2008年04月28日

年度末・年度始めで、総会・役員会続き

世間同様、3・4月は年度末・年度初めで、各種団体の総会や役員会が開かれています。
私も色々な団体に所属しているので、そこに出席する機会が数多くありました。

・田園空間博物館「樺戸地区」「月形支部」総会
・月形町体育協会総会
・市南行政区総会・役員会
・市南1・2町内会役員会
・三輪子供会総会
・月形中学校PTA総会
・月形小学校PTA総会
・地球を愛する会@月形役員会
・ママさんバレー美唄連盟総会
・ママさんバレー月形ポパイズ総会

各団体によって総会の雰囲気は違いますが、いずれも【会員数の減少】【行事参加者の減少・固定化】が問題になっています。これは『過疎化の進む地方自治体』の問題と共通しているのは言うまでもなく、これらが解決できれば町も活性化するのでしょう。果たして解決できるのか・・・。

総会や役員会の参加者、ひいては住民が「自分達のこと」として捉え、問題意識と危機感を持って取り組むことからしか始まらないと思います。
自分の想いを伝えたり、意見を言ったりすることは少し恥ずかしいし、わずらわしいこともあるかも知れません。でも言葉を発しなければ、行動を起こさなければ、問題は解決しないのです。新しい波を自らの行動で作っていきませんか。

私はこれからも「想いを伝える側」でいたいと思います。

2008年04月26日

子供会の廃品回収

今日は、地域の「三輪(みつわ)子供会」による廃品回収が行われました。

三輪子供会は市南行政区内の市南1、2、4地区の小中学生(今年度は小学生8名、中学生4名で育成会員(保護者)は9家庭)によって構成されていて、私の子供も在籍しています。
この地区全体で130世帯ほどもあるのに小中学生が12名しかいないのは、少子化と高齢化、独居化の影響です。こんな小さな単位でも日本の縮図になっていることに驚くと共に、今の世の中しかたのないことと諦めている部分もあります。

さて、実際の廃品回収は・・・

紙類 :(1)新聞とチラシ、(2)雑誌(背が糊付けされたもの)、(3)ダンボール
ビン類:(1)一升瓶・茶、(2)一升瓶・緑、(3)ビール瓶、(4)ジュース瓶、(5)一部の焼酎瓶
缶類 :(1)アルミ缶、(2)スチール缶

以上がお金になる廃品とその分類ですが、各家庭から回収してきた品物の中には

・ペットボトル(ラベルとキャップの外していないもの含む)
・死に瓶(再使用されない瓶:ドリンク類、薬、ワイン・・・)
・プラスチック類
・中身の入ったままの瓶や缶
・鍋  等が含まれていました。

これらは町の委託業者が毎週回収している「資源ゴミ」に含まれていますが、実際には町がお金を払って資源化している分別ゴミです。子供会の廃品回収ではお金にはなりません。それでも廃品回収に協力していただいた物と混じっていたものなので、みんなで分別し直して衛生センターに持っていってもらいました。

今回初めて参加した、あるお父さんが
「後から分別するとなるとこんなに大変なんだね。今度からチャンとしなくちゃなあ。」

それから10年以上も毎回参加しているお母さん達からは
「分別の仕方がその時々で変わるんだよね。それにどんどん複雑になっていくし。」
「歳とってから『覚えろ』って言われても覚えられないよね。どう分けていいんだか迷うこともよくあるよ。」
「これから先『もっと細かく、正確に分けろ』って言われるんだろうか。小さい字なんて読めないし、頭だって弱くなるし、どうすればいいんだかね。」

子供達をよそに、大人はゴミ談義をしながら作業は順調に進みました。こうしてみんなで相談しながら作業をしていくうちに分別が身につき、分別の問題点も、工夫のしどころも見えてきます。子供会の廃品回収はとてもよい勉強の場になっていました。

今回は地域の方のご協力により、通常より多く回収することができました。いくらになったか楽しみです。(通常は1万円程度。子供会の活動経費になります。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

さて、家庭では誰が分別しているのでしょう?  
色々なところで様子を聞いていると、やはり女性が中心になっている家庭が多いようです。
 
これからのゴミ行政、現場を知っている『女性』の力を生かしていくことが重要だと思いました。

2008年04月24日

平成20年度第1回月形町土地開発公社理事会

本日午後、上記理事会が開かれました。
3月末に議決された「平成20年度の事業計画と予算」に変更が生じたためです(当初計画には入っていなかった土地の売買が発生したため)。質問等ありましたが、議案通り可決され終了しました。

2008年04月21日

朋あり遠方より来る、また楽しからずや

今日は大学時代の朋(=友。正確には2つ上の、夫とも共通の先輩)が遙々東京から来てくれました。仕事がらみとはいえ、実に12年ぶりの再会に心が弾んだのは言うまでもありません。

懐かしい話に花が咲き、近況など聞いて名刺交換。先輩は某化学会社の開発部長になっていて、他の友人もそれぞれの会社で要職についているとのこと、「へ〜、何だかスゴイですね。」

20年前に同じ研究室で学んだ先輩が、今は会社を引っ張る中堅どころとして活躍している現実。確かに頭には白いものも目立つし、言葉遣いや部下の話など、年月が経っていたことを感じずにはいられなかったです。でも、目の奥の輝きはあの頃のまま、時間を超えた心のふれあいがありました。

そこでふと、思った。
私はあの時会社を辞めていなかったら、今頃どうなっていたんだろう。

会社が合併・吸収になった時、行き先を失って路頭に迷ったか・・・
夫の転勤についていって、結局職を失っていたか・・・
夫が単身赴任となり、自分一人で子育てと仕事を両立させていく・・のは難しい。
一生仕事を続けたいと思っていても、会社員のまま研究員のまま、女性として母として最後まで人生を全うするのはかなり困難だったように思います。

結局のところ 『この道より、われを生かす道なし。この道を歩く』

自分の下した選択に誇りと自信を持ち、精一杯頑張ろうと思った今日でした。

2008年04月18日

これも私の仕事

私は町議会議員でありますが、農業者でもあります。

今年の春は記録的な暖かさと晴天で、例年になく農作業がはかどっています。が、やっぱり春は播種や定植で大忙し。寒さの厳しい北海道の農業では、春は1年を左右する大事な時期なのです。

というわけで、私も連日農作業に追われています。もちろん議会の仕事が最優先、地域の仕事も優先ではあるけれど、その合間をぬって農作業。写真は『菊苗の直差し』をしているところです。
 

この菊はお盆の出荷に向けて栽培しているもので、この後、直差しした苗を発根させ、電照で花芽をコントロールし、芽かき作業(多数付く蕾を、中心の1つを除いてかき取る作業)を経て『輪菊』と呼ばれる仏壇やお墓等に飾る花に仕立てていきます。

切り花の栽培は色々な要素があり、また植物との対話で作業のタイミングを計るなど、様々な分野で応用できることが沢山含まれていると思います。

123

▲TOPへ戻る