2011年12月14日

議会だよりNo.4 出来上がりました!!

今年4月の選挙を経て議会が新しくなり、『議会だより』を発行するかどうか議員間で揉めた時期もありましたが、9月定例会で広報特別委員会が発足し準備が整いました。

その後、広報特別委員会で話し合いを進め、議員全員で先進地:音更町で研修を行い(道内行政視察研修)、各議員や事務局の協力を得ながら作業を進め、12月13日に製本作業をおこなって、ようやっと『議会だよりNo.4』が出来上がりました! 

12月20日発行の「お知らせ号」に折り込み、月形町内全戸に配布されます。
皆さん、今しばらくお待ちください。

『議会だよりNo.4』の内容は以下の通りで、8ページ構成です。

1.議員紹介(各議員の写真、議長他の挨拶と役職等の紹介)
2.平成23年第2回定例会(一般質問の要約、審議結果の内容)
3.平成23年第3回定例会(一般質問の要約、審議結果の内容、決算特別委員会総括質疑の要約)
4.今後のごみ処理方法を巡る議会での協議経過
5.道内行政視察研修報告
6.月形町議会活動記録(平成23年5月1日〜11月30日)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

広報の重要性と必要性を強く感じていた私にとって、『議会だより』の発行はとても嬉しく、まずは一歩前進と言えます。次は、この内容および議会の活動について、町民の皆さんの感想やご意見を伺うことに力点を移していかねば。

議会だよりは発行することが目的ではなく、町民主体の議会になるための一つの道具です。これを元に次の活動があって初めて生きてきます。年末年始の顔を合わせる機会が多くなる時期、この時期に発行できたことを最大限生かして、町民の皆さんの考えを伺いたいと思います。
皆さんも、どうぞお気軽にお寄せください。

そして近い将来には『議会報告会』に繋げていきたい! 来年度の目標ですね。

 

2011年12月11日

平成23年第4回(12月)定例会【一般質問】

定例会から間もなく1週間になります。師走は本当に駆けていきますね。

ここでは一般質問の要旨と町長答弁を報告します。最後に私の感想なども載せました。
別のページですが、当日傍聴に来られた方からのコメントもいただいています。(→ こちら
率直なご意見と感想に「なるほど」と感心したり、アイデアをいただいたり。第三者からの視点は非常に重要だと、改めて感じました。ありがとうございます。

このページを読まれた方、感想やご意見など何でも結構です、コメント欄への書き込みをお待ちしています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【1】非理営利活動法人コミュニティワーク研究実践センター(略称:コミュニティワーク)の活動把握と認識、今後の支援について

Q)■今年度から町内で本格的に活動を始めた「コミュニティワーク」の活動について、
   町長はどの程度把握・認識しているのか?
A)●3年前から町内との関わりがあったことを知っている。新しい形の事業だと認識している。
    
Q)■今後の支援策の提案がある。どう対応するか?
   1.国や道への補助申請の窓口や補助金の受け皿としての支援
   2.町内の様々な地域活動に参加できるよう、コミュニティワークの利用者を
     町民と見なすという支援
A)●月形町内に残っている地域コミュニティがあるからこその事業なので、歓迎したい。
   1.しっかりと対応したい。
   2.具体的な事例がないと何とも言えないが、参加を望むことに対して協力する。


※【解 説】質問の中で、コミュニティワークの活動内容と実績、利点などを説明しました。
      皆さんにも知っていただきたいので、以下に掲載します。
      なお、コミュニティワークのブログ「月形日記」は → こちら

 ◆特定非営利活動法人コミュニティワーク研究実践センターとは
    都市部における就労困難な若者を対象に、地域コミュニティの力によって新しい働き方や
   暮らし方を見いだし自立できるように支援する団体。数年前から町内で活動準備を重ね、
   今年度法人として本格的な活動を開始

 ◆コミュニティワークの活動実績(平成23年5月〜10月)
  ・新しい働き方 :町内の農家(トマト、花、米等)での就労体験、その他
  ・新しい暮らし方:地域との交流(ボランティア、高齢者との交流、各種夏祭り)
           地域行事への参加(樺戸神社カラオケ大会、行政区対抗ソフトボール大会)
  ・利用状況   :利用者(延べ708人、実数32人)
           1日あたりの利用者数 4.12人(+職員2人)

