2008年12月31日

私の2008年は『連』

まもなく、2008年から2009年へ、年が引き継がれようとしています。
みなさん、今年も一年お世話になりました。また、ご愛読いただきありがとうございました。

私の中で「年が改まること」に対し、子供の頃のような無条件の「希望感」「期待感」は薄らいできています。しかし、連続した日常の中で『一』から始めることによる「けじめ感」は強くなりました。「前に進みたい」という気持ちを、意識的に区切りを設けることで形にする手法を身につけたのだと思います。

さて、今日は大晦日。せっかくの区切りの日、今年を振り返ってみます。

私にとってのこの1年を漢字に例えると『連』です。

何ごとも「連なっている」ことを感じました。一つのことが上手くいけば次にもそれが波及し、失敗すれば後を引くような、まるで日常が数珠繋ぎになっているような、そんな感じです。
この数珠繋ぎに「遊び」があれば修正も可能でしょうし、それぞれが連なっていても単独のような感覚になれたと思いますが、今年の私にはまるで「真珠のネックレス(密着して連なる)」のような状態でした。「キツイ、苦しい、けれど一つ一つは輝き、影響し合って大きな仕事に繋がっていく」という感想です。

議員2年目となり、知識や人脈、行動などが次々と繋がってきているのも感じました。1年目、議会用語も「しくみ」も、まずは調べるところから始まりましたが、今年はそれらを関連づけて「その先」を考えたり、現状を自分なりに評価できるようになりました。
それから町内で買い物をしていると「報告書読んだわよ」「頑張ってるね」と、何気なく声をかけていただけることが多くなりましたし、電話での問い合わせ等も増えています。また町外の議員や職員、その道のプロや先生等とも「顔見知り」の関係が築けてきています。

日々積み重ねることにより、毎日が益々おもしろくなってきています。これからも連なること、繋がることのメリットを最大に生かしていきたいです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

2008年、年初に抱負として「発する」「律する」を掲げました。

「発する」に関しては、今の私の力でできること・思いつくことは、ほぼ達成できたのではないかと思います。議員活動報告書に「ゆみこの目」を設け、自分の意見を発することに努めました。反応は良好で、町民のみなさんが「議員の考え」を知りたがっていたことを確認することができました。
この「発する」は1年で終わることではないので、これからも常に心に留め置き、活動に反映させたいと思います。

「律する」は微妙でした。今年の反省でも書きましたが、毎日が真珠のネックレスのごとく連なっていて、目の前の課題をこなすことに意識も時間も割かれ、律した生活ができなかったことが多かったです。
「律する」には、それなりの余裕がないとダメなのだと感じました。また、大事なもの、必要なものを「見極める目」と決断する「強い心」も必要だと理解できました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

もうすぐ新しい一年が始まります。希望の持てる年になりますように。

2008年12月29日

「ゆみこの議員活動報告書6」の発行

12月28日の朝刊に「ゆみこの議員活動報告書6」を折り込み、お約束した4・5・6号の発行を年内に終えることができました。約束が果たせたことでホッと一息、しかし、なかなかしんどい作業だったのも事実です。

今回の内容は
◆月形高校存続のための支援(平成20年度一般会計補正予算)
◆平成20年度第3回(9月)定例会一般質問
 『学校給食の運営方針について』
 『栄養教諭の業務について』
◆道外行政視察研修(広島・京都方面)の報告
 『広島県三次市:第3セクター(株)君田21の取組について』
 『広島県世羅町:世羅高原6次産業ネットワークについて』
 『京都府南丹市:八木バイオエコロジーセンター』
◆宮下裕美子議員活動記録(2008.9.1〜11.30)

今回は報告事項が多く、私の意見「ゆみこの目」は1点(月形高校の存続)のみになってしまったのが残念です。ただタイムリーな話題が載せられたことには満足しています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この12月に、帳尻合わせのように4〜6号を連続で発行しましたが、やはりムリがあったと反省しています。私自身も負担が大きかったですし、読者にとっても矢継ぎ早の情報提供で、意見交換や意思表示に充分な時間がとれなかったのではないかと思います。

それでも各号発行後すぐから意見や質問、激励の言葉などが寄せられ、「ゆみこの議員活動報告書」の認知度が上がっていること、情報提供紙としての役割を果たしていること、議論のたたき台になっていること等を感じ、目標(公約)が一つ達成できたと思うと嬉しいです。

来年は『迅速』をテーマに、今年以上に頑張って発行します。どうぞみなさん、乞うご期待!

