農業委員会が設置されている。

■「農業委員」には、選挙により選出される選挙委員と、
 農業団体等や議会が推薦する選任委員がいる。任期は3年。
 ちなみに、月形町の農業委員は11人(うち女性は0)。
 選挙委員7人と選任委員4人(農協、農業共済組合、土地改良区、議会から各1名)

■全国の農業委員数は36,034人。そのうち女性は2,070人で全体の5.7%。
 北海道の場合、全農業委員数は2,412人、うち女性は64人で2.7%。

■平成23年7月、全国7割の農業委員会で改選期を迎え、女性農業委員が増。
 約280人増え、割合も 4.9% → 5.7% に。
 一方、北海道は女性委員の増加は極わずか(60人 → 64人。2.5% → 2.7%)。
 女性委員が増加した都府県との相対的な関係で、
 北海道の女性農業委員割合ランクは、37位 → 46位に!

■農業委員会の仕事は、
 農地売買や転用時の許可、賃借料などの情報収集と提供、農業者年金の加入促進、
 農業政策に対する建議や答申、農地のあっせん、家族経営協定の推進、
 農地利用や相続の相談、担い手の育成や確保、「婚活」の推進、他
__。__。__。__。__。__。__。__。

農業委員会は行政機関の一つとは言え、農業者や農地にしか関連しないので一般の方には馴染みの薄い機関でしょう。それに、農地売買やあっせんなど個人の財産に直接関係する業務が中心のため、秘密主義になりがちなのも馴染みが薄い理由かもしれません。

しかし、今回の研修会をきっかけに農業委員会の業務を調べてみたところ、農業委員会に求められる業務は多岐にわたっていることが分かりました。特に、高齢化した農業現場では相談業務も多く、情報の収集と公開、提案なども必要で、今までの「農業委員会=農地の番人」という感覚では対応できない状況になっていると思います。

それにしても女性農業委員割合ランクで北海道が46位とは!! 
少ないのは分かっていましたが、全国的にこれほど下位とは驚きでした。
研修会の中で「北海道農業は男性最後の砦」という言葉も聞きました。性別による仕事区分が今も残っていることや、男性上位の感覚や経営体質などがそれを表しているようです。

TPPも含め、農業のあり方や進むべき方向が問われている時代にあって、旧態依然とした感覚や組織体制では今ある課題も解決できないのではないでしょうか。今ある「体制に女性をはめ込む」のではなく、今まで活かされていなかった女性の感覚や力を活かすように「体制を実態に合わせる」必要があるのではないかと思うのです。(具体的には、誰もが同じ業務をこなすのではなく専門性や特性を活かした業務分担、など)

研修会の最後に、きたひとネットの高村洋子会長(様似町)から
「女性が一歩踏みださなければ状況は変えられない。もし『農業委員をやってみないか』と誘いを受けたなら、『私で良ければ』と引き受けて欲しい。ここに集まっている人はきっと『私で良ければ』と受けてくれると信じている。」

私も同じ言葉を全ての女性に贈ります。

2013年01月26日

『美味しい』がキーワード:置戸町・佐々木十美さん【きたひとネット】

1月21日〜22日、北海道大学学術交流会館(札幌市)で開催された「きたひとネット(北海道女性農業者ネットワーク)」の第5回総会とフォーラム、研修会に参加してきました。

「きたひとネット」とは、『食と大地の環境を考える北海道女性農業者が、相互の交流を通じて、女性(ひと)と男性(ひと)が共に働く喜びを共感する豊かな農村・農業を次代へつなげ、地域や社会へ発信する為の自主的なネットワーク(規約>目的より)』詳しくは、過去の日記を(2008年:設立2011年:第3回

当日の参加者は約150人。ひと口に「農業者」と言っても実際の農業形態は様々。酪農や畜産から畑作、米作、園芸、農産加工など。もちろん年齢も幅広く。それでも意欲に満ちた目は共通で印象的でした。


さて、今年のフォーラムのテーマは【はぐくむ〜育む・Hug組む〜】。
メインは佐々木十美さんの講演『“食(=農)”は命をはぐくむ』。
私はその後の分科会でも佐々木十美さんのところでお話を聴いてきました。

※ 佐々木十美(ささき とみ)さん:
置戸町の学校給食センターの管理栄養士や栄養教諭を経て昨年定年退職。現在は教育委員会に籍を置き【置戸町 食のアドバイザー】として活動。全国で食育に関する講演会や研修の講師として飛び回る。自称「給食の鬼」。NHKプロフェッショナル仕事の流儀にも。


佐々木十美さんのお話を聴けたのは全部で約2時間半。話しの焦点は【食】であっても話題は様々に広がり、2時間半では全然足りない! 