 ◆月形町にとってのコミュニティワークの利点
  ・地域の担い手(特に農業、福祉分野。ボランティア、イベントスタッフ)
  ・地域経済の活性化(職員の定住、町内商工店やJRの利用、販売ルートの確保)
  ・町外からの資本投入
   (様々な補助政策、利用者の利用料、コミュニティワークによる事業展開)
  ・都市部との交流=グリーンツーリズム的な要素
  ・若者が来ることによる、町内の雰囲気の変化
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【2】月形町の「歴史遺産を活かすまちづくり」について (1)ビジョンと施策

Q)■月形町の歴史遺産を題材に様々な活動が展開されているがそれぞれの連携は極めて薄く、
  「歴史遺産の活用」と「まちづくり」が結びついていない。具体的には、行政と町民が共有
  できるビジョンがなく、基本的な構想と実際の活動を繋げるロードマップ(具体的施策を
  管理する進行表)が不足していると感じる。町長はどう見ているのか?

A) ●ビジョンは月形町総合振興計画であり、それを基に様々な事業が展開されている。
   連携が足りないとの指摘だが、どこが足りないのか分からない。
  ●昨年の130周年と今年の地域創造フォーラムで、第1部の事業展開が終わった。
   これからは第2部として展開していく。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【3】月形町の「歴史遺産を活かすまちづくり」について (2)物故者追悼式のあり

Q) 樺戸監獄物故者追悼式は長らく続く月形町としても重要な行事の一つであうが、近年規模が
  拡大し、有り様も変化したと感じる。大きな行事が終了し区切りを迎えた今、物故者追悼式の
  あり方を見直す時期だと感じる。
  ■物故者追悼式を年々盛大にしてきた理由は?
  ■招待範囲を広げたことの意義は?
A)●囚人労働による道路開削は北海道開拓の歴史でもあり、物故者追悼式は月形町だけの行事
   ではない。道民みんなで先人の労苦に感謝するイベントにしたいと考えた。
  ●道内の関係団体や要人を招いたことで月形の歴史を知ってもらうことができ、(樺戸監獄や
   囚人労働の歴史に対する)評価が上がった。また展開もあり、プラスの効果が出ている。

Q) 町長の思いと成果は理解したが、今まで説明が不十分だった。今後も税金を遣うのであれば
  町民に対して説明する責任がある。
  ■町外向けには成果が上がっているようだが、自由参加の町民が少ないなど町民に対しては
   不十分と感じる。今後どの様な物故者追悼式にするのか? 
  ■町民の行事であることを動機付けるための提案がある。どう思うか?
   ・中学生を町歌だけに呼ぶのだけでなく、追悼式そのもの参加し献花体験をさせる。
    (未来を拓く子ども達に、郷土愛を持ってもらうため)
   ・以前行われていたように、町民からの詩吟や民謡、舞などの奉納を行う。
A)●年々町内招待者も増やしており、現状でも町民共有の物故者追悼式になっていると思ってる。
   今後の物故者追悼式は、(招待客の一部、食事会などは取りやめるものの)ほぼ同じ規模と
   内容で執り行う予定である。
  ●中学生の参加は希望するところだが、授業時間との関係がある。(要検討)
   町民による奉納は、町民側の事情もある。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の一般質問は「町長の考えを聞く」ことを柱にしようと臨みました。

一般にその年度に実施される事業の背景やねらいは3月の町長執行方針で語られ、その後の一般質問の議論を通して肉付けがなされてハッキリとした形が形成されます。この過程により、町長と議員と町民がイメージを共有し、「まちづくり」の大きな力に発展すると考えます。

しかし現実には、ここ数年の執行方針は「総合計画に沿った事業展開」を言い訳にして総花的なものになり、町長の「まちづくり」に対する考え方や方向性が見えない状況でした。
だからこそ、今回の一般質問でイメージを共有したかった・・・私の正直な気持ちです。

