2008年01月13日

平成20年 月形町成人式

成人の日を前に、1月12日(土)に月形町成人式が行われました。
今年の成人式参加者は30人、対象者の8割くらいの参加だそうです。新成人のほとんどが現在町外在住の学生や社会人ですが、町内の福祉施設に入所している人も参加していました。女性は色とりどりの振り袖、男性はダークスーツ。華やかながらも緊張感もあって、凛々しく美しく見えました。

式典では新成人が「宣言文」を朗読。その中で、両親や地域への感謝、正義と愛、責任と義務、平和と幸福のための助け合い等がうたわれ、また会場内全員で「月形町民憲章」の唱和もありました。

 
続く「成人を祝う会」は、お菓子とお茶を囲んで中学時代の恩師のスピーチ。先生の暖かなまなざしと、それをはにかみながら聴いている新成人の表情が、何とも微笑ましい光景でした。その後「お祝いの餅つき」となり、その餅でお雑煮が振る舞われました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

質素ながらも心のこもった手作りの成人式に、ほんわかとした温かみを感じたのは私だけではないでしょう。式典での宣言文や町民憲章の朗読は、新成人に自覚と誇りの種を播いただけでなく、参加している私にも「大人の生き方」を考えさせる一コマになりました。

祝う会の餅つきに供されたもち米は、今年月形小学校の教材園で小学生が育てたものです。食べ物を介して地域や世代が幾重にも繋がっている月形町の底力を感じるとともに、郷土への愛着が一層増した、とても素敵で感動的な成人式でした。

それから、この成人式の数日前に月形学園(少年院)でも成人式が行われました。事情がある人にとっても人生の節目は同じように訪れ、それをお祝いする会が開かれているということは素晴らしいと思います。そして月形では、それが当然のように受けとめられていることに懐の深さを感じました。

成人式に新成人が参加するかどうかは本人の選択ですが、それを迎え入れる大人は、「節目」を大切にする日本人の伝統や感性を後世に伝えるべく、これから先も「お祝いの場」を提供していくべきだと強く感じました。

2008年01月11日

平成20年 月形町新年交礼会

今日の午後6時から、町内多目的研修センターにて新年交礼会が開催されました。
会場には約300人の町民が集まり、あちこちで「今年もヨロシク」と挨拶する姿や、「これ美味しいよ!」と[地産地消をテーマにした料理]を勧めあうにぎやかな光景が見られました。

今年出品されたお料理は・・・私の試食順に並べてみました。

■天然酵母パン[出品者:友朋の丘]・・・しっかりした小麦の風味が美味しかったです。
■月形産小麦のピザパン2種[T's Brain]・・・ボリューム満点。スパイシー。
■かぼちゃスープ[地産地消推進協議会]・・・改良を進めながらどんどん美味しくなってます。
■桃太郎のだんご鍋(仮称)[料飲店組合]・・・和風鍋にトマト味。野菜やパスタがたっぷり。
■かぼちゃのスウィートサラダ[T's Brain]・・・かぼちゃとリンゴ、レーズンが新鮮で美味。
■じゃんがいものニョッキ・サーモンクリーム[T's Brain]・・・ニョッキの食感、味とも◎

ここまで食べてお腹いっぱい。他にも食べたい物があったのに時間切れでした。ご紹介だけします。

■かぼちゃまんじゅう[はな・花]・・・ふっくりほっこり。あんこが美味なんです。
■手打ち蕎麦・蕎麦がき[そば打たん会]・・・ピカピカ光る打ち立て茹でたての蕎麦。ツルッと。
■納豆もち[雪の聖母園/産業課]・・・会場でついた餅に地場産大豆の納豆をかけて(写真)
■かぼちゃのモンブラン、米粉のフィナンシュ、ポテトのココアケーキ[T's Brain]
 ・・・どれも見るからに美味しそうなケーキ。色とりどりで綺麗。
■小麦とキャベツのミニドック、かぼちゃのグラタン、スライスポテトのグラタン[T's Brain]
 ・・・私が行ったときには既に完食? どこにあったんだろう、残念。
■大根と白菜のポトフ・チキンボール入り[T's Brain]・・・相当美味しかったらしい。
■「月奴」の湯豆腐・特製ポン酢仕立て[T's Brain]
 ・・・松田豆腐店の月形産大豆を使った豆腐「月奴」。大好評でした。

今回使用された月形産の材料は、蕎麦、かぼちゃ、ジャガイモ、大根、米、大豆、トマト(ジュース)、卵、牛乳。冬なので、保存のきく材料しかなかったのですが、それでもこんなにバラエティー豊かなお料理ができたのでビックリです。夏の盛りならこれに新鮮な様々な野菜が加わって、それはそれは豊かな食卓になることでしょう。

準備をしてくださった出品者の方々、役場職員の皆さん、どうもありがとうございました。お腹といっしょに心もいっぱい、元気をもらいました。こうやって地域の活力を感じると、また「ガンバロー」と力が湧いてきます。

2008年01月10日

『マイ箸』を使う理由

私が『マイ箸』を持つようになったきっかけは、地球を愛する会@月形の活動です。

地球温暖化防止の勉強をするうちに、日本の割り箸の原料が中国の森を皆伐(全ての木を切り倒す)することによって生産されている事実を知りました。もともと水資源の少ない中国で、皆伐によって砂漠化していくメカニズムに納得したことと、経済的に優位な日本がお金にものを言わせて他国の資源を買いあさっていることへの反発が直接的な動機です。