学校給食に関わった40年間、信念を持ち、そこに真剣に向き合って試行し行動してきたからこそ導かれた【十美さんの言葉】には言霊が宿り、優しい雰囲気でありながら迫力もあり、流石だなあ〜と。

◆1番は『美味しい』と思って食べること。
◆美味しいは笑顔に繋がり、笑顔は幸せな気持ちにさせ、身体が活性化する。
◆美味しいと思うのは慣れた味。(家庭の好みはそれぞれなので塩分は慣れた味で。)

十美さんの姿勢を最もよく表すキーワードは【美味しい】なのだと思います。

私なりに解釈すると・・・慣れた味を美味しいと感じるのが人間だから、味覚を発達させるもの(伝統製法で作られた調味料)や信頼できるもの(どうやって生産しているかが見えるもの)を日常的に食べさせ、本物(=命あるもの)を美味しいと思えるように食の体験を積むことが大事・・・

この他、心に残った言葉は、
◆食卓は、子どもが最初に学ぶ社会のルール
◆美味しいものはみんなで共有。食の体験を積ませたい。
◆食事 = 体も心も満足させるもの ≠ えさ(空腹を満たすもの)
◆食材を生かすも殺すも調味料。ちゃんとしたものを食べれば味覚が育つ。
◆良いものは風味が芳醇だから、使う量は少なくていい。
 (1人あたりの費用は廉価版とそれほど変わらない。)

学校給食に関わる議員として、参考になった情報は
◆置戸町は20年以上、給食費未納者ゼロ
 給食費は1人1食 小学生238円、中学生272円。(月形町とほとんど同じ)
 給食費を100%食材に使える。(光熱費や人件費など、食材以外の経費は町負担)
◆置戸町の学校給食は250食。栄養士+年間4人の調理員で調理。
◆地域からの無償提供品(ジャガイモや玉ねぎ、野菜のハネ品)はどんどん使う。
 山菜も採りに行く。下処理はとても大変だが、手間を惜しまない調理員のお陰で使用できる。
◆山菜を採るのは簡単、でも後の処理はとても大変。
 なので、下処理は老人クラブや老人大学にも手伝ってもらう。
◆旬でないものは食べなくていい。地物の旬を大切にしている。

◆置戸町には栄養士として働いている人(介護施設、他)が11人いる。横の繋がりをもって、置戸町全体で地元野菜等を上手く使えないか模索中。生産者と打ち合わせをして生産量を把握したり、地元食材を上手く使うメニューの開発など。
◆地元野菜の消費が安定すれば、生産も安定する。高齢者の野菜作りを若者に伝えることが出来る。(技術の伝承)
__。__。__。__。__。__。__。__。

議員としてはもちろんのこと、家庭の食卓を預かる者としても、考えさせられる内容でした。人にとって【食】は命を繋ぐもの。食べたものでしか身体は作れないのに、“テキトウ”で済ませていなかったか、反省する部分も多かったです。

もちろん、経済性抜きに日々の暮らしは成り立ちませんし、新しい技術によって生まれた食品が全て問題があるとも思えません。時間にも限りがあります。
ただ、様々な視点を持ちたいと思いました。

それに行動することの重要性も感じました。佐々木十美さんのように「地元野菜をふんだんに使いたい」「本物の調味料を使いたい」と思っている栄養士さんは多いでしょう。ただ実際にそうなっていないのは、実現するためには様々なハードルがあるということ。十美さんはあきらめずに行動したから実現できたのです。
私も行動する前に考え過ぎの傾向があるので、ここは一つ、思い切って行動! 
ですね。

折しも先日、有川 浩著「植物図鑑」を読んだところ。これも食や味覚に関連していました。身のまわりの色々なところからサインが出ているように思います。

2013年01月25日

人間ドック、初体験!

今週は何かと忙しく過ごしています。

ここしばらくは晴天(というか雪の降らない日)が続いているので、気持ちに余裕が持てます。こういう「休憩」の期間があると、雪の美しさにも目を向けられますね。


実は私、週の初めの月曜日(21日)に人生初の「人間ドック」を受けてきました。
これまでは月形町が実施する「住民検診(特定健診を含む)」や「がん検診」を、毎年きちんと受けてきたのですが・・・

私は現在45歳。月形町国民健康保険の事業で「人間ドック受診料助成」の対象年齢。
昨年秋からの体調不良のこともあったので、ここは一つ思い切って(と言うほどのこともないのですが)重い腰を上げ、予約を取って行ってきました。

ちなみに、今回、私が支払った人間ドックの受診料金は、4,000円!! 
特定健診(いわゆるメタボ健診)分の1,000円も含んでこの金額です。安いでしょ!