幸い、私の一般質問の時に小学生の傍聴があり、町長が自分の想いを熱く丁寧に語ってくれました。最近の私に対する答弁の中では、最も真摯な答弁だったと感じます。

しかしながら、議論の中身は・・・
私は「まちづくりに向けて、これからどうやっていくのか?」と未来についての質問を投げかけたつもりでしたが、町長からは「実績は上がっている。」「その前に比べ増えた。」等、視点が過去に向いている答弁ばかりでした。だから噛み合わないのですね。残念です。

傍聴された方からいただいたコメントに
『“連携”とか“ロードマップ”の意味が抽象的でわかりにくかったので,答えるほうも抽象的な答弁になってしまったのだろうと思います。』
とありましたが、目から鱗が落ちる思いでした。自分なりに『分かり易さ』を追求して出した言葉が”連携”や”ロードマップ”だったのですが、それがかえって分かりにくくしていたとは! 指摘されて初めて気付くことで、本当に有り難いです。これからは少し視点を変えて言葉を選んでみたいと思います。

もう一点。コメントには
『過酷な条件の中,命を削って原野を切り開いてきたのは,囚人たちですが,ではその歴史に,この月形の自然環境や住民たちは,どう関わり支えてきたかということにもっと目が向けられてもいいような気がします。』
とありました。とても重要で新しい視点だと思います。

『歴史』と『まちづくり』を連携させ自分たちのものにするためには、『自分(町民)』という視点で歴史を掘り起こすことが必要になります。その観点で今までの事業を見直すと、『官』『政府』『看守』の視点でしかなかったことが分かります。だから『まちづくり』と関連させようとすると違和感が出てくるんですね。やっと理解できました。

更にもう1点。月形の歴史を語る時『開拓時代』『明治時代』と言うものの、その視点は『現代から見た』ものだったのではないでしょうか。もっと『当時』の感覚に遡る必要があり、そのためには研究が足りないとも感じました。
幸いにも樺戸博物館は学術的資料が豊富です。そして学芸員も郷土史研究家や歴史好きの人もいます。これからです。

『視点を変える』こと、『気付く』ことで、目の前に宝の山が出現したようです。

2011年12月09日

平成23年第4回(12月)定例会【全般】


平成23年第4回定例会は、12月6日のみで終了しました。

これは、一般質問が2件(大釜議員、宮下)だけであったことと、議案審議が少なかった(補正予算は事業執行残の調整が中心。委員等の選任にも格段の問題がなかった)ことによります。

ただこの日は、本会議前に空知町村議会議長会からの表彰伝達式(対象者=議会議員8年勤続:金子議員、鳥潟議員、堀議員)があり、全員協議会での協議等も多く(詳細は別項目)、夕方には議員有志(全員参加)での「TPPに関する勉強会」、合間に議会だより発行に向けた確認作業もあったので、朝から晩まで息をつく暇のない1日でした。

それから、今年も月形小学校6年生(21名+担任の先生)の傍聴がありました。
傍聴していったのは午前10時40分〜11時20分で全て私の一般質問の時間内。「歴史遺産を活かしたまちづくり」の件だったので、子ども達にも少しは身近な話題で理解できることもあったのではないかと・・・
議論の当事者である私には子ども達の様子はわかりませんが、他の人から「みんな真剣に聞いてたよ。」という報告も受けていますので、きっと「議場での議論」を肌で感じ、何かを考えてもらえたと思っています。いつか子ども達の感想など聞ければ嬉しいです。

今回の議会(一般質問の時だけですが)、実は小学生だけでなく一般の傍聴も多かった(女性2名+高齢男性1名+報道1名)ので、雰囲気が違いました。議場全体が冷静というか、真面目というか。結果、いつになく真摯な答弁をもらえたように思います。私にとっては久しぶりの感覚でした。
傍聴に来ていただいた皆さんのお陰です。ありがとうございました。

※ 写真は平成23年12月6日、定例会当日の風景。今年は11月中旬から一気に冬の様相で、雪景色も板についています。昨年の定例会(12月7日)当時と比較すると、風景が全く違っていて驚きでした。

