2008年12月23日

『今考えよう、自治体の明日のかたち』政策提言自治体会議

12月21日の日曜午後、札幌で政策提言自治体会議主催の公開フォーラムがありました。テーマは『今考えよう、自治体の明日のかたち〜小規模町村は「特例町村」になってしまうのか?!』というもので、現在進められている小さな自治体のあり方検討プロジェクトの中間報告的なものです。参加者は約150名で、この手の勉強会でよく顔を合わせる議員仲間や、近隣町村の理事者、企画関係の管理職の姿も見られました。

プログラムは以下の通り

1.開会挨拶  プロジェクト代表 小林生吉氏
2.講演「基礎自治体をとりまく情勢」 関西学院大額教授 小西砂千夫氏
3.報告「小さな自治体のあり方の提言に向けて」 
       プロジェクトメンバー 加藤紀孝氏
4.パネルディスカッション「小さな自治体の明日のかたち」
 〜「特例町村」の考え方を前向きに受け止めつつ 我々はどんな基礎自治体を明日に向けて再構築していくべきか〜
 司 会  :小林生吉氏
 パネリスト:加藤主税氏(総務省自治行政局市町村課理事官)
       嶋田浩彦氏、都築岳司氏、加藤紀孝氏
            (プロジェクトメンバー:町村職員)
 コメンテーター:小西砂千夫氏
5.今後へのメッセージ プロジェクトメンバー 片山健也氏
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「特例町村」については平成14年発表の第27次地方制度調査会の「西尾私案」に、その考え方が示されています。私は昨年、旭川で行われた講演会で西尾氏本人から「特例町村」の考え方を聞き、共感しました。現実の(小規模自治体の)現場を見たとき、権限移譲に耐えられるだけの人員も余力もないのを感じていたからです。

今回の公開フォーラムの登壇者は皆「特例町村を議論することは、積極的に受け入れる(容認する)ということではない」という言い方をして、議論することさえも地方自治の現場では許されないことだという雰囲気を漂わせていました。このプロジェクトのメンバーは町村職員と有識者なので、議員とは比べものにならない柵があるのでしょう。そのタブーを乗り越えての公開フォーラム開催は有意義であったと思います。

講演の中で小西氏が「今考えられている特例町村制度は、該当する自治体が望んでいる形ではないと思う。ならば形ができる前に理想の形を示すべきでは」と言っていましたが、その通りだと思います。会場内のあちこちで「この議論は合併を受け入れた先の話である。合併しないという宣言をしてしまえば何ら考える筋合いのことではない。」という話も聞こえてきましたし、それに同調する意見も聞きました。でもそれでは選択肢を狭めるのではないか、後手に回ってしまうのではないかと、不安を覚えます。

私は様々な選択肢の中から「自分たちの町」にあった形を選ぶことこそが地方自治なのではないかと考えます。「選択する」ことは容易ではありません。選択肢の調査研究に始まり、我が自治体の現状の分析も必要でしょう。それらをマッチングさせ将来像を描いて、そして始めて「選択する」ことに戻ってくるのだと思います。その途中経過を省略したり、公開を怠れば住民の合意が得られず、結果として「地方自治」は行き詰まるのではないでしょうか。

このフォーラムに参加して、自治体の規模だけでなく、地方自治の考え方や進め方、基準・・・様々な要素でレベルの違いがあることを実感しました。また、この奥の深さを「制度」でいくつかに分類しなければならない困難さと不自由さも感じました。

また機会があったら、参加したいと思います。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る