2007年09月13日

札比内神社のお祭り

昨日は札比内神社のお祭りの日でした。
毎年9月12日の夜に、神社の境内にある舞台で盛大にカラオケ大会が催されます。

今年は議員会にも出演依頼があり、議員仲間3人が歌うことになりました。そこで私達新人議員2人も応援に行ってきました。ちなみに、私はこのお祭りのカラオケ大会を見るのは初めてです。他にも役場の地域担当者が多数参加していていました。

さてお祭りは・・・
舞台の前には宴会場がセットされ、その脇のテントではおつまみやビールなどが売られています。参道には玩具などを売る屋台がならび、境内は裸電球の灯りがあちらこちらにあって、ほの暗い中に楽しげな人の顔が浮かび上がる、温かい雰囲気に包まれていました。季節は違いますが、さながら桜の下の花見のような光景です。

カラオケ大会は4部構成で、歌あり舞踊あり。札比内地区に関わりのある人が代わる代わる舞台に上がるので、会場の盛り上がりは最高です。懐中電灯をスポットライト代わりにしたり、出演者に花のレイを掛けに舞台に上がったり、花束を渡したり。もちろんカメラマンも。
先日の樺戸神社のお祭りとは、また違った雰囲気でした。

そうそう、「ここに来ると懐かしい人に会えるんだ。さっきも ”久しぶり〜!!” なんて、何年ぶりかに中学の友達に会ったよ。」という話を聞きました。お嫁に行っても地元のお祭りには帰ってきて顔を合わせられる! なんかいいなあ〜。

地域の結びつきが強い札比内地区。みんなが家族や親戚のような一体感があること、こういう場が今も残っていることも、ちょっとうらやましかったです。

2007年09月12日

決算特別委員会

平成19年第3回(9月)定例会は9月11日に開会し、一般質問、議案審査などの議事を進めて一旦休会になりました。12日から14日午前まで、平成18年度の決算特別委員会を開き、14日午後に本会議を再開します。

私は今まで決算特別委員会を傍聴したことがありません(予算委員会は何度となく傍聴していたのですが・・・)。どんな雰囲気なのか?
それに今回から(特別委員会は)本会議場での審議になりました。今までは委員会室を使っていたのですが、手狭なのと録音しにくいとの理由です。これで傍聴者も多く入れますし、ゆったりと聞くことができます。(委員会室の時は、傍聴者は後ろの壁に張り付くようにパイプイスを並べ、身動き一つできない状態でした。人数も5,6人がやっと。)

明日からの決算特別委員会、予算の流れや意図、約束事を知らない新人の私も決算書とにらめっこしながらチェックしなければならず、ちょっと不安です。

9月定例会 一般質問終了

9月11日に定例会が始まり、議事日程の始めにある一般質問は終了しました。

いまだ言い回しが上手くいかず、自分も周りもどかしさを感じる質問だったと思います。それでもハートと粘りで臨んだ私に、「言いたいこと、伝えたいことは分かった」という方がいらして、一安心です。


今回、私は3つに質問をしました。
1.協働のまちづくりについて
2.公式ホームページの活用について
3.福祉センターの建て替えについて

2.3は6月の定例会で別の観点から同じテーマで質問していた(6月定例会 一般質問議事録)ので「くどい!」と思った人がいたかもしれません。私は様々な方向から問題に向き合い、違う発想で提案し、議論を深めることで問題の本質に迫ることができると考えているので、何ら気になりません。同じ質問などと思ったこともありません。観点とタイミングが重要と考えています。


そして今回「福祉センターの建て替え」で、まさにそのことを実感しました。

6月の定例会以降、常任委員会や議員協議会で「福祉センターの建て替え」の説明が何度となくなされました。その度ごとに、私は何か腑に落ちない感覚にさいなまれました。この時点での説明では「福祉センターの建て替え」に納得できていなかったのです。

しかし今日、町長の答弁で「新しい福祉センターは福祉の拠点」「ノーマライゼーション」という方向性が打ち出されました。このことは画期的なことです。

今までであれば、施設の設計が出来上がり着工する時期になって青写真とともに説明がなされていたと思います。町民は意見を寄せる余地もない状況のもと、ただ施設の完成を受け入れるしかありませんでした。
しかし今回は違います。設計図もできていないこの時期に方向性が示されたこと、新しい発想の基で「福祉」という切り口で施設を考えることにより、様々な方面への繋がりと、将来に向かった広がりの可能性が見えてきました。