以下、定例会での審議内容を報告します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【平成23年度各会計補正予算】
1.一般会計補正予算(第4号)
■歳入歳出総額  33億1689万4千円 (+5918万6千円)
■補正予算の主な内容
[歳入項目]
 □中山間ふるさと水と土保全基金繰入金   1017万円 
  ・同趣旨の事業が展開されたため、この基金が必要なくなった
  ・基金を廃止し、一般会計に繰り入れ

[歳出項目]
 ◇老人福祉施設入所事業           457万2千円
  ・養護老人ホームへの入所者増による (14名で予算化 → 現状19名)
 ◇老人福祉事業              5000万円
  ・老人福祉施設[月形藤の園特養部]増築事業に対する補助金 
  (→ 関連情報:9月15日の全員協議会で説明を受けている)
 ◇予防対策事業              ー233万5千円
  ・小児用各種ワクチンの受診者減による
   (見込み数との差、ヒブワクチン等の接種見合わせの影響)
 ◇合併処理浄化槽設置整備事業        383万2千円
  ・見込みより、設置数増+大型化による
 ◇一般廃棄物処理基本計画策定業務(委託料) 373万8千円
  ・新しいゴミ処理方法(3市町による広域処理)が基本合意したことにより、
   (補助申請のため)月形町の基本計画も見直す必要がある。

2.国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)
■歳入歳出総額  5億5176万1千円 (+1412万7千円)
 ・一般被保険者の高額療養費の伸びによる

3.農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
■歳入歳出総額  1億1482万円    (+85万1千円)
 ・公共桝設置およびマンホール嵩上げ等工事 (126万円)

4.町立病院事業会計補正予算(第1号)
■病院事業収益および費用   7億9768万5千円(ー88万円)
 ・入院収入の減による
■給与費(人事院勧告による) 3億8393万2千円(ー180万7千円)


【その他の議案】
●月形町土地開発公社の解散について
 ◇解散時期 :北海道知事の認可を受けた日(平成23年12月末頃)
 ◇解散の理由:地域の秩序ある整備を図るために必要な公有地となるべき土地の、取得および造成
        その他管理棟の業務が完了したことによる (目的が終了したため)
 ◇財産の処分
  ・土地開発公社の保有する現金 1236万円(町出資金500万を町に戻した後の金額)       ・土地開発公社の土地財産  約9000万円
  ・町からの借入金       3107万7千円(現金および土地財産の帰属で返済)
 ◇清算人  :土地開発公社理事長 土橋正美氏
 ◇平成23年10月27日 土地開発公社理事会で解散了解
 ◇今後の手続:12月6日議会の議決 → 道に公社解散認定申請 → 12月末頃、認可の予定
         → 2ヶ月間の公告 → 道に申請 → 解散手続終了(平成24年4月頃) 

●同意案
 ◇月形町監査委員         :吉川健孝氏(再任:2期目 H24.1.1〜H27.12.31)
 ◇月形町固定資産評価審査委員会委員:高松春夫氏(再任:2期目 H23. 12.21〜H26.12.20)

●月形町選挙管理委員会委員および補充員の選挙
 ・指名推薦による選挙で決定(任期:H23.12.19〜H27.12.18)
 ◇選挙管理委員  ・香西博之氏(市北1)
          ・金山 均氏(南耕地3)
          ・石川香澄氏(札比内3)
          ・神田勝行氏(市北4)
 ◇補充員     1)松本國一氏(知来乙3)
          2)新関 進氏(市北2)
          3)稲井正美氏(市南5)
          4)山田啓一氏(南札3)
●意見案
 ◇TPP交渉参加に向けた「関係国との協議開始」に関する要望意見書

2011年12月04日

全員協議会(2011.11.25)大規模災害等の協定

平成23年第4回臨時会にあわせて開催された全員協議会では、先日新聞報道のあった「大規模災害等に際しての月形町、警察、消防および自衛隊の情報提供に関する協定」について報告がありました。