実際には、月形町から26,750円+月形町国民健康保険から6,000円の助成があってこの金額になっています。また、この助成制度の対象年齢は、41歳、45歳、50歳、55歳。私は41歳の時にも対象になっていたのですが、予約を取るのを忘れてて・・・なので、今回が初体験です。

それから「乳がん検診無料クーポン」「大腸がん検診無料クーポン」も配布されていたので、今回それも活用させていただきました。これは「日本のがん検診受診率を50%に上げることを目標」にした事業で、全国的に展開されているもの。男性・女性・がんの種類で対象年齢は若干違いますが、ほぼ5歳刻みで配布されています。

それと「子宮(頸)がん検診」も同時に受診しました。こちらは追加のオーダーですが、これにも助成があって、実際に支払ったのは600円。毎年、町が実施している「がん検診」と同じ料金です。



さて、人間ドック初体験の感想は・・・

短時間(2時間半)で全身を見てもらったり、気になることを専門の先生に聴くことも出来て、受けて良かったなあと思います。でも、検査は案外「しんどいこと」なんだと感じました。

例えば、バリウムによる胃の検査。10数年ぶりに飲んだバリウムは格段に飲みやすくなり、量も少なくなったと思います。発泡剤もそうです。それでも写真を撮るために台の上で回転したり身体の向きを変えたりするのは「あ〜やっぱり!」という感じ。(私は椎間板ヘルニア)現在は状態が良いので問題はなかったのですが、これから歳を重ねていったら同じ検査は出来ないなあと思いました。

それから血液検査。昔から献血もしてましたし、血液検査の必要性も理解してますが、歳を重ねるごとに針の感覚がどうも苦手になってきました。特にここ最近は咳が続いたことで毎週のように採血してたので、それが響いているのかも。一瞬我慢すれば終わるのですが、気持ち的にはね。

そんなこんなで
『住民健診の受診率が、なかなか上がらず目標値に届かない』
『中高年男性の受診率が特に低い』
ということを思い出しました。以前、国保運営委員をしていた時に、毎年のように保健師から伝えらた情報です。今回の体験で、受信者側の心理も何となく理解できました。



健康診断や人間ドック。受けてしまえば大したことはないのですが、それまでが億劫なんですよね。今回のように助成制度で、経済的負担の軽減と動機付けも一つの手立てで、私もそれで初体験が出来たので、一つの成果でしょう。あとは検査そのものがもう少し改善されればな〜・・・って、贅沢な要望ですね。

おっと、忘れてならないのは結果ですね。これから1〜2週間で結果が届くと思いますが、それから保健指導や栄養指導などもあるでしょうし、自分自身も努力しなければならないでしょう。もしかしたら重大な病気を早期発見できているかもしれません。

いずれにせよ、健診や人間ドックは受けることが目的ではなく、健康管理のためのデータを集めることが最大の目的。それをどう活用するかは自分自身にかかっていますよね。これからが本当の本番です。

【健康は、日々の積み重ねのご褒美】ですものね。

2013年01月19日

ひさびさの暖かさに、ホッ【雪国の暮らし:排雪】

今日は今年初めて最高気温が−0.8℃まで上がり「暖かだなあ〜〜〜」と、のどかな気持ちになりました。あちこちの積もり積もった雪の表面がほんのり融けてくっつき丸みを帯びて、気温が上がっていることを感じさせてくれます。にわかに「春の雰囲気」です。

今年は、年が明けてからずっと寒中のような寒さで、特に昨日までの4日間は1日の平均気温が−11℃以下という驚異的なものでした。降雪量も既に8mを超えたようで、豪雪被害の出た去年とほぼ同じか多いペースです。

寒い日が続くと雪の体積が減らないので、ひたすら雪が積み上がっていきます。
(気温が高くなれば、雪が融けて締まる→積雪が少なくなる=積雪の被害は防げる)
これから先の天候が気がかりです。