2008年12月27日

観光協会クリスマスイベント

 12月25日クリスマス・・・雨降りの中のクリスマスなんて!

 午後1時、観光協会のメンバーと役場担当者が役場前に集合。小雨の降る中スノーランタン作りがスタート・・・でも雪がない! 博物館の屋根下の固まった雪を崩したり、庭木の下の雪をかき集めたりしながら約30個作製。モニュメント前に設置して一旦解散。
(その後シトシト雨が降る・・・雨が降る・・・雨が降る)

 午後3時30分、イベント開始を前に、小さい子ども連れのお母さん達や関係者が(みんな傘を差して)続々集まってきた。手にはアイスキャンドル。
 このイベントは事前にチラシが配布されていて、そこにはアイスキャンドルの作り方があり、その通りに作ってきてくれたアイスキャンドルと引き替えにお菓子をプレゼントするというもの。集まったアイスキャンドルは20数個。スノーランタンとアイスキャンドルの中にロウソクを入れ、火を灯して準備完了。

 午後3時45分、カウントダウンスタート。5・4・3・2・1・0! 役場駐車場の大きくそびえるメタセコイヤの木に取り付けられた「青色クリスマスツリー」に灯が入って・・拍手・・拍手。
 そこにサンタクロース登場「お菓子をあげるからね〜」。サンタさんは大人気、子供たちに囲まれながら楽しそうなおしゃべりや、掌からハトを出す手品まで!スゴイ! 

 少しずつ人気が引いて・・・ゆっくりと辺りが暗くなって・・・スノーランタンとアイスキャンドルのオレンジの灯りが揺らめき・・・青色ツリーが輝き、頂点の星が瞬きだして・・・ほんわか気分になりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 雨のクリスマスは月形では珍しく、例年なら既に積雪数十㎝。こんな年もあるのですね。とは言え、次の日からは雪で大荒れ。これもまた雪国ならでは。冬は天候との戦いです。
 そんな中、ホッとするイベントが持てて良かったです。ニコニコする子どもの顔を見ているうちに、こちらまで笑顔になっていました。

 このイベントを支えてくれた多くの大人達に感謝です。お母さんお父さんにも、サンタさんにも、電気屋さんにも、役場の人にも、観光協会の人にも、ありがとう!

2008年12月24日

月形町の学校給食

先日、学校給食を試食する機会があったので、ちょこっと紹介します。

試食のあったこの日(12月19日金曜日)の献立は、冬至直前ということもあって【ご飯、パンプキンポタージュ、豚肉のみぞれ焼き、ブロッコリーサラダ】でした。

この「パンプキンポタージュ」は、ゴロッと存在感のあるカボチャの入ったクリーミーで濃厚なスープで、とてもおいしかったです。「豚肉のみぞれ焼き」は豚のヒレ肉を甘辛く少し濃いめに味付けしたもので、ご飯が進む一品でした。一人分50gと見た目には寂しい感じがしましたが、これで栄養的に充分だということは、普段の食事では肉(蛋白質)をとりすぎてたのかな? この献立(中学生)の熱量は818kcal、バランスも取れているし、暖かいしで大満足でした。

私はこの日、月形中3年生と一緒に給食を食べたのですが、保護者が大勢いた中での食事で子供たちも緊張したのか、普段より小食(お代わりはほとんどなし)だったとか。多少の好き嫌いはあるようでしたが、おおむね完食でした。中学3年生にとって給食が食べられるのもあとわずか、1食1食が思い出となって心と体に刻まれることでしょう。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町では給食センターで一括調理し(全食米飯、計308食)、町内の小中全3校に配送しています。今年度の給食費(1食)は小学生223円、中学生265円で、食材費=給食費となるように設計されています(食材費高騰により、来年度から小学生234円、中学生279円に値上げ)。