この調停は、「月形町」「岩見沢警察署」「岩見沢地区消防事務組合」「陸上自衛隊第2地対艦ミサイル連隊(自衛隊美唄駐屯地)」の4者が、大規模災害の時(発生予測されるときから発生後)に連携を強化するため、情報共有を密にするというものです。

「連絡する情報の基準」が決められていて、例えば
■指定河川における洪水に関する情報:水防団待機水位を超えた場合(提供元:月形町)
■地震に関する情報     :震度4以上または被害があった場合(提供元:共通)
■雪害に関する情報     :積雪による東海、孤立、通行止めがあった場合(提供元:共通)
■矯正施設等における避難に関する情報
              :矯正施設等内で避難等の処置が必要な場合(提供元:共通)
など11項目で、これらが予見されるときから情報提供することになっています。

月形町を軸した場合、警察、消防、自衛隊(美唄駐屯地・・・美唄駐屯地の担当は美唄市と月形町のみ)と月形町との関係はそれぞれ密ですが、警察・消防(ともに本部は岩見沢市)と自衛隊(美唄駐屯地)との関係は薄い状態でした。

東日本大震災を受け、災害時の相互支援の必要性を感じたことから、4者間の情報共有をするため協定書が結ばれました。今後、申し出ながない限り継続されるとのことです。

なお、他の自治体においても同様の協定は結ばれていて、岩見沢市の場合は警察、消防、自衛隊(岩見沢駐屯地)との協定を平成19年から結んでいるそうです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町は小さい町ですが、過去に大規模な水害や雪害が発生した地域です。また町民約3,800人に対し受刑者約1,200人(定員1,800人)の月形刑務所を有する特殊な事情もあります。これらを勘案しても、様々な予防策をとるが町民の安心安全な暮らしのために必要だと考えます。

関係者の皆さん、よろしくお願いいたします。

2011年12月03日

12月定例会の一般質問は、12月6日(火)10:00〜

平成23年第4回(12月)定例会は、12月6日(火)〜7日(水)に開催されます。

一般質問は11月25日(金)に通告書が締め切られ、11月29日(火)の議会運営委員会を経て確定しました。今回は大釜議員と私の2人が一般質問を行います(私は2番目、午前10時半頃の見込みです。)

私の質問は以下の3点、いずれも町長に対する質問です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.特定非営利活動法人コミュニティワーク研究実践センターの活動把握と認識、今後の支援について

 特定非営利活動法人コミュニティワーク研究実践センターは、都市部における就労困難な若者を対象に、地域コミュニティの力によって新しい働き方や暮らし方を見いだし自立できるように支援する団体である。町内で数年前から準備を重ね、今年度本格的な活動を開始し実績を上げている。
 私は、この活動が過疎化・高齢化の進む月形町にとっても有益な点があり、今後の展開に期待を寄せている。
 そこで町長に伺いたい。町はこの団体の活動をどの程度把握・認識しているのか。また、支援等は考えられるか。


2.月形町の歴史遺産を活かすまちづくりについて (1)ビジョンと施策

 樺戸集治監と囚人労働による北海道開拓の歴史は月形町にとっての歴史遺産とも言え、それを提唱した桜庭町長の功績は大きいと認識している。
 しかし、現状では町長の個人的な思いと単発の事業にとどまり、「歴史遺産を活かしたまちづくり」には至っていないのではないか。今後も予算を使って事業を展開するのであれば、町民が共有できるビジョンと総合的な施策が必要である。
 町長の「歴史遺産を活かしたまちづくり」のビジョンと、それを実現するための施策を伺いたい。


3.月形町の歴史遺産を活かすまちづくりについて (2)物故者追悼式のあり方

 物故者追悼式は長らく続く月形町としても重要な行事の1つであるが、近年規模が拡大し、また追悼式の有り様も変化したと感じる。
 「歴史遺産を活かしたまちづくり」ビジョンの中で、今後どの様に進めるべきと考えるのか、伺いたい。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回は今まで以上に、町長の考え方や方向性を問うものにしたいと考えています。

※【追記 2011.12.11】一般質問の答弁と感想は → こちら

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る