※ 月形町には公式積雪計がないので気象庁のデータには表示されませんが、実はスゴイ状況です。国道275号線は、国道12号線(札幌と旭川を結ぶ幹線)と約20km離れて併走しているバイパス的な要素もあるので、交通網的にも重要な地点であると考えます。
気象庁が積雪計の設置をしないのであれば、月形町自らが公式データが取れる機器を設置し、データを気象庁に運用してもらう(=データを公表し、気象状況を活用)など、出来ないのでしょうか? 
理事者には提案していますが・・・
例え高額な機器だったとしても、それ以上の価値があると私は思うのですが・・・



さて、月形町内を走る国道275号線は、10日ほど前に市街地の排雪がありました。

開けた場所は通常の除雪をしながら雪を遠くに飛ばすことが出来るのですが、市街地は家が建て込み飛ばすところがありません。道路脇に雪を積み上げます。加えて市街地には歩道があるので、歩道の雪も道路脇(国道と歩道の間)に積みます。

よって国道と歩道の間には、高さ2.5m、厚み3〜4mもの巨大な壁ができあがり、国道幅がどんどん狭くなって危険な状態でした。

写真は排雪の前後(2012年1月9日と13日)で同じ場所を撮ったもの。見通しの違いが分かりますか?

排雪は交通の妨げにならないよう、夜中に実施されます。

雪山を崩すロータリー車やユンボ、雪を運ぶダンプカー、道路表面の氷を削るグレーダーなどの様々な重機や照明、安全を守る警備員など、実にたくさんの人がチームを組んで行います。

気温の低くなる夜中に、時間に急き立てられながら行う排雪は大変な仕事ですが、住民にとっては有り難いもの。費用も通常の除雪の数倍はかかりますが、それでも雪国の暮らしには欠かせません。

月形町は地理的に群を抜いた豪雪地帯。近隣自治体よりも豪雪に対する備えは力を入れています。そして何より町民にその自覚があります。様々な工夫はもちろんのこと、「自分の敷地の雪は自分で始末する」というモラルが徹底していて(=これには当然個人負担が伴っていて、労働力もしくは金銭が必要)、それらが相まって公共道路網を守っています。

雪国に暮らすには、それ相応の負担も求められます。だからこそ、雪を厄介者で終わらせないよう、エネルギーや観光、生産資源に活用せねば!
アイデアと技術が求められています。

2013年01月14日

平成25年 月形町成人式

新成人のみなさん、成人おめでとうございます。

既に「自ら考え、自ら決める」自立した暮らしをしている人も多いとは思いますが、成人式は一つの区切り。社会的に「成人」として義務と責任を負うことを自覚するときでもあります。
どうぞ、みなさん自身で未来への夢を描き、その夢を実現すべく進んでください。

私たち大人は、みなさんのその姿からエネルギーをもらって、明日への希望を灯します。みなさんの存在そのものが「光」であり、社会の一つの「標」です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町の成人式は1月12日(土)に行われました。

20130112b.jpgこの日は連日の大雪や吹雪から解放され、穏やかな一日となりました。ハレの日を迎え、晴れ着をまとう新成人やご家族のみなさんにとっても最良の日だったと思います。

町内の今年の新成人は34名、うち30名が式典に出席しました。会場には保護者の方も数多く集まり、華やかでお祝いムード満点。まるで会場にだけ春が来た様な雰囲気でした。

成人式は、まさしく人生の「春」ですね。
__。__。__。__。__。__。__。__。

さて、新成人のみなさんに向けて、とても心に響く文章があるのでご紹介します。
(実際には、誰にとっても心に響く内容です。ぜひ多くの人に読んでいただきたい!)

作家で演出家の 鴻上尚史氏筆 「成人するあなたへ」 です。

実はこれ、1年前に愛媛新聞をはじめ、いくつもの地方紙に紹介され、当時ネット上でとても話題になったものです。私もこれを読みながら成人当時の孤独と葛藤を思い出し、喉の奥にぐっと来たものです。

20歳は迷いと戸惑いの多い時です。不安がいっぱいでしょう。そこでどう行動するかによって、その後の人生の進み方も決まってきます。だからこそ、今この文章を読んで欲しい。
45歳になった私は今、自信を持って「あ〜そうなんだよ。」と鴻上さんに共感できます。

ここには文章の一部を掲載します。全文は写真をクリックして読んでください。

 「本物の孤独」はしんどいですが、あなたに暗闇を進んでいく勇気をくれます。終わりが明確でない暗闇を一歩一歩、歩く時、あなたは初めて大人になるのです。
      ( 鴻上尚史「成人するあなたへ」 愛媛新聞 平成24年1月 )
12

▲TOPへ戻る