また、地産地消や食育にも力を入れていて、毎月発行される「きゅうしょくだより」には献立の他、食生活の注意点や給食レシピ、給食に使用している地元食材「今月の月形産」なども掲載されています。
この給食の献立表、我が家では一番見やすいところに張り出しています。子供たちが「今日の給食は何かなあ?」と楽しみにするだけでなく、給食レシピを応用しておかずを作ったり、給食メニューからアイデアをいただいたり。時にチェックし忘れて給食と夕食が同じになることもありますが・・・。給食は家庭の食卓とも密接に関連しているんですよね。

食は生活の基本。家庭の食は最も大切ですが、子どもにとって日常の多くを占める学校生活での「給食」もまた、大きな意味を持つと考えます。私自身の学校生活を振り返っても、「食」の思い出が多いことで証明できます。
月形町の学校給食と栄養教諭については定例会(平成20年第3回:9月)で一般質問しましたが、今後も注目していきたいと思います。

2008年12月23日

『今考えよう、自治体の明日のかたち』政策提言自治体会議

12月21日の日曜午後、札幌で政策提言自治体会議主催の公開フォーラムがありました。テーマは『今考えよう、自治体の明日のかたち〜小規模町村は「特例町村」になってしまうのか?!』というもので、現在進められている小さな自治体のあり方検討プロジェクトの中間報告的なものです。参加者は約150名で、この手の勉強会でよく顔を合わせる議員仲間や、近隣町村の理事者、企画関係の管理職の姿も見られました。

プログラムは以下の通り

1.開会挨拶  プロジェクト代表 小林生吉氏
2.講演「基礎自治体をとりまく情勢」 関西学院大額教授 小西砂千夫氏
3.報告「小さな自治体のあり方の提言に向けて」 
       プロジェクトメンバー 加藤紀孝氏
4.パネルディスカッション「小さな自治体の明日のかたち」
 〜「特例町村」の考え方を前向きに受け止めつつ 我々はどんな基礎自治体を明日に向けて再構築していくべきか〜
 司 会  :小林生吉氏
 パネリスト:加藤主税氏(総務省自治行政局市町村課理事官)
       嶋田浩彦氏、都築岳司氏、加藤紀孝氏
            (プロジェクトメンバー:町村職員)
 コメンテーター:小西砂千夫氏
5.今後へのメッセージ プロジェクトメンバー 片山健也氏
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「特例町村」については平成14年発表の第27次地方制度調査会の「西尾私案」に、その考え方が示されています。私は昨年、旭川で行われた講演会で西尾氏本人から「特例町村」の考え方を聞き、共感しました。現実の(小規模自治体の)現場を見たとき、権限移譲に耐えられるだけの人員も余力もないのを感じていたからです。

今回の公開フォーラムの登壇者は皆「特例町村を議論することは、積極的に受け入れる(容認する)ということではない」という言い方をして、議論することさえも地方自治の現場では許されないことだという雰囲気を漂わせていました。このプロジェクトのメンバーは町村職員と有識者なので、議員とは比べものにならない柵があるのでしょう。そのタブーを乗り越えての公開フォーラム開催は有意義であったと思います。

講演の中で小西氏が「今考えられている特例町村制度は、該当する自治体が望んでいる形ではないと思う。ならば形ができる前に理想の形を示すべきでは」と言っていましたが、その通りだと思います。会場内のあちこちで「この議論は合併を受け入れた先の話である。合併しないという宣言をしてしまえば何ら考える筋合いのことではない。」という話も聞こえてきましたし、それに同調する意見も聞きました。でもそれでは選択肢を狭めるのではないか、後手に回ってしまうのではないかと、不安を覚えます。

私は様々な選択肢の中から「自分たちの町」にあった形を選ぶことこそが地方自治なのではないかと考えます。「選択する」ことは容易ではありません。選択肢の調査研究に始まり、我が自治体の現状の分析も必要でしょう。それらをマッチングさせ将来像を描いて、そして始めて「選択する」ことに戻ってくるのだと思います。その途中経過を省略したり、公開を怠れば住民の合意が得られず、結果として「地方自治」は行き詰まるのではないでしょうか。

このフォーラムに参加して、自治体の規模だけでなく、地方自治の考え方や進め方、基準・・・様々な要素でレベルの違いがあることを実感しました。また、この奥の深さを「制度」でいくつかに分類しなければならない困難さと不自由さも感じました。

また機会があったら、参加したいと思います。

123

▲TOPへ戻る