これこそまさに協働の第一歩です。
私はこの場面に立ち会えて幸せです。

2007年09月09日

つきがた産業まつり

毎日行事が目白押しですが、今日は「つきがた産業まつり」が役場前駐車場で開催されました。昨年まで商工会が単独で開催していたお祭りに、月形農協や月形町が加わり、今年は盛大に行われました。

__。__。__。__。__。__。__。__。__。

その内容は
・新駅弁、秋編試食会
 (新十津川・浦臼・月形の商工青年部が企画した、地元の食材を使ったお弁当の試食会)
・手打ちそば (月形産そば粉を使ったそば)
・産地特産品販売 (町内の農産物の他、友好町村旧月潟村の果物の販売)
・メロンスタンプ抽選会 (町内商店街のポイント券で参加)
・農産物重さ当て大会 (巨大カボチャとジャガイモの重さを予想)
・救急体験・消防車試乗体験
・住宅フェア in つきがた
・大道芸 (南京玉すだれ、とうがらし実演販売)
・展示即売 (電化製品、ペレットストーブ、出店)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

台風が過ぎ去った後の蒸し暑さの中、町内では他にも行事がある中で(月形刑務所の矯正展、大谷幼稚園の運動会)、お客さんが集まっては盛り上がっていました。
各種出店のテントだけでも20ハリくらいはあったでしょう。いつもの役場前駐車場が全く別の表情を見せていました。1日だけの開催ではもったいないと思えるほどです。
他の行事と重なっていなければ、(それに農繁期でなければ)もっとたくさんの人が訪れたでしょうに、ちょっと残念でした。


月形に住むようになって13年になりますが、たくさんの「お祭り」があることに驚きます。
私の田舎(栃木県粟野町)でお祭りといえば10月19日の小松神社のお祭りで、獅子舞とお囃子を奉納します。他に盆踊りと町民文化祭くらいだったような(今は隣の市と合併したので様子が変わっているかもしれませんが・・・。)
まだまだ「お祭り」初心者の私です。

2007年09月08日

開校60周年記念 月形中学校「学校祭」

今日は月中の学校祭。
総務民教常任委員としてご招待を受けたので出席しました。とは言え、私の娘は月中の2年生なので、保護者としても一日楽しませていただきました。

__。__。__。__。__。__。__。__。__。

学校祭のプログラムは

・意見発表・・・・・・・中学生版「青年の主張」 各学年から2名ずつ
・音楽発表(合唱)・・・各学年2曲発表
・ステージ発表(演劇)・1年「泣いた赤鬼」
            2年「僕たちの英雄伝説」
            3年「ゆめドロボウ」
・吹奏楽部演奏
・生徒会企画(有志発表)バンドやコント、スライドショウ、ダンスショウ等
・全校合唱(開校60周年企画)

この他に、各クラスで製作した集団画(ちぎり絵)や、美術や家庭科で製作した作品の展示などもありました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

本当に盛りだくさんの内容でした。

1学年30数名しかいない中学生が、作文や歌、演劇、作品製作など短期間に様々なことに挑戦し、そのどれもが高い完成度で成立していました。少人数でもこんなにもたくさんのことができるのは、先生方の熱心な指導はもちろんのこと、子供たちの自発的な取り組みも大きかったと思います。

今回の学校祭では、ステージ上の子供たちが皆目を輝かせ楽しんで発表していたのが印象的でした。
準備や練習が大変でも、完成した(発表した)時の達成感を知っているからこそ頑張れたのだと思います。小さい頃から仲間で(クラスで)何かを成し遂げる経験を積み重ねてきた賜なのだと思います。

それは学校だけでなく、家庭や地域にそういう場が存在するからできることです。
月形にはこういう素晴らしい場が存在します。この場を維持するのは大変な労力をともないますが、それを自分の役目と思って楽しんでくれる大人が大勢いることが月形の財産です。そしてそこで育っているこの子供たちも、月形の大いなる宝です。

私もこの月形の一員であることを誇りに思います。

<<前の5件 1234

▲TOPへ戻る