2012年01月09日

平成24年 月形消防出初式

日付は前後しますが、1月5日に月形消防の出初式がありました。

この日は未明から朝にかけて(石狩市厚田と月形町付近だけの)局所的大雪でしたが、日が昇り出してから落ち着き、出初式開会時間には風も止み晴れ間ものぞく穏やかな日和になりました。

月形消防の出初式は3部で構成されています。

まず、岩見沢地区消防事務組合月形支署前で「開始宣言」があり敬礼や観閲(=消防の状況を、関係者等が検閲すること)が行われます。

続いて分列行進。月形支署前を出発し役場前を通って交流センターまで、消防団本部(女性団員を含む)を先頭に第1分団、第2分団、消防関係車両(消防団配備のポンプ車や消防支署の広報車、工作車、救急車等)の順に隊列を作り、勇ましいラッパの音とともに行進します(写真)。

そして最後が交流センターで式典。メインは団員(定員80名:現在78名 うち女性11名)と職員の表彰です。
1.消防庁長官表彰   /功労章 門脇団長
2.北海道知事表彰   /勤労章(20年)2名、表彰状(10年)4名
3.北海道消防協会長表彰/特別功績章 1名、勤続章(20年)3名、勤続章(10年)4名
4.月形消防団長表彰  /優良団員表彰(平成23年度の消防団活動への参加率85%以上)9名
5.岩見沢分会勤続章  /勤続章(15年)6名、勤続章(5年)5名

式典での挨拶や祝辞では、日頃の消防活動に対する感謝の言葉とともに東日本大震災での消防団や消防職員の活躍と被害(殉職者 約270名)にも話題が及び、住民の生命財産を守るために危険を冒しても活動する消防という仕事について再認識することになりました。
また平成23年は災害の多い年で、全国各地で水害があり避難勧告や実害が出たこと、月形町においても9月の台風による石狩川警戒水位超えにともなって内水の排水ポンプを設置したことの話もありました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

毎年のことですが、出初式を通して「消防」というものを色々考えさせられます。特に今年は東日本大震災での消防団活動を目の当たりにしただけに、より一層その重要性と危険性を認識しました。

人口の多い市などは消防職員の数も多く、火災が起きた場合でもある程度職員で対応できると聞きますが、月形町のように小規模自治体で市街地が分散しているような田舎では、町民による消防団がどうしても欠かせません。特に冬場、大雪の時などは移動にも時間がかかるために、地元での初期消火が何よりも欠かせないでしょう。

また高齢化が進み独居宅が増えている現実から、女性消防団員による火災予防巡回も需要が伸びているとのこと。いままで家族や地域、民生委員などが対応してきた分野へも(形は違っても)消防団が関係していかなければならない状況になってきていると思います。

月形町は岩見沢市と一部事務組合を設置しているので消防団員の待遇も同一ですが、住民生活における消防団の役割は自治体の規模や状況により違っています。だからこそ、その重要度に見合った報酬や処遇を考え、実践していくべきだと私は考えています。
私は理事者でなく、消防議員でもないので、直接提案できないのが残念です。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る