2018年11月15日

災害に役立つサイトの紹介【北海道花き生産流通セミナー】

昨日(11月14日)午後は、花き生産者としての勉強会@札幌。
月形町花き生産組合も加盟する団体の主催です。

お目当ては、気象予報士でHBCウエザーセンター気象キャスターの森山知洋さんの講演「異常気象と自然災害にどう備える? ー天気のみかた・使い方ー」。
  
講演の後半で、自然災害に関係する有用サイトの紹介がありました。
以下のキーワードで検索してみてください。(検索することで、メインサイトだけでなく、使い方や応用のサイトなども出てきます。)
  
■ 重ねるハザードマップ
■ 地震ハザードカルテ
 
住所を入力することで、その地域の危険度を表示してくれるので、防災対策・減災対策に役立つでしょう。

2018年11月11日

手応えアリ【2018女性プラザ祭・憲法カフェ3「政治を変える。女性議員を増やす。」】

標題のイベントが昨晩(11月9日@札幌かでる2・7)開催され、講師を務めてきました。

手前味噌ですが、想いが伝わり手応えを感じたひとときでした。志ある女性の背中を多少なりとも押せたかなぁ。
 
イベントは2部構成で、第1部が講演、第2部がグループトーク。
講演は2本立てで「女性議員を増やす方策」を研究者と実践者が提案するというもの。
 
最初に相内眞子先生(北翔大学の元学長・名誉教授)が『女性と議会 ー女性の参加で政治は変わる ジェンダー・ポリティックスの視点から』と題して、世界や日本やアメリカの統計分析を元に、女性の政治参加の実態を考察して提案しました。
さすが大学教授! 広い視点から論理的に責める手法に理解が進みました。なるほど、私が議員活動で感じてきたことの背景はこういうことだったのね。アメリカの1970年代の政治実態類型と考察にとても納得できました。
  
続いて私から『暮らしと議会 ーそこに代弁者はいるかー』と題して、基礎自治体議会(市町村議会)に求められる議員像や議員の実態を紹介した他、私の人生経過や実体験を元に
・生活者としての問題意識があれば(基礎自治体の)議員は勤まる
・議会に女性が必要なことを、女性自身が気づき行動すること
 =女性の立候補者がいなければ女性議員は生まれない
などについてお話ししました。
先生の講演とは異なって実体験を元にした狭い範ちゅうの考察でしたが、実体験の積み上げは共感を呼ぶことも多く、演説張りの勢いも相まって手応えを感じました。
 
この後のグループトークでは参加者のみなさんと意見交換をし
・講演で元気をもらったわ。
・宮下さんは、問題意識を素直に行動に移せるのね。
・立候補すると決めたとき、家族(夫、子ども)の反応は?
など、私自身も新たな気づきや視点をいただきました。ありがとうございました。
 
 
実は、来年1月に農業女性を対象にした同内容の講義を依頼されています。今回の経験を踏まえ、内容に磨きをかけて臨みたいと思います。
 
そうそう、今回のポスターで私の名前をみつけて連絡をくれた方や、会場に足を運んでくれた方が何人かいました。その中には懐かしい人も(数年ぶりの再会)。「宮下さん、頑張ってるわね〜」の一言がどれほど嬉しく、元気を与えてくれたか。私も心が動いたときは迷わずに声をかけよう!と強く思いました。

2018年11月10日

町の教育について語って欲しかったな〜【新教育長就任記事】

今朝の北海道新聞に月形町の新しい教育長のインタビュー記事が大きく掲載されていました。

新教育長の古谷さんは今年3月に月形町役場を定年退職するまで各課長職を歴任し、私も議員として町民として様々な場面で親交のあった方です。フットワークが軽く情報通で交際範囲も広く面倒見がよい、他町村とのつながりも持っている・・・町民の期待は高いと思います。

これからの月形町教育行政が楽しみです。
 
と思って新聞記事を読んだのですが・・・ 道立月形高校の通学問題?
確かに月形町として大きな課題だけれど、教育そのものの課題ではないですよね〜(総務課長がJR問題の延長として語るなら解るけれど・・・)。せっかくの機会だから、園小中一貫教育とか、コミュニティスクール、部活指導員、生涯学習・・・ 
 
インタビューの一部掲載だと思うので、記者のセンスの問題もあるかと思うけれど、教育に関する王道の話しが読みたかったなぁ。

2018年11月08日

秋は検診の季節【乳がん・骨密度検診】

10月末から始まっている月形町の住民健診。私は今朝、乳がん検診と骨密度検診を受けてきました。
 
ちなみに、特定健診と各種がん検診は夫婦揃って人間ドックで、子宮がん検診はかかりつけの婦人科医で行っています。何をするにも身体が資本ですからね。特に農業者(自営業者)は健康管理も自己責任。必要なことは自分で対応しなくちゃね。
 
会場には町民が予約時間に合わせて次から次に。顔見知りや久しぶりに会う友人も多いので、待合時間の挨拶やおしゃべりが案外楽しく、検診の楽しみでもあります(笑)
 
乳がん検診のマンモグラフィーは(脇の下のリンパから乳房全体を板で挟むので)ちょっと痛いのですが、一瞬の我慢で早期発見ができるのだから我慢我慢。女性のみなさん、ぜひ受けてくださいね。
 
今朝は一番の冷え込みで、最低気温は−1.9℃。初霜、初氷でした。検診のスタッフさんは3時起きで札幌から来られたとのこと。お疲れ様です。

2018年11月07日

愛光園(老人ホーム)でエプロンたたみ【日赤奉仕団ボランティア】

今朝は日赤奉仕団のボランティア活動で、ご近所の団員さんと2人で愛光園に行ってきました。

エプロン(食事のときに利用者さんが使うもので、洗濯したものが1週間分たまったもの)を畳む作業です。(通常は他に「おしぼりたたみ」もあるのですが、今日はエプロンだけでした。)
1時間半で終了。いつもより早く終わって、ほっと一息。

午前中のちょっとした時間でボランティアができるってイイですよね。
 


※ 日赤奉仕団では、団員2人が交替で毎週1回この作業をしています。

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る