2009年11月04日

総務民教常任委員会(2009.11.4)

本日午前、総務民教常任委員会が委員会室で開催されました。

外は晴れ間も見える穏やかな天気で、先日来の真冬のような天気も収まりました。最大20cmにはなろうかという積雪もあっという間にかさを減らしています。

今回の委員会では「高齢者福祉」のみをテーマにし、月形町における高齢者福祉がどの程度充実しているのか、今後の課題や問題点は何か、等について調査しました。説明員である保健福祉総合センター長の、自らの実践をもとにした生の声での説明は説得力があり、また事業の経過や課題もわかりやすく充実した調査を行うことができました。

以下に要点と私の感想を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【高齢者福祉について】

[介護保険法の適用を受けないお年寄り向けの事業]

1. 訪問介護員派遣事業(社会福祉協議会に委託)
2. 生きがいデイサービス事業(月形福祉会に委託)
3. 在宅高齢者短期宿泊事業(月形福祉会および月形藤の園に委託)

   ↓
◆いずれの事業も要支援・要介護認定から漏れてしまった人が、これらのサービスを利用することで介護予防に繋がると判断して、町単独で行っている。
◆現状では利用者は極少(事業により4〜0人)だが、今後の超高齢化を見据え事業は継続していきたい。ただし形態等検討の余地はある。
◆利用者の負担は介護保険と同額(1割負担)とし、それ以外の経費は町の持ち出し。

[その他の事業]

4. 配食サービス事業(社会福祉協議会に委託)
◆H15年4月、開始当時は道補助金(介護予防・地域支えあい事業、道3/4)があったが、H18年度からは町単独事業。
◆配食は週2回(火・金)の夕食。利用者負担 400円/食。
◆利用者 H21年度 12人(9月末現在)
◆経費(社会福祉協議会への委託料)食材費430円/食、調理費4,500円/回、配送費9,000円/回
◆実際の調理は「友朋の丘・ほくと給食」が行っている

5. 居宅介護住宅改修費・介護予防住宅改修費(介護保険事業)
◆在宅での介護や自立した生活維持のため、手すりの設置や段差解消の住宅改修に、(生涯で)20万円までの費用を支給(利用者負担:1割。残りの分を介護保険事業特別会計で負担)
◆手順:住宅改修をケアマネージャーに相談 → 申請 → 施行・完成 → 支給
◆利用件数は年々増加

6. 高齢者の各種相談業務(月形町総合相談者、心配事相談所、包括的支援事業)
◆包括的支援事業(高齢者の総合相談:保健センター内に設置された地域包括支援センターで実施)は、年々相談件数が増加している。
◆対応する保健師の業務量が増大し、負担大。
◆今後の高齢化進展により、益々重要度を増す事業。新たな展開の検討必要。

7. 地域ケア担当者会議
◆町内の各種老人施設、町立病院、社会福祉協議会、月形町の担当者が一堂に会し、個別の案件を総合的に議論、判断する場。情報交換も。月1回開催(=高齢者の総合的福祉体制)
◆H21年4月〜実施

8. その他の組織
◆感染症ネットワーク:各種福祉施設、学校関係施設等と連携し感染症対策を実施。
          (新型インフルエンザ対策でも力を発揮)
◆月形町地域福祉ネットワーク推進協議会(社会福祉協議会が主体)
  ・構成メンバー:各種老人施設、障がい者施設、民生委員、奉仕団体、老人クラブ、
          子供会、PTA、行政区代表、町(住民課)、社会福祉協議会
  ・目的:世代を超えた交流、ボランティアの推進、地域情報のネットワーク、他
  ・地域福祉の要になる組織に育てたい

[質疑応答]

Q 国は在宅介護の方針だが、認知症増を考えると施設介護も必要では?
A 現実に施設利用者は増えている。町内の施設は満杯のため、町外施設を利用している。
  しかし国の予算は削られていく一方なので、早期から『予防』に力を入れた対策をしたい。

