2008年11月29日

第1回 月形町教育研究会

11月28日の午後、「月形町教育研究会」が月形小学校において行われました。これは月形町内の小中3校教員と関係者を対象に公開授業と研究協議を行うもので、今年が初開催です。研究対象学年(月小2,4年生)以外の小中学生は全て午前授業とし、全教員がこの研究会に参加しました。
※同時に空知管内初任者(今年先生になった人)研修として13名が参加し、総勢50名程の研究会でした。

月小では研究主題を『自分の想いや考えを表現する力を培い、互いに高めあえる児童の育成〜国語力を高める指導を通して〜』と設定し、H18年から3ヶ年計画で進めてきました。国語は全ての基礎であり、話す・読む・書くの3つを同時に高め合うことで、子ども同士が理解し伝えあえる「表現力」を身につけさせようとしています。
今年は『練り合い』がテーマで、先週の公開授業でもその部分に力を注いでいました。

私は4年生国語「ごんぎつね」を参観。授業の展開は先週の6年生と同じでしたが、授業の雰囲気は違っていました。児童の発達段階、学習訓練の度合い、先生と児童との信頼関係などが要因かと・・・素人の感覚です。

そのあとの研究協議では、学習の工夫や、授業の展開、教師の関わり方や支援、感想や質問など、他校の先生を中心に積極的な発言がありました。いくつか紹介します。

・安心して意見の言える雰囲気ができている。
・説得する力とは、根拠となる言葉を探せたかということ。
・伝え合うには、総合的な言語能力(話す、聞く、書く)が必要。
・教えることの最終目標は読解力。ひいては「空気を読む力」
・想像力をかき立てる読み←→論理的(科学的)読み(=根拠を示せる読み)
・この研究会では小中が初めて連携した。発達段階に応じた基礎基本とは何か、課題意識の交流ができると思う。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この研究会に参加して私は素直に「小中連携の研究会を今後も見てみたい」と思いました。立場の違う先生(小・中、複式と単式、世代や経験、管理職と一般、教師と教育委員会の違い)の言葉や観点はとても新鮮であり、自信をつけたり気づかされたりしているのではと思えたからです。

岩見沢市のような教育センターを持っていなくても、今回のような一堂に会した研究会が行えれば、個性的な研修ができるでしょう。また先生の人数が少ない分、研修を受けたり発言する機会も増えるとも思えます。小さい町だからこそできることもあるはず。教育格差が生まれないよう、工夫と行動で未来に繋げていって欲しいと思いました。

それにしても、先生の力量や感性、雰囲気が学級の運営に及ぼす影響は大きいとつくづく感じます。子どもにとっては成長の一時期を先生に託しているような現状の中で、修練を積んで頑張っている先生、子どもの気持ちを汲み取ってくれる先生に出会えたなら、どんなに幸せなことでしょう。
教師に求められることの多くは経験や技術など、身につけるのに時間を要するものだと思います。しかし、教師1年生でも担任として子どもと向き合わねばならない現実を考えると、「若いからこそ」という部分を磨いて、先輩方に対抗し頑張って欲しいと思います。

私も議員1年生! 私にしかできないこと、1年生だからできること・・・特性を見極め個性を発揮して頑張りたいと思います。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る