それまで「割り箸は日本の間伐材の有効利用」という話しを鵜呑みにしていた私は、自分の使っている(買っている)割り箸がどこで作られているのか、気にも留めていませんでした。普通のスーパーで、50膳100円で売っているような割り箸が日本の間伐材でできているわけがないのに。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

夫も『マイ箸』を使っています。「なぜ使うのか?」という話しになりました。
「俺は、ゴミを出したくないから。自分が使っただけでゴミになってしまうようなものを使うより、自分が『マイ箸』持ち歩くことでゴミを出さないなら、その方が良いと思って。」

なるほど! 私にとって説得力のある言葉でした。でも周りの人からは
「割り箸の中には日本の間伐材を使っているものもある。経済を回すという意味で、そういう割り箸は使った方が良いんじゃないか?」

夫曰く
「経済を回すというのであれば、間伐材は別の有用な資材として活用されればいいんじゃないか。すぐにゴミになるような割り箸をあえて作らなくても、使わなくても。」

これにも納得。大量生産・大量消費に慣らされ、経済を廻すと言われればその方が優位性があると考えてしまいがちだった社会への明解な反論に正直驚きました。間伐材といえども何年もかけて育った木、一瞬でゴミにしてしまうのは申し訳ないと、私も思います。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今、私が『マイ箸』を使う理由は・・・

私にとって『マイ箸』が、ものの見方を変えるお守りのようなものだからかもしれません。

マイ箸を使うようになってから、
世の中を『もったいない』の視点から見ることができるようになった。
『愛着』という言葉の意味を理解できるようになった。
『必要なもの』を見極められるようになった。
自分の使うものは自分で用意する → 人に頼らなくなった(かな?)。

小さなことでも一歩踏み出してみれば、世界が変わっていくことを実感する今日この頃です。

2008年01月07日

国民年金の未納率

今日の日本経済新聞朝刊1面、日本経済新聞社年金制度改革研究会報告の「基礎年金、全額消費税で」という見出しが目に留まった。年金制度の現状と問題点、改革案などが記されていた。

この中で私が驚いた事実がある。
「国民年金の未納率は34%、免除や猶予を含めた実質未納率は51%に達している。」

現行の国民年金に対する不信感があるにせよ、これ程までに未納率が高いとは!

少子高齢化が進み、そもそもの現役世代が少なくなってきている上に、社会保険庁のずさんな管理や未納があったのでは、素人の私が考えても制度が成り立たないのはわかる。かといって、現行の制度の中で信頼を高めたり、未納率を劇的に減少させることはできないとも思う。よって、研究会の報告(基礎年金の財源を保険料から全額消費税に置き換える → 税率5%上げ、保険料廃止 など)は十分理解できた。

国民年金は「国」という単位だからこそ賄えるが、大きい単位のために社会保険庁のようなずさんな管理も見過ごされてきた。分野は違うが国民健康保険(国保)の問題もある。国保は基礎自治体単位できめ細かいかもしれないが、小さな自治体にとって財政的に厳しく、相互扶助にも限界がある。また後期高齢者医療制度は都道府県単位で財政規模等は改善され良い方向に向かっていると思うが、細部の問題(高齢者が支払う保険料、基礎自治体ごとの賦課金など)で、この制度自体の土台が崩れそうな気配を感じる。

もっと議論をつくし、制度理解を進めるとともに、現場の声(制度を支える最小単位の末端者。収納者、利用者の声。)を拾って制度改善に役立てて欲しい。それが国会議員の役目であると思う。もちろん私達地方議員は、小さい声を届ける役目があるのは言うまでもない。

2008年01月06日

月形消防公設110周年出初式

 今年最初の公務は、1月5日に行われた月形消防の出初式です。今年で公設110周年(私設時代から数えると113年)、長い歴史を持っていると感心、感動しました。


さて実際の出初式は、午後1時に団員招集の大サイレンから始まります。朝は雪が降りしきり心配だった天候も回復して、良い日和となりました。

2時に消防署前で開始宣言が行われた後、敬礼と観閲(統監である町長を先頭に、来賓等が団員の前を歩く)があり、分列行進(分団ごとに隊列を組み、町内の一部地域を行進。団長、団旗、団本部(女性団員)第1分団、第2分団、消防車両へと続きます。)消防団員、職員あわせて70余名の参加でした。

その後、場所を福祉センターに移し式典の開催。表彰の後、祝辞や挨拶があり閉式となりました。

地域の安全と安心を守る消防団。厳かな雰囲気の中にも凛とした空気が張りつめ、規律を重んじる消防の精神を垣間見ました。ボランティアで活動し訓練を続ける団員の方々、日々の習練から技術を高める職員の方々、みなさんのお陰で私達の生活があるのだと再認識した1日でした。

出初め式は私達の生活の足もとを見直す良い機会ですが、一般の町民にとっては関係の薄いものなのでしょう。道端で見学する町民がいつになく少なかったのが残念でした。
それに、出初式の花「分列行進」の写真が撮れなかったのも残念。式典等に来賓として参加していると、なかなか撮れなくて。皆さんに消防団員の雄姿をお伝えできなくて、甚だ残念でした。

ぜひ来年は実物を見に、消防署周辺にお集まりいただければ幸いです。

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る