Q グループホーム形態の施設の可能性は?
A 都市部では増設されていて、札幌には認知症対応のものもある。月形町民も利用している。

Q 療養病床の状況は?
A 町立病院に療養病床はないが、近隣自治体を含め介護型療養病床はある。
  政権交代し、療養病床全廃は方向転換された。

Q 地域福祉を考えた場合、地域のサポート力は弱くなっているのでは?
A ボランティア参加を募ったり、様々な組織化を検討している。
  今後、社会福祉協議会との連携強化や、一部組織の一元化なども検討する必要ある。

[私の感想]

 高齢化率が34%を越えている月形町において、様々な高齢者施策がとられていることに安心した。特に「地域ケア担当者会議」は、現場を知る実働部隊が情報を共有し迅速に対応して、非常に高度な体制をとっていると感じた。小さい町ならではの顔の見える関係で非常に誇らしく、関係する皆さんの努力に感謝したい。
 また今回の調査で課題も見えた。福祉分野では「社会福祉協議会」が様々な点で鍵を握っていると感じられたが、今はまだその機能を十分に発揮していないのではないか。今後の地域福祉に町民参加は欠かせないが、そのまとめ役は社会福祉協議会であろう。社会福祉協議会についても調査してみたい。
 高齢者福祉では保健師の役割が大きい。今いる人員で今後増えるニーズに対応するには工夫がいると思う。(子供分野の教育委員会との一元化。住民課の高齢者分野への特化。高齢者福祉と障がい者福祉の一元化による事業予算・人員の有効活用、地域との連携強化、等)

2009年11月03日

平成21年度 月形町表彰式

 
11月2日午後、平成21年度における月形町表彰式が行われました。この表彰は月形町表彰条例に基づいたもので、今年度の受賞者は4名でした。表彰式には名誉町民と歴代の功労者の方々、町理事者と町議会議員が出席し、厳粛に行われました。

以下に受賞者の方を紹介します。

【町政功労者賞】自治貢献者
☆ 笹木英二氏 : 月形町議会議員(副議長)
        (摘要)町議会議員として15年以上、満60歳以上

【貢献賞】
(自治貢献者)
☆ 中嶋観雄氏 : 公平委員
        (摘要)公平委員として15年以上

☆ 石川純雄氏 : 月形消防団員
        (摘要)消防団員として25年以上、直近3年間の出動が5割以上

(社会貢献者)
☆ 井上 隆氏 : 交通安全指導員
        (摘要)交通安全指導員として20年以上、


受賞者の皆さん、月形町のため、住民のため、長い間ありがとうございました。
そして、受賞おめでとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

2009年11月02日

産業建設常任委員会(2009.11.2)

今朝、今年初の積雪となりました。右の写真は委員会出席前に撮った月形町市南地区の風景です。

本日午前、委員会室で産業建設委員会が開催されました。
以下に調査内容(2件)とその他の案件の要点を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【商工業の現状と雇用対策について】

◆月形町の商工業は、過疎地域が抱える問題(高齢化、後継者不足、周辺都市への消費の流出)と景気の低迷などの影響を受け、廃業・休業が相次いでいる。

◆月形町総合振興計画に基づき以下のような施策に取り組んでいるが、目に見える成果はない。
・企業誘致の促進
・商店街の環境整備
・経営指導体制の強化
・融資制度の効果的な活用
・後継者の育成
・プレミア付商品券発行事業

◆国の雇用対策事業にのり、月形町でも以下の4事業を実施。いずれも「現に失業している者」「ハローワーク登録者」などの条件がある。町民のための雇用対策ではない。
『月形町地域ブランド商品開発・販路開拓事業』
 ・月形振興公社に委託し、失業者1名を雇用(H21.7.1〜)
 ・地場産品を使った商品開発等を目的にしているが、まだ成果はない。
『月形町観光ビジネス開発事業』
 ・コンサルタント会社に委託し、技術的条件に合うハローワーク登録者1名を雇用
 ・まずは観光情報ホームページを制作(一部公開済み)し、観光開発につなげる予定
『町内森林整備等活動事業』
 ・そらち森林組合に委託し、4名雇用のうち失業者3名を新規雇用
 ・倒木防風林の整理、保護林や植樹地等の下草刈り、植樹や維持管理
『月形樺戸博物館資料データベース化事業』
 ・コンサルタント会社に委託し、4名雇用のうち失業者3名を新規雇用
 ・博物館にある膨大な資料の整理とデータベース化

◆その他の雇用対策
 若年者労働対策(南空知地域雇用対策協議会)
  ・岩見沢市、美唄市、三笠市、月形町で構成(H15年度〜)
  ・主に高校生向けセミナーなどの高校新卒者を対象とした事業
 季節労働者対策(岩見沢市通年雇用促進協議会)
         
[私の感想と意見]
 月形町の商工業が衰退している現状は認識しているが、その一方で若手による新しい試み(つきがたぐるめぐりラリー等)も行われている。現状を悲観的に捉え諦めるのか、新しい芽を育てるのか、「まちづくり」の観点からも行政や議会の姿勢が重要に思う。

 今回の調査で、行政側が施策の総合的なビジョンや具体的な目標設定、達成度管理などを行っていないことに驚いた。特に国の雇用施策に関しては町民向けの雇用対策でないにしろ、この施策をきっかけに町内が活性化するための手段であるはず。利活用するためにはその道筋が描けていなければならないと思う。また、行政は各種協議会の構成メンバーとして参加しているわけだが、その組織を最大限活用する姿勢が低いのも気になった。公務員的と言えばそれまでだが、小さな町が生き残っていくためには小さなチャンスも最大限生かそうとする姿勢や気概、行動が必要なのではないか。

 私の個人の考えとして、町内には「新しい芽」となるタネはたくさんあると思っている。行政が関わっている部分においてもタネはあるのに、縦割りの弊害でタネの存在すら気付いていない。相互活用することによって「新しい芽」を育てられるのではないか。月形町役場は小所帯なので職員も様々な分野を担当をしてきたはず。その経験を生かし、物事を関連づけさせてほしい。「行政マン」だからと縦の組織を意識するのではなく、「オールラウンドプレーヤー」として物事の仲介役という発想。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【平成21年度農産物の作況について】

◆平成21年度は夏の長雨と低温により、全ての農産物の生産量は昨年より減っている
◆対前年比出荷量(販売量、販売額なども含む)平成21年10月25日現在の数値
  米:約7割、 麦:約8割、 
  大豆:出荷途中のためデータ不足(生育遅れによる被害大) 
  花き:約7割、
  メロン:品種により変動、約7〜9割
  カンロ:被害少ない。販売量・販売額とも9割以上
  スイカ:約7割強
  南瓜:販売量3割、販売額4割。被害が最も大きい
  生食トマト:販売量・販売額とも約8.5割
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【その他の案件:町側からの説明】
◆町の雪捨場の変更 : 須部都川河川敷地 → 赤川4 (築堤の保護のため)
◆新型インフルエンザワクチンの接種費用について
 ・町内の優先接種対象者は 1,919人 
 ・接種費用 1人2回接種で6,150円/人。総額1168万5千円。
 ・優先接種対象者のうち住民税非課税世帯の者の接種費用は、
  国(1/2)道(1/4)町(1/4)で負担する(=国と道から3/4の補助がある)
 ・優先接種対象者全員を全額免除(2回接種)で行いたい
  (=住民税非課税世帯者分の国・道からの補助以外は全て町の負担)
 ・11月27日予定の臨時会に補正予算提出
  (対象者全員が接種するとは限らないので、接種状況を見ながら金額決定や追加補正)

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る